煙草と珈琲とお月様

趣向品は煙草と珈琲。
趣味は、星空観察。
星空の中でも、お月様が大好きな天体バカ。

22/10/29 「冬眠回避で森の陣」 part3 「二重星団 NGC869&884…。」

2022-11-17 15:12:00 | 天体観測 遠征記

「皆既月食祭り」は楽しかったなぁ〜。

当日はバタバタでしたけど

まだ余韻を楽しんでいますよ。


なので、久しぶりの遠征記となります。



当日は風の強い夜でしたが、深夜からの夜空は綺麗でした


めちゃくちゃ寒かったけど

(≧∀≦)


そんな中筒を向けたのは、ペルセウス座にある有名な二重星団hχでした




NGCナンバーよりhχの方がメジャーな呼び方なのかな?

もうちょい頑張れそうなのでつづく

(^_^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/09 「11/08 皆既月食の陣」 part.4 最終回 「約4時間半の激闘の結果は…。」

2022-11-14 16:16:00 | 天体観測とお月様

皆既月食記事もコレが最終回になります。


今回は天気も良く、多少の風もありましたがズッと良いお天気でした。

絶好の観望・撮影日和で話題の「天王星食」も堪能出来て楽しかったです。


但し、撮影の方は

前回の記事にも書きましたが、主砲の反射望遠鏡での撮影は9分間隔での撮影で、ゆっくり観望&撮影とはいかず、バッタバタでした。


ファーストショットは17:51…


そしてラストショットは22:13…


約4時間半の連続撮影でした


総セット数は33


各々30枚の撮影


各々をコンポジットして、処理して


お月様の画像処理がこれほどしんどく感じたのは初めてでした


必死に処理した証拠写真です










この写真の中で、天王星食前過程が分かる画像を選んで




自分ではお気に入りの一枚です。

そして

33組ある画像をどうやってまとめるか?

コレがめちゃくちゃ悩みました。

今まではインターバル撮影風が多かったのですが、この枚数だとお月様が小さくなってしまうので




ぐるっと状に並べて仕上げました。

真ん中が余っちゃったので、MAKくんで撮影した画像も張り込んでみたのですが、ちょいうるさい感じになっちゃったので、コッチは載せませんでした。

いやぁ〜、今回の皆既月食は天王星食に旅客機通過、そして大量撮影と、一回の月食撮影でしたが、非常に内容の濃い一夜でした。


マンションの大規模修繕工事も年内には完了です。

足場が無くなったら、お月見再開です!


では!

(^_^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/09 「11/08 皆既月食の陣」 part.3 「8日の奇跡は天王星食だけで無く、旅客機がぁ〜!」

2022-11-12 15:43:00 | 天体観測とお月様

主砲の反射望遠鏡での「全工程撮影任務」は約9分毎の撮影でした。

なぜ9分か?って思いますよね。

答えは簡単なことで、iPhoneのタイマー機能の「スヌーズ機能」が9分だからです

()


この微妙な9分のインターバルに一服(^O^)y-~~~したり、おにぎり食べたり、試写したり


挙句にMAKくんでの天王星食の撮影をしたり


自分勝手に撮影メニューを決めたので仕方がないのですが、とにかくバタバタしてました


夜遊びの完徹遠征より疲れましたぁ〜。

(≧∀≦)


そんな撮影途中の18時過ぎにおにぎりを食べていたら「もしかして!」のチャンス到来!


おにぎりを咥えたまま、航路を凝視


来る?

来ない?

どうよ?

いける?

どっちぃ〜!


急いでカメラを動画モードに切り替えて、とにかく撮影


そしたらば!




通過して行きましたぁ〜!

カメラの構図をお月様の真北に合わせていたので、旅客機は斜めになっていますが、コレはコレで良いかと

ちなみにあとでこの旅客機を調べてみると

羽田発札幌行きのAir Doのボーイング767らしいです。


奇跡の天王星食の日に、さらに奇跡の写真が撮れました。


もう一回つづく

でも処理が終わりません

\(//∇//)\

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/09 「11/08 皆既月食の陣」 part.2 「8日のディナーは天王星食前40分の前菜と食後20分のデザートのフルコース?!」

2022-11-10 19:19:00 | 天体観測とお月様

今回の皆既月食は、皆既中に天王星食(惑星食)のある、貴重な月食でしたね。

既に皆さんの記事にも書いてありますが、天王星以外の惑星を含めても「日本で皆既月食中に惑星の食」が起こるのはめちゃくちゃ珍しい現象で、前回は442年前の1580726日の土星食、次回は322年後の2344726日の土星食なんですって!

土星食も観てみたいですね。

これから300年間、スターウォーズのハン・ソロのように凍結保存でもされないと観れないですが!

(爆笑)


日本での皆既月食中の天王星食は、想定出来ないって!

なんて貴重な日だったんでしょう!


地球上と広範囲だとで皆既月食中の天王星食は、前々回が1938118日、前回が2014108日、次回が223562日。


何処か海外に行ったとしても、213年先って!

(≧∀≦)


コレじゃあ、今回の「皆既月食中の天王星食」は盛り上がる訳ですね。


と、前置きが相変わらず長くなりましたが


私は天王星食を部分拡大で撮影してきました。


筒はMAKくんで、カメラはミラーレス機の組み合わせです。


当初は「動画から画像化」を予定していたのですが


カメラの動画モードで、明るさを最大にしても、何も写らないって大事件が発生!


仕方なく通常撮影


ところが!


枚数を増やしてコンポジットすると、お月様はくっきり鮮やかになりますが、天王星がびよぉ〜んって


仕方なくコンポジット枚数をギリギリまで減らしての処理となりましたので、お月様は少し荒れっちゃってます。


先ずは食前40分前から10分毎に撮った画像です。














最後の画像は、訳あって構図を変えました。

その訳は後ほど…。


そして問題だったのが、天王星食後の撮影


皆既月食も最大時を過ぎ、少しずつ明るい部分が見え始めたタイミングで天王星出現

どうやっても、お月様の飽和がぁ〜。

天王星がギリギリ観えて、お月様の飽和が極力抑えられる設定値を模索して

時間ばかり過ぎてしまい、諦めてシャッターを10分毎に切りました








3セット目までが限界でした

この天王星の動きをなんとか見やすく出来ないか?って、コレまた試行錯誤

画像処理の小ワザを駆使して

って言ってもたいした事はやってませんが


天王星食前と




天王星食後を




そして最後に天王星食ギリギリの時の全体像を北半球と南半球で別撮りしてモザイクしたお月様の全景




ちょい天王星がギリギリ過ぎて、コレじゃあ「ゴミ?」ですね。

と言う事で「人生で一度きりの奇跡の天体ショー 天王星食」をこんな感じにまとめてみました。

(^_^)v

まだつづく

(^_^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/09 「11/08 皆既月食の陣」 part.1 「とりあえず緊急報告!」

2022-11-09 07:38:00 | 天体観測とお月様

昨夜の皆既月食は、相当な方々が夜空を見上げたのではないでしょうか?

ブログ等のSNSも「皆既月食祭り」ですね。

お月様馬鹿の私にとっては「ビックイベント」なので張り切って市内の田圃道迄プチ遠征してきました。




事前にいろいろ撮影メニューを考えていましたが、調べていた構図に合わず「皆既中のお月様とスバル」が撮れませんでした

…>_<…

でも!

でもですよ!!


皆既月食の全工程は撮れましたぁ〜!

多分

さらに天王星食も食前・食後もなんとか撮れましたぁ〜!!

コレも多分

(苦笑)

と言っても天王星食の撮影はいろいろあってどうなることやら


結果は準備出来次第記事にしますが、えらい数の撮影をしてきたので、しばらくまとめが出来そうにありません

m(_ _)m


そもそもどうやってまとめたら良いのか?


とりあえず「皆既月食最大時」と「皆既月食終了後のまん丸お月様」だけは撮影情報も書いていませんが、とにかく処理しましたので、先にお見せしますね。


最初は「皆既月食最大時」です。




そして「皆既月食終了後のまん丸お月様」です。




さて、今日はこれから打ち合わせに出掛けてきます

めちゃくちゃ眠いぃ〜。

では!

(^_^)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする