LQ Laoshi's Photo Gallery

こんにちは。本家はこちらです。

記録:卒業生と上級生へ:2024年の夏休みと秋学期

2025-02-20 20:28:51 | 日記

2024年8月25日

 先ほど、父のお墓にお参りして来ました。お寺の写真を撮ってみなさんに見せようと思っていたのですが、撮り忘れました。上の写真の中に、私が行ったお寺は写っていません。
 お寺は、新潟平野の真ん中で、田んぼと果樹園に囲まれた農村部にあります。お寺は曹洞宗のお寺です。日本の曹洞宗の開祖は道元禅師です。道元さんは1223年から1227年まで、中国で学びました。寧波の近くの天童寺で 如浄禅師から教えを受けたのです。これも、日本が 中国の影響を受けている 一例です。

---------------------------

2024年8月26日

 あまり色合いがよくないですが、私の庭のリンゴです。「紅玉:こうぎょく」という少し古い品種です。生で食べるより、加工して食べるのに向いています。

 ところで、台風で新幹線が止まると、○○行きの飛行機に間に合わなくなりますから、実は今日、新潟から出発するつもりでした。しかし昨日から今日にかけて、台風の進路予想が大きく変わりました。今日出発しなくても良いということがわかると、張り詰めていた気持ちが一気に緩んでしまいました。台風次第ですが、たぶん明日かあさって、新潟を離れる予定です。

---------------------------

2024年8月31日

 今回日本からお茶などを持って来ました。
右上の2つはインスタントコーヒーです。右下のアールグレイは柑橘類の香りをつけた紅茶です。左下は普通の紅茶です。左上の銀色のパックは、1kgの日本茶です。
 私は中国のお茶が好きですから、手に入れば、日本から持ってこなくても良いのですが、私が買い物に行く「%%超市」では、あまり良いお茶を売っていません。

 ところで、どうも疲れてしまって、今日も午後はずっと寝ていました。「来週から頑張りましょう!」などと、みなさんに書いておいて、私自身はちょっと調子が上がりません[捂脸哭]。

---------------------------

2024年9月7日

 ただ今、キャンパス内は 新入生とその家族で ごった返しています。さきほど、お昼ご飯を食べようと思って食堂に行きました。しかし、人が多くて、ご飯を食べる気がなくなりました。食事は静かなところでしたいです。結局、超市にも寄らずに宿舎に戻りました(小心者のLQ老師です、、、)。
 キャンパスに来た新入生が4年間、充実した大学生活を送れると いいですね。

<学生の1人からコメントがあった>

そうですね。ご両親と一緒の新入生、あるいは家族が来ている新入生もいて、人生の一大行事なのだと思います。
ご家族が帰れば、また元通りになりますよね。
自室で蕎麦を食べましたので、ご心配なく、、、

---------------------------

2024年9月9日

 すみません。こんな気持ち悪い物をアップして、、、全体の掲示板にアップしたらみんなから嫌われそうですから、ここにアップしました。昔は蛋白源が少なかったので、昆虫も食べました。飛んだり跳ねたりする生き物ですから、自然から捕獲して商品化することは不可能です。売っている人に聞いたら、養殖場で飼育しているそうです。

 日本で、「これを食べてください」なんてことは 絶対にありませんから、留学予定者は安心してください。

---------------------------

2024年9月10日
<SZさんへの返信>

 イナゴなど昆虫を調理するなら、油で揚げるのが正解だと、私も思います。写真のイナゴは砂糖と醤油、ショウガ(ginger)で煮詰めた「佃煮:つくだに」「甘露煮:かんろに」の類いです。中国のようにスパイスが豊富にあればいいのですが、日本はそうではないので、生臭い物(川魚など)はたいてい、佃煮にします。
 昆虫じゃなくて海中の節足動物ですが、斉芮さんは「シャコ:蝦蛄」にチャレンジしてみてください。広島は新鮮な海産物が豊富ですから、うらやましいです。

---------------------------

2024年9月11日
 昨日は教師節でした。写真は2019年に($$-2)組のEさんからもらった「肩たたき」です。まだ私の部屋にあります。($$-2)級と言えば、CUさんがここをよく見てくれますが、他の学生さんたちは、今、どうしているでしょうか。
 今年の教師節は何ももらいませんでしたと言いたいのではなく、昨日メッセージをくれたみなさん、ありがとう。日本では、教師節というのは あまり聞きません。

---------------------------

2024年9月13日

 前学期、ひさしぶりに1年生を担当しました。私は、長いこと、2年生専門みたいになっていました。($$-1)級の学生さんが1年生のときに教えてから、実に4年ぶりのことでした。日語会話2を2クラスに週2回教えたのです。その授業を始めるとき、私はあることを決意しました。私が一生懸命教えることで、2年生になった時に転科する学生を減らしたいという決意です。($$-1)級のみなさんに教えたときよりも、教える技術をもっと磨いて、日本語の基礎が分かるように努力したつもりです。
 そして、新2年生が転科する時期がやってきました。
 残念ながら私の意気込みに反して、日本語学科から他の学院に移動する学生が数名、出てきました。私が 転科する学生を減らしたいと思っても、無理がありました。
 基本的には、学びたいものを学ぶことが大事だと思います。だから、転科したことを批判するつもりはありません。日本語学科を去って行く学生さんたちには、新しい学院でたくさん学んでほしいと思います。
 また、学ぶ気さえあれば外国語は1人でも学べますから、日本語との付き合いを、将来再開してくれたらなあ、などと思っています。

---------------------------

2024年9月16日

 新潟には海もあります。しかし、私の家は少し内陸にあるので、あまり海の写真は登場しません。「海は荒海、向こうは佐渡よ」という歌があります。冬は海がとても荒れますが、夏はよい海水浴場になります。

---------------------------

2024年9月17日

(李商隠の漢詩「嫦娥」をアップして) 
 全体の掲示板に上げようかと思いましたが、日本人が中国のみなさんにこれを見せるのも変な話かもしれません。日本語混じりになっている「書き下し文」の形で、古来から日本人は中国の詩に親しんでいました。それが伝わればいいです。

---------------------------

2024年9月19日

 全体の掲示板は低学年の学生が見ますので、難しいことを書いても分からないでしょう。あるいは、機械翻訳をされると、私の意図とは違った言葉になるかもしれません。
 今晩の写真は2015年に、韓国の釜山から日本の大阪に向かう船で撮りました。おそらく、玄界灘ではなく、瀬戸内海に入ってから、比較的海の幅が広いところで撮影したと思います。
 瀬戸内海に面する○○に行く人がいますから、一言書いておきます。
 古代から、多くの人たちが半島と大陸から日本に渡ってきました。この瀬戸内海の一番東が大阪です。瀬戸内海を通れば、日本の中心部まで比較的穏やかな海路で来ることができるのです。
 もし日本が原始時代からの縄文人だけだったら、古代文明が花咲くことはなかったでしょう。有能で技術を持った半島や大陸の人たちが日本に渡ってきたからこそ、古代以降の日本があると言えるのです。

---------------------------

2024年9月19日

【スマホにDingtalk】
 あと数日で日本に行く人が何人かいます。私が一時帰国したときの経験から、日本でのDingtalk使用について説明します。パソコンで見ている人は、日本では中国国外用のアプリをインストールするように要求されて、今までのアカウントにログインできなくなります。現状スマホでDingtalkを見ている人は、そのスマホを使えば引き続き、Dingtalkを見ることができます。
 ですので、結論は「中国を出る前に、スマホ版Dingtalkをインストールしてください」ということです。多分みなさんスマホで見ていると思いますが、念のため、お知らせしました。

---------------------------

2024年9月24日

 成田からは情報が来ていますが、○○方面からは音さたがありません。大丈夫でしょうか。疲れていたら、落ち着いてからでいいですよ(成田→△△△の人も)。

 なんと、○○へ行く人は明日出発だと教えてもらいました。しかしSZさんはどうなったのでしょうか?
 まあ、みなさん もう大人ですから、私が気をもまなくても、無事に着きますね、、、、

---------------------------

2024年9月25日

 SZさんを始めとする○○大学の4人組は無事到着したそうです。
 △△△の人たちは、すでに留学している人がいますから、あまり心配していませんが、○○の人たちは大変だと思います。場所もちょっと山の中みたいですし、、、
 ところで○○は瀬戸内海の海の幸だけではありません。これからの季節、色々な柑橘類が地元で手に入ります。蜜柑(ミカン)とか金柑(キンカン)とかレモンとか、いろいろです。私の庭にも柑橘類が植えてありますが、寒い新潟ですから、植えてから数年経っても、まだ収穫できません。○○の人たちには、いろんなミカンの写真を見せてもらいたいです。
 △△△の人も、○○の人も、食事はきちんと取ってください。海外に行った当初は、食事がうまく食べられなくて、体力的にダウンすることがあります。
 みなさんの留学生活が有意義になりますように。

