2024年8月25日
先ほど、父のお墓にお参りして来ました。お寺の写真を撮ってみなさんに見せようと思っていたのですが、撮り忘れました。上の写真の中に、私が行ったお寺は写っていません。
お寺は、新潟平野の真ん中で、田んぼと果樹園に囲まれた農村部にあります。お寺は曹洞宗のお寺です。日本の曹洞宗の開祖は道元禅師です。道元さんは1223年から1227年まで、中国で学びました。寧波の近くの天童寺で 如浄禅師から教えを受けたのです。これも、日本が 中国の影響を受けている 一例です。
---------------------------
2024年8月26日
あまり色合いがよくないですが、私の庭のリンゴです。「紅玉:こうぎょく」という少し古い品種です。生で食べるより、加工して食べるのに向いています。
ところで、台風で新幹線が止まると、○○行きの飛行機に間に合わなくなりますから、実は今日、新潟から出発するつもりでした。しかし昨日から今日にかけて、台風の進路予想が大きく変わりました。今日出発しなくても良いということがわかると、張り詰めていた気持ちが一気に緩んでしまいました。台風次第ですが、たぶん明日かあさって、新潟を離れる予定です。
---------------------------
2024年8月31日
今回日本からお茶などを持って来ました。
右上の2つはインスタントコーヒーです。右下のアールグレイは柑橘類の香りをつけた紅茶です。左下は普通の紅茶です。左上の銀色のパックは、1kgの日本茶です。
私は中国のお茶が好きですから、手に入れば、日本から持ってこなくても良いのですが、私が買い物に行く「%%超市」では、あまり良いお茶を売っていません。
ところで、どうも疲れてしまって、今日も午後はずっと寝ていました。「来週から頑張りましょう!」などと、みなさんに書いておいて、私自身はちょっと調子が上がりません[捂脸哭]。
---------------------------
2024年9月7日
ただ今、キャンパス内は 新入生とその家族で ごった返しています。さきほど、お昼ご飯を食べようと思って食堂に行きました。しかし、人が多くて、ご飯を食べる気がなくなりました。食事は静かなところでしたいです。結局、超市にも寄らずに宿舎に戻りました(小心者のLQ老師です、、、)。
キャンパスに来た新入生が4年間、充実した大学生活を送れると いいですね。
<学生の1人からコメントがあった>
そうですね。ご両親と一緒の新入生、あるいは家族が来ている新入生もいて、人生の一大行事なのだと思います。
ご家族が帰れば、また元通りになりますよね。
自室で蕎麦を食べましたので、ご心配なく、、、
---------------------------
2024年9月9日
すみません。こんな気持ち悪い物をアップして、、、全体の掲示板にアップしたらみんなから嫌われそうですから、ここにアップしました。昔は蛋白源が少なかったので、昆虫も食べました。飛んだり跳ねたりする生き物ですから、自然から捕獲して商品化することは不可能です。売っている人に聞いたら、養殖場で飼育しているそうです。
日本で、「これを食べてください」なんてことは 絶対にありませんから、留学予定者は安心してください。
---------------------------
2024年9月10日
<SZさんへの返信>
イナゴなど昆虫を調理するなら、油で揚げるのが正解だと、私も思います。写真のイナゴは砂糖と醤油、ショウガ(ginger)で煮詰めた「佃煮:つくだに」「甘露煮:かんろに」の類いです。中国のようにスパイスが豊富にあればいいのですが、日本はそうではないので、生臭い物(川魚など)はたいてい、佃煮にします。
昆虫じゃなくて海中の節足動物ですが、斉芮さんは「シャコ:蝦蛄」にチャレンジしてみてください。広島は新鮮な海産物が豊富ですから、うらやましいです。
---------------------------
2024年9月11日
昨日は教師節でした。写真は2019年に($$-2)組のEさんからもらった「肩たたき」です。まだ私の部屋にあります。($$-2)級と言えば、CUさんがここをよく見てくれますが、他の学生さんたちは、今、どうしているでしょうか。
今年の教師節は何ももらいませんでしたと言いたいのではなく、昨日メッセージをくれたみなさん、ありがとう。日本では、教師節というのは あまり聞きません。
---------------------------
2024年9月13日
前学期、ひさしぶりに1年生を担当しました。私は、長いこと、2年生専門みたいになっていました。($$-1)級の学生さんが1年生のときに教えてから、実に4年ぶりのことでした。日語会話2を2クラスに週2回教えたのです。その授業を始めるとき、私はあることを決意しました。私が一生懸命教えることで、2年生になった時に転科する学生を減らしたいという決意です。($$-1)級のみなさんに教えたときよりも、教える技術をもっと磨いて、日本語の基礎が分かるように努力したつもりです。
そして、新2年生が転科する時期がやってきました。
残念ながら私の意気込みに反して、日本語学科から他の学院に移動する学生が数名、出てきました。私が 転科する学生を減らしたいと思っても、無理がありました。
基本的には、学びたいものを学ぶことが大事だと思います。だから、転科したことを批判するつもりはありません。日本語学科を去って行く学生さんたちには、新しい学院でたくさん学んでほしいと思います。
また、学ぶ気さえあれば外国語は1人でも学べますから、日本語との付き合いを、将来再開してくれたらなあ、などと思っています。
---------------------------
2024年9月16日
新潟には海もあります。しかし、私の家は少し内陸にあるので、あまり海の写真は登場しません。「海は荒海、向こうは佐渡よ」という歌があります。冬は海がとても荒れますが、夏はよい海水浴場になります。
---------------------------
2024年9月17日
(李商隠の漢詩「嫦娥」をアップして)
全体の掲示板に上げようかと思いましたが、日本人が中国のみなさんにこれを見せるのも変な話かもしれません。日本語混じりになっている「書き下し文」の形で、古来から日本人は中国の詩に親しんでいました。それが伝わればいいです。
---------------------------
2024年9月19日
全体の掲示板は低学年の学生が見ますので、難しいことを書いても分からないでしょう。あるいは、機械翻訳をされると、私の意図とは違った言葉になるかもしれません。
今晩の写真は2015年に、韓国の釜山から日本の大阪に向かう船で撮りました。おそらく、玄界灘ではなく、瀬戸内海に入ってから、比較的海の幅が広いところで撮影したと思います。
瀬戸内海に面する○○に行く人がいますから、一言書いておきます。
古代から、多くの人たちが半島と大陸から日本に渡ってきました。この瀬戸内海の一番東が大阪です。瀬戸内海を通れば、日本の中心部まで比較的穏やかな海路で来ることができるのです。
もし日本が原始時代からの縄文人だけだったら、古代文明が花咲くことはなかったでしょう。有能で技術を持った半島や大陸の人たちが日本に渡ってきたからこそ、古代以降の日本があると言えるのです。
---------------------------
2024年9月19日
【スマホにDingtalk】
あと数日で日本に行く人が何人かいます。私が一時帰国したときの経験から、日本でのDingtalk使用について説明します。パソコンで見ている人は、日本では中国国外用のアプリをインストールするように要求されて、今までのアカウントにログインできなくなります。現状スマホでDingtalkを見ている人は、そのスマホを使えば引き続き、Dingtalkを見ることができます。
ですので、結論は「中国を出る前に、スマホ版Dingtalkをインストールしてください」ということです。多分みなさんスマホで見ていると思いますが、念のため、お知らせしました。
---------------------------
2024年9月24日
成田からは情報が来ていますが、○○方面からは音さたがありません。大丈夫でしょうか。疲れていたら、落ち着いてからでいいですよ(成田→△△△の人も)。
なんと、○○へ行く人は明日出発だと教えてもらいました。しかしSZさんはどうなったのでしょうか?
まあ、みなさん もう大人ですから、私が気をもまなくても、無事に着きますね、、、、
---------------------------
2024年9月25日
SZさんを始めとする○○大学の4人組は無事到着したそうです。
△△△の人たちは、すでに留学している人がいますから、あまり心配していませんが、○○の人たちは大変だと思います。場所もちょっと山の中みたいですし、、、
ところで○○は瀬戸内海の海の幸だけではありません。これからの季節、色々な柑橘類が地元で手に入ります。蜜柑(ミカン)とか金柑(キンカン)とかレモンとか、いろいろです。私の庭にも柑橘類が植えてありますが、寒い新潟ですから、植えてから数年経っても、まだ収穫できません。○○の人たちには、いろんなミカンの写真を見せてもらいたいです。
△△△の人も、○○の人も、食事はきちんと取ってください。海外に行った当初は、食事がうまく食べられなくて、体力的にダウンすることがあります。
みなさんの留学生活が有意義になりますように。
× あまり心配していませんが、
↓
○ 心強いですが、
[害羞]
---------------------------
2024年9月26日
失礼しました。○○大学は5人組でした、、、。
---------------------------
2024年9月29日
新潟の海です。瀬戸内海ではありません。新潟の海の方が、暗いです。
「海は荒海、向こうは佐渡よ♪」
---------------------------
2024年10月1日
新潟県では、佐渡島の加茂湖というところで牡蠣(かき)を養殖しています。写真はその加茂湖産の牡蠣です。ただし、牡蠣は、新潟ではそんなにポピュラーな食材ではありません。○○は牡蠣の本場ですから、たくさん食べられるでしょうね、、、私は、生牡蠣は苦手ですが、牡蠣フライとか牡蠣鍋などは好きです。
---------------------------
2024年10月5日
授業用パワーポイントのスライドにこんな物がありました。これも○○名物です。東日本にはあまりお好み焼き屋さんはありませんが、西日本に行くと、お好み焼きのお店を所々で見ます。
---------------------------
2024年10月8日
みなさん、こんばんは。
写真は私の夕ご飯の定番(ていばん)メニューです。インゲン豆を電子レンジで2分加熱します。そしてたっぷりのマヨネーズをつけます。毎晩毎晩、飽きもしないで、食べています。
電子レンジがなければ、お湯で茹でますが、ゆで加減が難しいです。ついつい茹ですぎて、インゲン豆を柔らかくしてしまいます。その点、電子レンジなら加熱時間を決められるので、最適な堅さの食感を楽しむことができます。
---------------------------
2024年10月12日
飲酒を勧める意図はありません。お疲れのみなさんに、写真を見て、ほっと一息ついてほしいと思いました。
--------------------------
2024年10月13日
お気づきのとおり、今日一年生($$+4+1)組の学生さんたちに加入してもらいました。今学期、私は($$+4+0)組を教えませんので、後のクラスの人たちだけです。
毎年同じことをしていますが、私に進歩があるのでしょうか。教える技術が向上しているとか、、、、、せめて(1)組の学生が「(0)組の先生の方が良かった!」などと言わないように、しっかり教えたいと思います。
---------------------------
2024年10月14日
明日から1年生に授業をします。1年生前期を担当するのは、($$-1)級のみなさんに教えた時から実に5年ぶりです。それにしては準備不足のような、、、、。
---------------------------
2024年10月18日
卒業生と上級生のみなさん、こんばんは。
日本の写真ばかりじゃなくて、たまにはキャンパスの写真でもアップした方がいいかなと思いました。
今日の○○は少し寒かったです。季節は寒い方向に、進んでいます。今日は金曜日ですから、すこしほっと一息ついているところです。今学期は3年生の作文の添削が仕事の半分以上になっているような気がします。ただ1年生の授業の準備もこれから大変になりそうです。
屋内に飛び込んでくるテントウ虫がたくさんいます。寒さを避けて入って来るのでしょう。生き物の世界は厳しいです。
疲れて、だんだん何を書いているのか分からなくなってきましたから、そろそろ寝ることにします。みなさん、よい週末を!
