煙草と珈琲とお月様

趣向品は煙草と珈琲。
趣味は、星空観察。
星空の中でも、お月様が大好きな天体バカ。

24/12/11 一昨日の月齢8日目に観れたクレーターのプラトーRay現象とおまけで海王星食後…。

2024-12-11 12:48:00 | 天体観測とお月様

一昨日の12/9の夕方、クレーターのプラトーでクレーター内部に光が差し込むRay現象があるとのことで、挑んできました。

定刻は18時頃とのことでした。

ちょうどベランダからだと上の階の庇に引っかかってしまうので、仕方なく相葉のMINIを停めている敷地外駐車場へ徒歩遠征…。

MINIの前にAZくんを置き、筒はMAKくん、カメラはミラーレスの名コンビで準備して定刻を待ちました。


撮影は、カメラの動画モードのテレコン機能を使っての拡大撮影です。

設定値は露出オーバー目にして60secで撮影。


そう言えば、ミラーレスの動画モードのテレコン機能ってどの位の倍率なのか?って思ってステライメージの写野角で合わせてみたらEーPL5で9000mm相当?!

6倍ズームだったのか!?

本当か??

他のミラーレスは2倍のテレコンだけど…。

やっぱり土星食はコッチのコンビで撮るべきだったのか?

って、いまだにショックの尾を引いてます…。


で、肝心のRay現象ですが、たまに吹く強い風と車通過時の振動に悩まされながら18時から19時迄15分間隔で撮りました。




徐々に光の線が太く大きくなるのがモニターでもしっかりと見えました。

やっとまともにRay現象の過程を撮れたのでホッとしました♪

(^_^)v


で、このRay現象の撮影途中には海王星食があったんです…。


今まで海王星自体も撮れたことがないので、かなり無謀な挑戦でしたが、Ray撮影途中に何度か海王星を導入してみましたが…。


食後が18時27分とのことでしたが、全く分からない状態でした…。


18時40分にやっと海王星らしき姿を見つけましたが、とにかく小さくて暗い…。


お月様を飽和させないで撮るなんて、絶対出来ない状態でした。

なので、コレも禁じ手で別撮りの比較明合成作戦で…。




まあ記念撮影ってことでご勘弁ください…。

m(_ _)m

さてと…。


溜め込んでしまった太陽黒点と普通のお月様日課の画像処理と遠征画像の処理を急がないと…。


ではまた!

(^_^)/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする