ひとは どんどん 変わっていく
じぶんも 変わるし
まわりも 変わるから
気がついたら
真反対のところまで
きていたりして
そうすると
前は"Yes"と思っていたことが
今は"No"になってたり する
ちょうど
子どもの頃には
のび太くんの気持ちがぴったりきたのに
大人になって 子どもを持ったら
のび太くんのママの気持ちが
ぴったりくるように(笑)
自分の考えのうち
絶対変わらないもの なんて
そんなにたくさんは
ないのかも しれない
ひとは どんどん 変わっていく
じぶんも 変わるし
まわりも 変わるから
気がついたら
真反対のところまで
きていたりして
そうすると
前は"Yes"と思っていたことが
今は"No"になってたり する
ちょうど
子どもの頃には
のび太くんの気持ちがぴったりきたのに
大人になって 子どもを持ったら
のび太くんのママの気持ちが
ぴったりくるように(笑)
自分の考えのうち
絶対変わらないもの なんて
そんなにたくさんは
ないのかも しれない
急に 暑くなってます
それに 湿度も高い
無理せず 早めに
エアコンを使いましょう
急激な変化への対応が 必要です
身体が暑さに慣れてきたら
自然と エアコンは減らせます
ひどい事件を 見ると
とても 心が痛む
被害にあったひとと
その周囲のひと達の辛さは
いかばかりか
そして 同時に
その事件を起こしたひとが
なんで それを起こすはめに
なっちゃったのか?
その経緯を 思う
誰1人として
生まれてくる時に
「悪い目に遭いたい」とも
「悪いことをしてやろう」とも
思ってはいない はずなのに
ひとがしあわせになるための
あらゆる方法(健康とか生き方とか)は
ぜったいに
簡単で
わかりやすくて
安くて
どこにでもあって
手に入りやすくて
誰でも
気軽にできる
そういう方法が
あるはず
そんな特別なものじゃあ
ないはず
だって
すべてのひとが
その気にさえ なれば
かならずできるもので
あるはず だから
もし 絶対誰にもばれず
悪いことをやってのけたとしても
自分がそれをしたことを
自分は必ず知っている
(忘れてしまうにせよ)
言いかえると
自分が そういう悪いことをする人間だと
自分は必ず知っている
自分は そういう
信用できない人間
悪い人間
つまらない人間 だと
自分は必ず知っている
1つ1つはたいしたことじゃあ
なかったとしても
自分不信の思いが
少しずつ少しずつ
積み重なったら
いざという時に
自分を信じられなくて
踏んばれなく なっちゃう
1つ1つはたいしたことじゃあ
ないとしても
いいことを
積み重ねて いきたい
恨み とか
怒り とか
憎しみ とか
不安 とか
ネガティブなことのために
がんばるんじゃなくて
笑顔 とか
喜び とか
楽しみ とか
優しさ とか
感謝 とか
うきうきすることのために
がんばりたいな
やってしまいました
運動不足・・・
仕事を辞めて 1ヶ月
ここ最近
鼻水グズグズで
カゼかな?アレルギーかな?と
思っていたのですが
ふと「血流が悪いのか?」と思い
筋トレの量を増やしたら
効果てき面・・・
恐るべし 運動不足・・・
積陰徳という言葉を
ご存知ですか?
人知れず 陰で
こっそりと 徳を積む
ということ
人に 気づかれちゃあ いけない
それが 後々の
財産になる
(お金とは限りませんが)
なので
せっかくがんばってるのに
わかってもらえない
とか
気づいてもらえない
とか
自分ばっかり 損してる
とか
ついつい 思っちゃうけど
それよりかは
「やった!気づかれなかった!」
「へそくり(積陰徳)できた!ラッキー!」
と思った方が
お得かも しれない
発達障害って
何かしら
もんのすご〜く苦手なことが
あって
それが上手に できる
というか
他の人と同じように
できるようになるのに
すっごく練習がいる とか
時間がかかる とか
ちょっと工夫がいる とか
そういう こと
「発達しない」
「絶対できるようにはならない」
という意味では ないので
お間違えのないように
つまり ね
周囲の理解や援助・協力は
絶対に必要なんだけど
同時に
本人も努力するだけの価値はあるし
工夫次第で
本人も周囲も楽になれる
ってこと
何もかもをあきらめたり とか
「周りが自分に合わせるべき」なんて
ぜ〜んぶを相手まかせにして
周囲に翻弄されること前提な
自暴自棄な態度を取る必要も
ないって こと
できることは ある