龍馬は妻おりょうと二人で、海路鹿児島を訪れ
霧島に遊び、小松帯刀 屋敷に滞在した。
慶応二年(1866)春のことである。
日本人の「新婚旅行」という風俗のはしりといわれる。
「坂本龍馬新婚の旅碑」 銘文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/42f48cb9b0f84ea0217bbe0432361ce4.jpg)
龍馬33年の生涯で最も平和な3ヶ月
「王政回復の暁には、汽船を一隻造へて日本の沿岸を廻って見ようか?」と
龍馬は、お龍の肩に手を置いて言いました。
鹿児島に向う薩摩藩船「三邦丸(みくにまる)」の船上でのことです。
1866年(慶応2)1月21日 苦心の末 薩長同盟を成立させた龍馬は、
宿舎の寺田屋で、幕吏の襲撃をうけて負傷。
西郷隆盛の勧めに応じて、薩摩への湯治旅行となったのです。
西郷隆盛、小松帯刀、吉井友実、桂久武、それに龍馬の妻 お龍も
乗船して大阪を出帆。3月10日 鹿児島に入港しました。
仲睦まじい龍馬夫妻は、日当山から塩浸、栄之尾と温泉を巡り
谷川で釣りをしたり、ピストルで鳥を撃ったり、
ミヤマキリシマが一面に咲く高千穂に登り、天の逆鉾を
ひきぬいたり、まさしくハネムーン気分を満喫しました。
土佐の海援隊を作り、薩長を結びつけた明治維新最大の
功労者の一人、坂本龍馬は、この平和な薩摩下りから僅か
1年後、京都 近江屋で暗殺され、王政回復の暁を見ることなく
33歳の生涯を閉じたのです。
鹿児島市天保山町「坂本龍馬新婚の旅碑」 解説文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/7acd610072d3f77c7ea84b7b774fe1cf.jpg)
海援隊
霧島に遊び、小松帯刀 屋敷に滞在した。
慶応二年(1866)春のことである。
日本人の「新婚旅行」という風俗のはしりといわれる。
「坂本龍馬新婚の旅碑」 銘文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/f1ea0c6675c52827388e07021cbc4831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/42f48cb9b0f84ea0217bbe0432361ce4.jpg)
龍馬33年の生涯で最も平和な3ヶ月
「王政回復の暁には、汽船を一隻造へて日本の沿岸を廻って見ようか?」と
龍馬は、お龍の肩に手を置いて言いました。
鹿児島に向う薩摩藩船「三邦丸(みくにまる)」の船上でのことです。
1866年(慶応2)1月21日 苦心の末 薩長同盟を成立させた龍馬は、
宿舎の寺田屋で、幕吏の襲撃をうけて負傷。
西郷隆盛の勧めに応じて、薩摩への湯治旅行となったのです。
西郷隆盛、小松帯刀、吉井友実、桂久武、それに龍馬の妻 お龍も
乗船して大阪を出帆。3月10日 鹿児島に入港しました。
仲睦まじい龍馬夫妻は、日当山から塩浸、栄之尾と温泉を巡り
谷川で釣りをしたり、ピストルで鳥を撃ったり、
ミヤマキリシマが一面に咲く高千穂に登り、天の逆鉾を
ひきぬいたり、まさしくハネムーン気分を満喫しました。
土佐の海援隊を作り、薩長を結びつけた明治維新最大の
功労者の一人、坂本龍馬は、この平和な薩摩下りから僅か
1年後、京都 近江屋で暗殺され、王政回復の暁を見ることなく
33歳の生涯を閉じたのです。
鹿児島市天保山町「坂本龍馬新婚の旅碑」 解説文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/7acd610072d3f77c7ea84b7b774fe1cf.jpg)
海援隊
はやく、新婚旅行に行けるよう頑張って下さい
今日はお休みなので、ゆっくりさせて頂きます。 お仕事頑張って下さい。