この遠征記もやっと最終回になります。
本当は前回の「ハート&胎児星雲」が最終回だったのですが…。
この遠征の夜遊びでは「M41とsh2-308」のコラボも撮っていました…。
でも…。
散光星雲のsh2-308がどうにもこうにもならない…。
お蔵入り復活と言うか、撮った証拠って言う感じです…。
さてと…。
この遠征記もやっとお終いです…。
次回の遠征記は、2月の新月期に出掛けた記事となりますが…。
強風にさらされた一夜でしたので…。
記事になるのかどうか…。
不安です…。
ではまた!
(^_^)
この遠征記もやっと最終回になります。
本当は前回の「ハート&胎児星雲」が最終回だったのですが…。
この遠征の夜遊びでは「M41とsh2-308」のコラボも撮っていました…。
でも…。
散光星雲のsh2-308がどうにもこうにもならない…。
お蔵入り復活と言うか、撮った証拠って言う感じです…。
さてと…。
この遠征記もやっとお終いです…。
次回の遠征記は、2月の新月期に出掛けた記事となりますが…。
強風にさらされた一夜でしたので…。
記事になるのかどうか…。
不安です…。
ではまた!
(^_^)
コメントをありがとうございます。
厄介な対象に手を出してしまいました…。
青い馬もそうですけど、相当難しい対象ですね。
上州で青い馬を撮影した時なんて、姿すら出てきませんでした。
この撮影にあたって、同じ筒で同じフィルターで撮った画像があったのでチャレンジしてみましたが、改造カメラの種類も関係するかもしれませんね。
これから1年間悩みます。
コメントをありがとうございます。
ハイ、チャレンジしてました。
が、見事に撃沈しましたぁ〜。
やっぱり難物なのか、私の技術力不足なのか、めちゃくちゃ厄介でした…。
来シーズンまで策を考えますが、そのまま数年経ちそうです…。
淡い散光星雲を炙り出すには撮影条件や画像処理などハードルが高いですね。
私も過去に何回かミルクポットにトライしてますが青いのは特に難易度が高いと感じてます。
ネビュラーフィルターも色々ありますがどんな天体に適しているかを判断するにはネット上の情報が有効かも知れませんね。
ミルクポットを狙ってましたか。
バッチリ撮れてますね、クォリティーについては
自問自答のようですが先ずはシャッターを押すチャレンジ精神あってこそ。
来季は納得のミルクポットを撮影して下さい。
なるほど。
確かにQBPが原因である可能性もありますね。
以前昴をフィルターありで撮った時もハケハケが出にくかったんです…。
それを思い出していれば…。
コメントを頂いて思い出しました…。
時すでに遅し…。
別のフィルター…。
特に持っていないんですよね。
今気になっているのはUV/IRフィルターなのですが、結構高そうで、手が出せないんですよ。
撮る対象を諦めるか?
高価なフィルターに手を出すか?
来シーズンまで悩みが続きそうです。
ミルクポッド星雲は青い星雲のようなので、QBPフィルターが青の光を邪魔しているのではないでしょうか?
QBPは赤い星雲には有効でも青い星雲は若干苦手と聞きますが・・・。
QBPを付けているFMA230でM42とM43を同視野で撮ると、LPR-Nフィルターを付けているCAPRI80EDに比べ、M43は写りが悪いように思います。
一度別のフィルターに変えて試してみてはどうでしょう?
いつもコメントをありがとうございます。
今年の冬の寒さは、本当にキツかったですね。
これからは花粉症もキツいのですが…。
(苦笑)
散開星団はともかく、散光星雲は難しいです…。
もうどうしたら良いのか、ちんぷんかんぷんです…。
どぉ〜しましょうぉ〜!
(≧∀≦)
いつもコメントをありがとうございます。
以前から撮ってみたかったので、今回は赤猫ちゃんで狙ってみましたが、やっぱり淡い対象は難しいですね。
もっと暗い場所じゃないとダメなのか?
それとも技術力が足りないのか?
こんな中途半端な画像ですみませんでした。
来シーズンは、f値の低い主砲でリベンジかな?
今年の大寒波は恐ろしく寒かったですね😭
お得意の散光星雲M41とミルクポット星雲しっかり
捉えてますね👍🎉🌟💞
sh2-308はミルクポッド星雲というのですね。
名前だけは聞いたことがありますが、どこにあるのか知りませんでした。
ステラナビで確認すると、その上方にもsh2-303というのが赤くうっすらと写ってますね。
裏庭ではM41すらほぼ取れない位置なので、ここは未知の世界。
良いものを見せてもらいました。
きっとリベンジ対象なんでしょうね。