煙草と珈琲とお月様

趣向品は煙草と珈琲。
趣味は、星空観察。
星空の中でも、お月様が大好きな天体バカ。

19/03/01 上州 妙義山で弥生の陣! part2 「canon EF 80-200mm F2.8 Lで撮ったぎょしゃ座のメシエ三兄弟と岩本彗星 200mm編」

2019-03-12 21:17:55 | 天体観測 遠征記
part1ではニューアイテムのカメラレンズの100mm画角でぎょしゃ座のメシエ三兄弟を撮影した後、200mmでもメシエを撮ってみました。

100mm画角でも岩本彗星がチョぉ〜小さく写っていましたが、メシエM38を中心に撮ってみたら…。


撮影の設定は…
撮影時間 19/03/01 21:54〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X5
フィルター VR3X-IIフィルター
レンズ canon EF 80-200mm F2.8 L
焦点距離 200mm
絞り値 F=2.8 → 3.5
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 8枚
ISO 3200



この画角なら、彗星もわかりますね。



ただ、彗星の動きが星の動きより早い為に星基準でコンポジットしたので彗星がビヨォ〜ンって伸びちゃってます…。

なので…。

彗星核基準でコンポジットしてみました。



これなら彗星自体はほぼ点です。


そして…。


M37も単独で撮影してみました。


撮影の設定は…
撮影時間 19/03/01 21:47〜
機材と撮影条件は前画像と同じ…



こんな感じに撮れました。

このあとは…。

まだまだ、つづく…。
(^O^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19/03/11 久しぶりに出逢えたお月様。 月齢4日目は地球照付きもgetです!

2019-03-11 18:57:21 | 天体観測とお月様
8年前の今日、3/11は東日本大震災がありましたね。

当日、都内の事務所で仕事中で、電車も止まってしまい、事務所で一夜を過ごし、翌日も動いている電車を乗り継ぎ、帰宅に5時間位かかりました。

もう、あんなことにならないと良いのですが、相手が自然なので…。


話し変わって…。


ここのところ、新月期もあった関係でお月見をサボっていました…。

前回のお月見は2/20の月齢15日目…。

過去にここまでお月見をサボったのは…。

多分、梅雨期と奥さんが倒れた時位だったと思います…。

で…。

肝心のお月様ですけどね…。



風が強くて…。

ちょっとピントが甘かったかもしれないです…。

一応地球照付きのお月様も…。



明日以降もしばらく良い天気がつづくみたいです。

しかし…。

年度末で仕事が忙しいです…。

どぉ〜しましょ!

では!
(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19/03/01 上州 妙義山で弥生の陣! part1 「canon EF 80-200mm F2.8 Lで撮ったぎょしゃ座のメシエ三兄弟と岩本彗星」

2019-03-09 17:26:16 | 天体観測 遠征記
さて、いよいよ新しい遠征記のはじまりです!

3月の新月期…。

出撃日と場所に随分と悩みました。

ニューアイテムのカメラレンズとVR3X-IIフィルターの試運転?もしたかったので、とにかくGPVが真っ黒表示の場所へレッツゴぉ〜!

高速を突っ走っていたら、見覚えのあるナンバーの車を発見!

速度を落として横に並んだら!!

車内から手を振るテナーさん!!!

速度を落としてテナーさんの後ろについてしばらく並走。

高速を降りてコンビニでご挨拶して。

この日はdemioさんとも現地でお逢いして。

結局は、GPV見て、皆さん行き先が一緒でした。
(^_^)

私とテナーさんは運良く上段の駐車場に滑り込み、強い風の吹く中、朝まで幽閉となりました。

で…。

今回は、赤道儀にマルチプレートを設置して、反射望遠鏡とニューアイテムの望遠レンズを装着したVR3X-IIフィルター付きのx5の2台並列鎮座での撮影となりました。

とは言え…。

「二頭追うものは一頭も得ず」とは良く言ったものです…。

色々ポカやっちゃいました…。

でも…。

撮影の設定は…
撮影時間 19/02/02 01:02〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X5
フィルター VR3X-IIフィルター
レンズ canon EF 80-200mm F2.8 L
焦点距離 100mm
絞り値 F=2.8 → 3.5
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 4枚
ISO 3200



リモコンタイマーのセット枚数を間違えちゃって…。

予定の半分の枚数でした…。

そしてF値も3.5って…。

でも…。

よぉ〜く見ると、最近話題の「岩本彗星」がM38の左下に写っていました!



ラッキぃ〜!
(^_^)v

むむっ!

この写真に岩本彗星が写っているってことは!!

もっ、もしかして!!!

つづく…。
v(^_^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19/03/06 夏の天の川を楽しむ為に…。 「canon EF 80-200mm F2.8 L」と「光映舎製VR3X-IIフィルター」…。

2019-03-06 18:27:47 | 日記
この時期になると、明け方にさそり座が観えてきますね。

「夏のド派手な天の川」が観れるのも、あと少し!

