第44週の写真です。左から越後白山、粟ヶ岳、守門岳です。さらに右に浅草岳が見えていたのかは意識になかったようです。
菱ヶ岳です。山麓は緑に見えますが、山頂付近は茶色に見えます。紅葉しているのか、落葉してしまったのか、わかりません。
能代川の堤防の桜の木とススキです。
これも第44週ですが、上の3枚を撮った次の日の写真です。
五頭連峰の左肩からちょっと見えたのが飯豊山地の大日岳なのかどうか、確証はありませんが、私的には大日岳だと思い込んでいます。
この日はまだ銀杏の木が黄色になりきっていませんでした。
これは第45週の写真です。新潟の人は菊の花を食べますが、これは食用ではなく、観賞用です。菊は宿根草なので、ちょっと世話をしてやれば毎年楽しむことができます。今年の始め、父の仏壇にお参りに来た伯母が言っていました。あの世の人がこちらを見たとき、食べ物のお供え物があるのを見ても、食べることはできない。だから、あの世の人たちはお花が供えてあるのを見ると一番よろこぶのだと。それを聞いて、今年は畑に野菜だけではなくて、お花もたくさん植えようと思ったのですが、仕事が忙しくて思うように花を植えられませんでした。既に植えてある観賞用の菊の世話もほとんどできなくて、とにかく株をポット植えにして生き残らせることだけで精一杯でした。来年はちゃんと地面に植えて、たくさん菊の花が咲くようにできたら、いいなあと思っています。
これは第46週の写真です。飯豊山地の高いところは白くなりました。
第46週の週末に芋掘りをしました。この形はひどいです。多分私の耕し方が不足していて、芋は硬いところを避けて伸びようとしたのでしょう。
その日は里芋も掘りました。
これは第47週、今週に入ってからの写真です。今週は天気が悪くて弱りました。2畝に唐菜と菜花が植えてあります。あと1/3畝程度ですが、春菊もちょうどいい食べ頃になっています。おかげで、スーパーで青菜を買う必要がないです。今後、積雪がある状態になったら、掘ってまで収穫しないと思いますが、それまでは食べ続けられたらいいなあと思います。
そして本日は五泉の2・7定期市に行ってきました。普段は新津の1・6定期市に行くのですが、今日は磐越西線で足を伸ばしました。
こちらの方のキムチを買うために。本家のブログの方に詳しく書きました。
今日五泉の市で買った物です。
・甘柿 10個・・・・500円
・梨 2個・・・・500円
・白菜キムチ1個・・・500円
・大根キムチ1個・・・500円
合計・・・・・・・・2000円
柿は私の大好物です。五泉の市場の入り口に一番近い所にいた人から買いました。ザルに1山500円だったのですが、私が買うと言うとさらに2個追加しました。しかし、私と老母だけなのにたくさんオマケしてもらっても食べきれないかもしれません。私が当惑していると、「オメさん、いらねあんかね(お前さん、要らないのですか)」などとおっしゃる。おばあさんの話では、自分の家の柿の木から切ってきたとのこと。それじゃ中間マージンどころか、定価も原価もないようなものかもしれません。夕食にさっそく1個いただきました。しっかり甘柿でした。
撮影場所がわからないので、恐らく、でしかありませんが。
左が大日岳。右が西大日岳かと。
広義には大日岳、で間違いありませんよね。
同じ風景を見て、同じようにカメラを向ける。
お仲間がいて嬉しいです。