結婚の儀
一般の神前結婚式にあたる
「賢所大前(かしこどころおおまえ)の儀」
が宮中三殿の賢所で
「結婚の儀」として行われます。
続いて、
皇室行事として
「皇霊殿神殿(こうれいでんしんでん)に謁するの儀」が行われます。
皇太子時代の
上皇陛下と上皇后さまの
ご成婚までの日取り
昭和33年11月27日
皇太子妃決定の皇室会議
皇太子の婚姻は、
議員10人で組織する
「皇室会議」で決定されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/51823891219a2745cef07e5e1ac896ae.jpg)
昭和34年1月14日
納采の儀
一般の結納にあたる儀式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/59ba63c95b6453a12404f81b6f9799ee.jpg)
昭和34年3月16日
告期の儀
結婚式の日取りを伝える儀式
昭和34年4月10日
結婚の儀
一般の結婚式にあたる儀式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2a/538f5980b70e81f94a3fd1c7eed01636.jpg)
皇霊殿神殿に謁するの儀
歴代天皇や皇族、国中の神々への奉告
朝見の儀
昭和天皇、香淳皇后に挨拶をされる儀式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/ee841063e1dc62f202d7550c2e323794.jpg)
ご成婚パレード
皇居から新居(東宮仮御所)までのパレード
供膳(くぜん)の儀
はじめて一緒に食事をされる儀式
三箇夜餅(みかよもち)の儀
結婚した日の夜に餅を食べる儀式
昭和34年4月13~15日
宮中祝宴の儀
関係者を招いて開かれる祝宴。
平成5年(1993)の
皇太子さまと雅子さまのご成婚では
「宮中饗宴の儀」として開かれました。
お妃教育の内容とは?
ご婚約中の皇太子妃教育では、
1科目につき
1時間から1時時間半行われます。
講師は内容ごとに
大学教授や宮内庁の侍従長などが務めました。
お妃教育の内容
・習字 ・和歌 ・英語 ・フランス語
・憲法 ・礼儀作法 ・宮内庁制度
・お心得 ・宮中祭祀 ・宮中慣習
・宮中儀式および行事
・宮中儀礼 ・神宮祭祀
・日本歴史
三箇夜餅の儀
平安時代から続く儀式です。
土器の皿の4枚(天皇、皇太子以外の親王のご結婚の時は3枚)に、
それぞれ妃殿下の年の数だけ
碁石大の餅を盛り付け、
ご結婚当夜、
夜御殿(ご寝所)に供えられます。
餅はお二人で少し食べ、
残った餅は
ツバメ模様の螺鈿を施した
箱に納めて3日間寝室に供えられ、
4日目の朝に
庭の縁起のよい方角に埋められるといいます。
ご結婚の宮廷装束とは?
平成5年(1993)6月9日、
「結婚の儀」で
皇太子さまは
黄丹袍(おうにのほう)という束帯を、
雅子さまは
「五衣(いつつぎぬ)・唐衣(からぎぬ)・
裳(も)」を身にまとわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/f423f7c5db411bad59deb789ec940f44.jpg)
束帯 黄丹袍とは、
701年の「大宝律令」で定められた
皇太子殿下だけがご着用できる装束です。
黄丹とは昇りゆく朝日を表す色です。
「五衣・唐衣・裳」
通称は十二単といいます。
平安時代より公家の女性の
礼装とされています。
着物の重ねに
季節の草花の色を取り入れ、
着こなします。
宮廷装束には、
色だけでなく文様にも伝統的な
決まりがあり、
黄丹袍には、
「窠(か)に鴛鴦(おしどり)」
という皇太子だけの高貴な有職紋様が
織られています。
雅子さまの表着(うわぎ)の
尾長鳥をはじめ、
皇室の文様には、
鳳凰(ほうおう)、鶴、鸚鵡(おうむ)など
鳥が使われることが多いです。
感想
皇太子さまのご結婚となると、
国民が大注目しますね。
上皇陛下の折は、
自分生まれていませんでしたから、
よく分からないのですが、
幼い頃、
テレビでミッチーブームの
映像を見ました。
国民、
皆笑顔で祝福している映像。
こちらまで、
幸福が伝わってきそうだ。
という記憶があります。
天皇陛下のご結婚の際には、
雅子さまがマスゴミに追いかけられて
可哀想だと思ったことを
思い出します。
どうして、
そっと見守ることが出来ないのか?
今の報道は、
目にあまります。
活字や映像から滲み出る悪意、
最悪です。
それを見て育った人間は、
相手の立場に立ってものを
考えることができない。
誹謗中傷してもいいと勘違いする。
アホな人間に育ってしまった。
マスゴミの責任は重い。
はっ。
ご結婚の話しを語っていたら
マスゴミの悪口に…
どうもすみません😅
最近、
皇室に対する報道の仕方が
本当に最低なもので、
ついつい。
次のロイヤルウェディング迄に
報道、国民のあり方を
正したいものです。
さて、今日はこれにて。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。