雀のえさ台にハトが来るようになりました。雀はたいてい つがいで 行動しますが、このハトは一羽で行動しています。孤独で寂しい奴だと思います。そのハトのために、木の板を設置してやりました。これなら雪にあたらずに休憩できます。さっそく落とし物をしてくれましたが、まあそこは仕方がないものと考えています。
雀のえさ台にハトが来るようになりました。雀はたいてい つがいで 行動しますが、このハトは一羽で行動しています。孤独で寂しい奴だと思います。そのハトのために、木の板を設置してやりました。これなら雪にあたらずに休憩できます。さっそく落とし物をしてくれましたが、まあそこは仕方がないものと考えています。
今年の冬は雪が多いです。こちら裏○本では晴れる日がほとんどありませんから、珍しく晴れた木曜日に写真を撮るために散歩に出かけました。春はまだ遠いように感じます。
出来合いのギョーザをフライパンに載せたところです。しかし、うまく加熱するのは意外と難しいです。油で加熱する時間と火加減、水を投入する量、そのあと焦げ焦げにならないように、かつ水でブヨブヨにならないように、うまく焼かなければなりません。ちょっと今の自分には難しいです。前回はブヨブヨ、今回は焦がしてしまいました。
夕食のフルーツにリンゴとキウイ。キウイは自宅で取れたものです。
冬の果物で、庶民が食べられるのはリンゴとミカンだけです。そこに自宅栽培の緑のキウイが加わると、色だけじゃない変化を与えてくれます。
朝、信越線の普通電車に乗ってお出かけ。行く先はいつも同じ。コロナのおかげで外出もままなりません。
車窓も雨の粒に濡れているので、クリアな写真は撮れません。外は一面の雪。ただし、この日は気温が高かったので、雪は重く、べしょべしょになっていました。
そう。行く先はいつもと同じ、新津の一六朝市。JR新津駅近くの駐車場を除雪して、かろうじて設けた場所に、各店開いていました。今日は雨だったので、写真はあまり撮りませんでした。
左上から時計回りに。
リンゴ9個: 800円
バナナ: 200円
青菜:オータムポエム; 150円
大根キムチ: 500円
白菜キムチ: 500円
合計:2150円
今日は、果物を売っている店ではバナナが安かったです。
こちら裏○本は大変な大雪です。朝起きたら、鳥のえさ台に雪が積もっていました。そこまでたどり着くためにも、除雪が必要でした。
さいわい、軽い粉雪でしたから、アクセスのための除雪は さほど大変ではありませんでした。
まずは鳩が腹一杯になるまで食べます。雀は待っています。雀がかわいそうなので、もう一箇所えさ台を作れば雀も食べられるのかな、と思案中です。
月曜日はゴミ収集所の鍵開け当番だったので、朝4時にごみステーションへ行きました。いつものことですが、鍵開け前の夜中にゴミを出している人がいました。ご覧のとおり、燃やすごみの収集日だったのですが、チューハイの空き缶がこれみよがしに置いてありました。この空き缶は私が家に持って帰りました。空き缶の収集日は2週間に1回です。夜中に飲みながらゴミを出しに来たのでしょうか。ちなみに黄色い袋は私が中に入れましたが、とても重く、水分を含んだ物でも入っていたのでしょう。燃やす燃料が余計消費されることになります。水分を含んだ生ゴミはコンポスト等で自宅で処理した方がいいと思います(この地区は地面のない家はほとんどありません)。空き缶の件は当番のノートに記載させてもらいました。他の人に迷惑をかける形で自分の存在を示すのは、あまりかっこいいことではありませんね。ともあれ、自分が似たようなことを周りに対して していないか、気をつけたいものです。
仕事はまだ一区切り着いていないのですが、いい音で音楽を聞きたかったので、スピーカーを購入して、木箱に取り付けてみました。木箱は以前、ぜんぜん違う用途のために作った物です。口径10cmのフルレンジ・スピーカーに適合した容積・形状なのか分かりませんが、長い箱を2つに切って、底板や前面の板を取り付けました。スピーカー取り付けの丸い穴を開けるのがとても大変でした。ドリルもなかったので、キリと彫刻刀で何とかΦ94mmの丸穴を開けました。1個でフルレンジのスピーカーですから、音にはもちろん限界があります。でも私の好きな低音が良く出るようになりました。決して全音域まんべんなく出ているような音ではありません。しかし、ながら聴きに適した丸い音という感じです。
ところで、こちら裏○本は大雪の年末年始になりました。
えさ台に えさを置いても、すぐに雪が積もるので、鳥は雪を掘り起こして、えさに たどり着いている状況です。
このハト、スズメを寄せ付けずにえさ台を占拠していますが、とにかくこの厳しい冬を生き延びてほしいと思います。
2021年が すべての生命にとって、良い年となりますように。