梅雨入りし、毎日鬱陶しい日が続いていますね…。
そろそろ新月期で夜遊びweekなのですが、はたして星空を見上げることが出来るのでしょうか…。
一日で良いので梅雨の中休みを期待して仕事をしています…。
で…。
今シーズンの惑星撮影の練習を兼ねて、真夜中に土星を撮ってきましたが…。
またMAKくんの光軸がおかしくなってしまいました…。
…>_<…
2倍バローを使った画像は全滅…。
バロー無しの画像で唯一撮れたのがコチラ…。
困りました…。
今の時期に光軸調整しても、試写出来ないので確認作業が出来ない…。
テンションダダ下がりです…。
ちゃんと撮れたらまとめようと思いましたが、初めて土星を撮り始めた2020年から5年間の土星の輪っかの変化をまとめてみました…。
今シーズン中にちゃんと撮れるのか不安いっぱいで波瀾万丈の惑星撮影のスタートとなりました…。
(//∇//)
ではまた!
\(//∇//)\
早くも土星撮影開始ですね👏💞
見事な土星ゲット誠におめでとうございます㊗️🎉🌟💞
やはり土星は輪っかの傾きが大きい方が良いですかね❣️
早々に撮ってはみましたが、大問題発覚で、すでにテンション下がってます…。
お褒めの言葉をありがとうございます😊
私的には輪っかが観えている方が好みですね。
今年初の土星でしたか。
輪っかがだいぶ細くなってきましたね。
土星の影で輪っかが分断されているのがよくわかります。
光軸ずれは大問題。
確かにテンション下がりますね。
我が家のMAK君も最近出番が無くなってしまいました。
コメントをありがとうございました♪
お初の土星さんでした。
輪っかも随分と薄くなりました。
MAKくんの光軸にはまいりました。
頑張って調整しますよ。
とは言え「はぁ〜」が正直な気持ちです。
15年に一度の土星の輪現象を楽しんでいるようですね。
毎年撮り溜めていくと29年後には振り出しに戻るので
息永く観察することで貴重なデータになるでしょう。
土星の変化を楽しみながら、苦しんでいます…。
これから年1で良いからちゃんとした画像が撮れるように頑張ってみます。
が、その前に試練を突破しなければ!
コメ返が遅くなりました。
土星の輪っかの変化はゆっくりですが、お月様の満ち欠けや木星の模様の変化同様に楽しいですね。
こちらこそコメントをありがとうございました。