---------------------------
2024年10月19日
今日の○○は冷えています。宿舎の私の部屋では、ありがたいことに暖房装置にお湯が流れ始めたようです。お湯だと、上流は暖かいけど、下流は冷たくなるような気がしますが、そのあたりは、うまく設計してあるのだと思います。
私は以前、寒い地方に住んでいました。似たような暖房ですが、そこでは水蒸気を通していました。水蒸気は気体ですから、圧力が同じであれば、理論的には温度は上流でも下流でも同じになると思います。ただし、その水蒸気で圧力をかける暖房は、朝 暖房が始まる時に、カコーン・カコーンとうるさかったのです。
お湯でも、水蒸気でも、暖かければ良いです、、、みなさん、暖かくしてお過ごしください。
---------------------------
2024年10月25日
みなさん、こんばんは。
この掲示板は、いまキャンパスにいない人が見ていることが多いですから、先日キャンパス内で撮った写真をアップします。私はあまり写真が上手ではありません。自分が撮った写真を後で見て、「これは一体、何を撮りたかった写真なんだ?」といつも考えこんでしまいます。
昨日あたりから、昼間も空気が霞む(かすむ)ようになりました。これから先は、この写真のような青空が貴重になるでしょう。
---------------------------
2024年11月1日
去年、柿を2個買いました。甘柿だと言うから買ったのに、しっかり渋柿でした。ですから、今年も柿を買いましたが、渋抜きをしました。やり方は簡単です。
アルコール度数40度以上のお酒を「へた」の部分にしみこませます。それからビニール袋で密封して、10日くらい置きます。今年買ったこれらの柿が甘柿なら、渋抜きする必要はないのですが、簡単ですから、今日10個渋抜きしました。さあ結果はどうなるでしょうか。
---------------------------
2024年1106
私は ご飯に 紫蘇(しそ)の「ふりかけ」をかけて食べています。ふと見たら、広島の会社が製造しているものでした。
「ゆかり」という商品です。日本中どこのスーパーでも売っていると思います。
---------------------------
2024年11月8日
紫蘇(しそ)のふりかけ「ゆかり」は終わってしまったので、新しいふりかけを開けました。冬休みまでにふりかけを使い切ってしまわないように、綿密(めんみつ)な「ふりかけ使用計画」を立てています。たぶん今学期は、途中でふりかけがなくなる事態は避けられそうです。
---------------------------
2024年11月10日
昨日、全体の掲示板にブリの煮付けを掲示しました。過去の今ごろの季節の写真を見ていたら、カツオの煮付けの写真がありました。
昨日のブリも、このカツオも、普通の身の部分ではありません。魚の首の部分です。エラのすぐ後ろで、硬い骨が三日月状になっている部分です。胸ビレもついています。この部分を「カマ」と呼びます。
スーパーで買うとき、身の部分の切り身を買えば、骨も少なく、食べやすいです。しかし、私はスーパーの鮮魚(せんぎょ)コーナーでカマを見つけると、どうしても買いたくなってしまいます。切り身にくらべて安い訳でもないし、骨が多いので食べられない部分も多いです。それに老母にとっては、食べるのが大変です。しかし、それでも買ってしまうのは、脂が乗っていて美味しいからです。
新潟の地元スーパーでは、ブリのカマはよく売っていますが、太平洋側で獲れるカツオのカマはめったに売っていません。珍しいので、迷うことなく買いました。
ブリは鰤と書きます。カツオは鰹と書きます。どちらも日本人が勝手に魚偏に他の漢字を組み合わせて作った「国字:こくじ」のようです。
留学生のみなさんは魚料理を自分ですることはないと思いますが、スーパーの鮮魚コーナーで いろんな魚を見てみるのも楽しいでしょう。
蛇足ですが、魚を食べるときは骨に気をつけてください。
---------------------------
2024年11月16日
無料だからと言って、棗の実が多過ぎる!とか、思いますか?私が行くころには、底の方にいっぱい残っているのですから、少し多めに頂戴しても、良いでしょう。
食堂に行って、それから超市に水を買いに行ったほかは、今日も1日仕事で終わってしまいました。3年生の作文の添削と、1年生の授業用PPT作りをしていました。
みなさんは週末をゆったり過ごしてください。私はこれからお皿を洗ってすぐ寝ます。
(文法の誤りのため1回編集しました。やはり気を使います)
---------------------------
2024年11月25日
これは、カリフラワーのピクルスを作った時の写真です。ピクルスは酢漬けです。しかし、食べた後に漬け汁(つけじる)が あまってしまって、いつも処理に困ります。再利用もしたくないですし、人によっては薄めて飲むそうですが、あまり美味しくなさそうです。ですから、ピクルスを作るときの漬け汁は安い酢を使うのがいいと思っています。
---------------------------