今年も、もちろん「天の川三昧」の予定です!
(苦笑)

今までの天の川三昧は、広角レンズを使っての撮影でした。

今年も、もちろん広角レンズで長ぁ〜い天の川の撮影を頑張ります!

でも…。

ちょっとマンネリ化してきていますので、今年は少し違う画角で「大きめの天の川」を時間をかけて撮ってみようかな?って思っています。

「大きめの」って言っても、今所有しているのは笠井トレーディング製のBLANCA-60SEDで焦点距離がレデューサーを設置しても360mm×0.8倍でF=6.0 × 0.8…。

あとはcanonのノーマル望遠レンズの55-250mmでF=4-5.6…。
ちょっと暗いです…。

せめてF=2.8位の明るいレンズが欲しいですよね。

随分と探していました…。

まあ、まだまだ夏のド派手な天の川の撮影時期まで時間がありましたので、慌ててはいませんでした。

とっ、ところが!

出会っちゃったんですよ!

状態の良いレンズに!!

そして他のレンズよりも安い!!!



1989年製のcanon純正のF=2.8オールドレンズ!

その名も「EF 80-200mm F2.8 L」

元々は「EF仕様」なのですが「EF -S」での動作確認済みって!

ラッキィ〜って思ってついついポチっと…。

しかしながら…。

少々問題が…。

レンズ玉がデッカいので…。

重たい…。

重量1330g…。
(≧∀≦)

カメラ自体は600g以下なのに…。

でもBLANCA-60SEDも1400gあるし、たいして変わらないか…。

それにしても、このレンズを三脚座でバランス取るのも難しいそうだし…。

色々考えた結果…。



アリガタレールにホースバンドをねじ止めして…。

レンズの水平を取る為に防振ゴムシートを貼り付けました…。

そして…。

今所有しているcanonのデジイチは、ハヤタカメラさんの天体撮影用のHKIR改造x7iとノーマルx5の2台です。

もう1台改造カメラを買うのもちょっと問題ありなので、ノーマルx5をなんとか出来ないか?って悩んでいたら…。

あるじゃあないですか!

「光映舎製VR3X-IIフィルター」っつうのが!!
http://www.koheisha.net/vr3xfilter/vr3xfilter01.html

可視光域感度は約1/3〜1/4に落ちちゃうらしいけど…。

x5のカメラ側にフィルターを装着すれば、EF−Sレンズは使えないけど、EFレンズはそのまま使えるって言うし!

今持っているSamyangの焦点距離14mm(F=2.8)のレンズもそのまま使えそうだし!

でも…。

定価税別2万円…。

たっ、高い…。
(≧∀≦)

レンズを買ったばかりなので諦めてました…。

しかし…。

どうゆうことでしょうか…。



あったんですよ!

某サイトで新品・未使用をびっくりする破格値で手放そうとしているお方が!!

速攻でポチっと…。

結局…。

2つのニューアイテムを買ってしまいました…。

先日、不用品をヤフオクで色々処分した売上金が、あっという間に無くなってしまいました…。

でも…。

まさかの展開で「夏のド派手な天の川」撮影機材が一気に揃ってしまいました!
(^_^)v

で…。

今は新月期ですよね…。

実験がてら行ってきました…。

高速突っ走って…。

上州まで…。

結果は…。

次回から始まる遠征記で…。

では!
(^O^)/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19/02/01 三峰ヘリポート「真冬の極寒の陣はMーGENと共に!」 part6最終回 「おおぐま座にある渦巻銀河 M101 (NGC5457) 」…。

2019-03-03 15:21:01 | 天体観測 遠征記
この遠征記もあっという間に最終回です。

この日の撮影は、とにかく寒かったですよ…。

明け方なんて「マイナス7度」ですもん…。

夏場なら、撮影中は椅子に座って珈琲飲みながら、ずっと星空を見上げていますけど…。

冬場は…。

寒くて、ジッと座っていられません…。

熊のようにウロウロして歩いていないと、とにかく寒い…。
(≧∀≦)

車のかなに避難しても、車内も冷えきってるし…。

でも…。

綺麗な星空を見上げ、今まで撮れなかった銀河や星団や星雲を撮影出来ますから「寒い!」なんてことは言いません…。

嘘です…。

寒いです…。

でも…。

頑張ったから…。


撮影の設定は…
撮影時間 19/02/02 01:02〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 16枚
ISO 1600



どうですか?

ぐるぐるしてるでしょ!

でも、トリミングしたら…。



ちょっと画像が荒れちゃってました…。

難しいなぁ〜。

まだまだ修行が足りないですね。

頑張らないと。

っと言うことで三峰ヘリポート「真冬の極寒の陣はMーGENと共に!」はお終いです。

つづきの遠征記は…。

さあ、どうでしょうかね。

では!
(^_^)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする