リートリンの覚書

日本書紀 巻第五  御間城入彦五十瓊殖天皇 三


日本書紀 巻第五 
御間城入彦五十瓊殖天皇 三


七年、春二月一五日、
詔して、
「昔、我が皇祖は、
大きな事業の基礎をひらき、

その後、聖業(天子の事業)はいよいよ高く、
天皇の徳風はますます盛んになっていった。

しかし、
思いがけず、
今、朕の世になり、
数々の災害が起こっている。

おそらく、
朝廷に善政が無いからであり、
天神地祇を咎めをうけたのかもしれぬ。

神亀により、
災いが起こる理由を見極めよ」

そして天皇は、
ただちに浅茅原(かんあさじはら)に行幸し、
八百万の神を集めて、
占いを以て問いかけました。

この時、
倭迹々日百襲姫命
(やまとととひももそひめのみこと)
神懸かりして、
「天皇よ、
どうして国が治まらないのかと、
憂いているのか。

我を敬い祭ったなら、
必ず自然と平安になるだろう」
と言いました。

天皇は、
「このように教えてくださる方は、
いずれの神でしょうか?」
と問いました。

「我は倭国の域内(さかいのうち)に居る神。
名を大物主神(おおものぬしのかみ)という」
と答えました。

時に、
神の言葉を得たので、
教え通りに祭祀しましたが、
それでもなお効験はあらわれませんでした。

天皇は、
沐浴して穢れをはらい、殿内を清めて、
「朕、神を敬い儀礼をしたのだが、
いまだに効果が現れない。

何故、これほどまでに
祈りを受け入れてくれないのだ。

どうかまた夢の中で教えたまえ、
神の恩を」
と祈りました。

その夜、
夢のなかに一人の貴人が現れ、
御殿の戸に向かって立ち、
大物主神と名乗ると、
「天皇よ、もう憂うことはない。
国が治まらないのは、
我が意志によるものだ。

もし、
我が子・大田田根子(おおたたねこ)
我を祭らせたなら、
たちどころに平安になるだろう。

また海外の国も、
自然とひれ伏すであろう」
といいました。

秋八月七日、
倭迹速神浅茅原目妙姫
(やまととはやかみあさぢはらまくはしひめ)

穂積臣(ほずみのおみ)の遠祖・
大水口宿禰(おおみくちすくね)

伊勢麻績君(いせのおみのきみ)
三人が共に同じ夢をみて、

「昨日の夢の中に、
ひとりの貴人があらわれて、

『大田々根子命を、
大物主大神の祭主とし、

市磯長尾市(いちしのながおち)を、
倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)
の祭主にしたなら、

かならず天下太平になるだろう』
といいました」
と奏言しました。

天皇は、夢の辞(ことば)を得て、
心嬉しく思いました。



神亀
亀卜のこと

浅茅原(かんあさじはら)
桜井市笠の浅茅原

域内(さかいのうち)
区域内。範囲内。国内。

・大物主神(おおものぬしのかみ)
三輪の大神。奈良県の三輪山の大神神社に祭られる。

市磯長尾市いちしのながおち)
日本書紀に登場する、豪族。倭の国造のひとり。

・倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)
大和の国土鎮護の神


感想

前回、
崇神天皇の御代に
疫病が流行し民の半数が亡くなりました。

その続きですね。

どうやら、
疫病だけでなく、
数々の災害も起こってしまったようですね。

歴代の天皇が
事業、徳も盛んにしてきたのに

自分の代になり、
不幸が続いていることを憂いています。

辛いですね。
自分の代になり不幸が続いているとは。

しかし、
疫病が流行しても
当時は原因が分からなかったでしょう。

そうなると、
当時の最高技術である、
占いをして原因を探るしかない。

で、その結果。

大物主神が正しく祀られていなかった。

だから、
大物主神が正しい祭祀をして欲しい
との思いから
災いが起きたみたいですね。

ごめんなさい。
不敬覚悟で正直言えば、

他に方法なかったんかい。
民のいい迷惑じゃ!

そこで、気づいてもらえた
大物主神が正しい祭祀の方法を
教えてくれたとな。

この記事でわかることは、

神様は、祭主を選ぶこと。

そして、
正しく祭祀されない場合。

災いが起きてしまうと言うこと。

筆者は、
そのことを後世に伝えたかったのでは
ないかと思いました。

さて、今日はこの辺で。
明日に続きます。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事