リートリンの覚書

天皇とは? 宮中の祭事


宮中の祭事


宮中で行われる祭事は、
大祭と小祭に分けられます。


大祭


天皇陛下御自身で祭典を行われ、
御告文(おつげぶみ)を奏上します。

元始祭(げんしさい・1月3日)、
昭和天皇祭(1月7日)、
春季皇霊祭・神殿祭(春分の日)、
神武天皇祭(4月3日)、
秋季皇霊祭・神殿(秋分の日)、
神嘗祭(かんなめさい・10月17日)、
新嘗祭(にいなめさい・11月23日)
があります。
春季皇霊祭の儀
出典:宮内庁HP

小祭


掌典長が祭典を行い、
天皇陛下がご拝礼になります。

歳旦祭(さいたんさい・1月1日)、
孝明天皇例祭(1月30日)、
祈年祭(2月17日)、
明治天皇例祭(7月30日)、
賢所御神楽(12月中旬)、
天長祭(てんちょうさい)12月23日、
大正天皇例祭(12月25日)と、
歴代天皇の式年祭などがあります。

皇后は、
歳旦祭など一部の祭儀をのぞいて
天皇に引き続きご拝礼になります。


そのほかの祭事
毎朝御代拝(まいちょうごだいはい)


毎朝午前8時30分に
当直の侍従が
潔斎(けっさい)のうえ、

賢所、皇霊殿、神殿を順次拝礼して、
天皇陛下に代わり、
皇室、国家、国民の平安を祈る朝の行事です。

365日、欠かすことなく、
天皇が御不在ときでも執り行われています。


旬祭(しゅんさい)


毎月1日・11日・21日に
掌典長が祭典を行い、
原則としては1日には
御直衣(おのうし)を召された
天皇陛下が直接参拝されます。


節折(よおり)の儀


6月30日、12月31日に、
天皇のために行われるお祓いの行事です。

同日の皇族をはじめ国民のために
行われるお祓いの行事は
「大祓(おおはらい)」といいます。


そのほか


天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下が
外国を訪問される際には、

ご出発前と帰国されてから
かならず宮中三殿で祭祀があります。

伊勢神宮、神武天皇陵、
昭和天皇陵に御直拝(おじきはい)
あるいは御代拝なさるのです。

ほかの皇族方も、
かならずご出発前とご帰国後には
賢所に参拝されます。


掌典職(しょうてんしょく)


国家行政機関である宮内庁の組織とは
別の内廷の組織で、
皇室の祭祀のことをつかさどっています。

掌典長の統括の下に
掌典次長・掌典・内掌典などが
置かれています。




掌典長


皇室祭祀に奉仕し、
掌典職の事務を掌理し、
所部職員を監督します。


掌典次長


掌典長を助け、
また掌典長不在の場合は、
職務を代理します。


掌典


祭事を分掌します。


内掌典


4~5人の未婚女性で構成され、
宮中祭祀に奉仕しています。

内掌典の作法やしきたり、
祭祀の仕方は、
書き残すことは許されず、
口伝で代々受け継がれてきました。

現在は、
4~5年での交代制になっています。


掌典職の日常業務


午前5時45分に起床。
御殿(神殿)を開けて掃除をします。
それから神様のご飯を作りお供えをします。

8時30分。
当直の侍従が毎朝御代拝をします。

その後、片付けをし、
あとは事務的な仕事に戻ります。

夕方になると、
御殿を閉めて、
神様にお休みいただいたあと、
就寝につきます。

年間60回ほど祭りがあり、
前日の準備も合わせると、
1年のうち3分の1は
何らかのお祭りに関わっています。

土日も関係なく、
一般の公務員と比べると休日は
3分の1くらいになります。


感想

長年、
掌典職を勤めた方の記事があったので、
読ませていただきました。

掌典職の多くは、
神社の家系出身の方が多く、
その方々は、
掌典職の激務についていけるそうですが、

一般家庭出身の方だと激務に
なかなかついていけないそうです。

神職。
ちょっと憧れもありましたが、
それを聞くと…自分無理だな。

また、内掌典をよく知りたい方は、


内掌典をやっていらした

高谷朝子さんの本、


・皇室の祭祀と生きて内掌典57年の日々 

(河出文庫)


宮中三殿での

祭祀、伝統行事、生活のことなどが

書かれていて大変参考になりました。


オススメです。


日本の為に

いや、世界の為に。


日夜、

神々を祀り、


国、国民の安寧を

世界の平和を祈っていらっしゃる

方々に感謝です。


さて、今日はこれで。


最後まで読んで頂き

ありがとうございました。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事