2024年○○月□□日
本日をもちまして、##歳になってしまいました。もう歳は取りたくないですが、時の流れは残酷です。みなさんは まだ若いから、時間がいっぱいあると思ってもいいです。やがては私の歳になるのですが、それまでの間に、時間だけじゃなくて「可能性」もいっぱいあると信じてください。
写真は、私が生まれた当時、住んでいた家です。今はもう、取り壊されてしまって、新しい家が建っています。新しい家は私の関係者の所有ではなくて、全く他所様(よそさま)のお家です。
---------------------------
2024年12月9日
さっき、悲しい知らせを聞きました。私の家の裏に住んでいた高齢の男性が亡くなったそうです。その男性には、大変お世話になっていました。ご存じのとおり、私の家には畑があります。せいぜい200平方メートルほどの畑ですが、私の父が管理することができなかったため、その男性にほとんどボランティアで管理や耕作を長年お願いしていました。私が2015年に帰郷してからは、私が畑を管理しましたが、それでも春先に機械で畑を耕す(たがやす)ために人を呼んでもらったり、作物を育てる上での助言をもらったり、いろいろとお世話になりました。私は今、中国にいることもあり、その人とはしばらく会っていませんでした。最後に見たとき、杖をついて歩いていました。重い体を動かすのが、大変そうでした。いろいろ事情があり、亡くなったと聞いただけで、それ以上に詳しいことはわかりません。日本では高齢化が進み、私の住む田舎では次々と高齢者が亡くなります。寂しいことですが、仕方ありません。その男性は今ごろ、地球を見下ろしているかもしれません。ご冥福を祈ります。
---------------------------
2024年12月14日
今日は、学内の超市で、何気なく山査子飴を買いました。さっそく食べてみました。なかなかいいと思います。食べてみて、日本のボンタンアメを思い出しました。ボンタンアメは甘いだけで、ボンタンの味はほとんどしませんが、今日食べた山査子飴はサンザシの味がするので、けっこう気に入りました。また買うと思います。
日本にいる人のために書いておきますが、ボンタンアメは日本中のコンビニやスーパーで売っています。飴が薄い紙で包んでありますが、その紙をはがす必要はなく、そのまま口に入れると、紙は自然に溶けます。
---------------------------
2024年12月20日
夕暮れ時の○○路です。
<学生から、落涙の絵文字のリアクションがあった>
心の琴線に 触れてしまったようで、ミアナムニダ。
---------------------------
2024年12月21日
マーラータンを食べると、いつも思います。こりゃ一月に一度でいいなぁ、それ以上に食べるものではないな、、、、と。
---------------------------
2024年12月22日
こんばんは。マーラータンより、こちらの方がマシッソヨ。毎週日曜日のお昼の定番です、、、。それに、教師だと、たったの1元で食べられますから、お財布にもやさしいです[微笑]。
---------------------------
2024年1月1日
みなさん、こんばんは。
今日は正月の元旦でした。写真は、父が死んだ年の翌年の元旦に食べた物です。もう豪華なおせち料理を用意する必要はなくなったし、第一おせち料理を作ることはできませんから、全部出来合いの、スーパーから買って来たものばかりです。それにお餅は喉に引っかかって窒息死する恐れがありますから、私の家ではもうお餅を食べません。
さびしいお正月でも、1年の始まりです。気持ちをあらためて、日々を過ごしたいと思います。
細かい話ですが、大きいお皿の右下に茶色い小魚の佃煮(つくだに)があります。この小魚は中国産です。
---------------------------
2025年1月4日
私はカルシウムのサプリメントを摂っていますが、今日、最後の二粒でした。明日から新しいボトルを開けます。じつはカルシウムの他にも、ビタミンとタンパク質のサプリメントを使用しています。若いみなさんはサプリメントに頼るのではなく、バランスの取れた食事をしてください。
---------------------------
2025年1月12日
綿密な「ふりかけ使用計画」のおかげで、今学期は最後まで ふりかけを切らさずにご飯が食べられそうです。この場合「切らす」とは、使い切ってしまうことです。今日開けたのは「ちりめん山椒」です。私はこのふりかけが一番好きです。
---------------------------
新型コロナウイルスで私が日本にいた間は、Dingtalkを使ってオンライン授業を行なっていました。現在でも学生とのコミュニケーションのために、学生全員をDingtalkの私のグループに所属させています。いくつかのサブグループを作っていて、もう私の授業がない卒業生や上級生を集めたグループもあります。上にあるのは、そのグループ内での私のコメントです。記録のために、こちらのgooブログに掲載しています。