× あまり心配していませんが、

○ 心強いですが、

[害羞]

---------------------------

2024年9月26日
失礼しました。○○大学は5人組でした、、、。

---------------------------
2024年9月29日

 新潟の海です。瀬戸内海ではありません。新潟の海の方が、暗いです。
「海は荒海、向こうは佐渡よ♪」

---------------------------

2024年10月1日
 新潟県では、佐渡島の加茂湖というところで牡蠣(かき)を養殖しています。写真はその加茂湖産の牡蠣です。ただし、牡蠣は、新潟ではそんなにポピュラーな食材ではありません。○○は牡蠣の本場ですから、たくさん食べられるでしょうね、、、私は、生牡蠣は苦手ですが、牡蠣フライとか牡蠣鍋などは好きです。

---------------------------

2024年10月5日

 授業用パワーポイントのスライドにこんな物がありました。これも○○名物です。東日本にはあまりお好み焼き屋さんはありませんが、西日本に行くと、お好み焼きのお店を所々で見ます。

---------------------------
2024年10月8日

みなさん、こんばんは。
 写真は私の夕ご飯の定番(ていばん)メニューです。インゲン豆を電子レンジで2分加熱します。そしてたっぷりのマヨネーズをつけます。毎晩毎晩、飽きもしないで、食べています。

 電子レンジがなければ、お湯で茹でますが、ゆで加減が難しいです。ついつい茹ですぎて、インゲン豆を柔らかくしてしまいます。その点、電子レンジなら加熱時間を決められるので、最適な堅さの食感を楽しむことができます。

---------------------------
2024年10月12日

 飲酒を勧める意図はありません。お疲れのみなさんに、写真を見て、ほっと一息ついてほしいと思いました。

--------------------------
2024年10月13日

 お気づきのとおり、今日一年生($$+4+1)組の学生さんたちに加入してもらいました。今学期、私は($$+4+0)組を教えませんので、後のクラスの人たちだけです。
 毎年同じことをしていますが、私に進歩があるのでしょうか。教える技術が向上しているとか、、、、、せめて(1)組の学生が「(0)組の先生の方が良かった!」などと言わないように、しっかり教えたいと思います。

---------------------------

2024年10月14日

 明日から1年生に授業をします。1年生前期を担当するのは、($$-1)級のみなさんに教えた時から実に5年ぶりです。それにしては準備不足のような、、、、。

---------------------------

2024年10月18日

卒業生と上級生のみなさん、こんばんは。
 日本の写真ばかりじゃなくて、たまにはキャンパスの写真でもアップした方がいいかなと思いました。
 今日の○○は少し寒かったです。季節は寒い方向に、進んでいます。今日は金曜日ですから、すこしほっと一息ついているところです。今学期は3年生の作文の添削が仕事の半分以上になっているような気がします。ただ1年生の授業の準備もこれから大変になりそうです。
 屋内に飛び込んでくるテントウ虫がたくさんいます。寒さを避けて入って来るのでしょう。生き物の世界は厳しいです。
 疲れて、だんだん何を書いているのか分からなくなってきましたから、そろそろ寝ることにします。みなさん、よい週末を!

---------------------------
2024年10月19日

 今日の○○は冷えています。宿舎の私の部屋では、ありがたいことに暖房装置にお湯が流れ始めたようです。お湯だと、上流は暖かいけど、下流は冷たくなるような気がしますが、そのあたりは、うまく設計してあるのだと思います。
 私は以前、寒い地方に住んでいました。似たような暖房ですが、そこでは水蒸気を通していました。水蒸気は気体ですから、圧力が同じであれば、理論的には温度は上流でも下流でも同じになると思います。ただし、その水蒸気で圧力をかける暖房は、朝 暖房が始まる時に、カコーン・カコーンとうるさかったのです。
 お湯でも、水蒸気でも、暖かければ良いです、、、みなさん、暖かくしてお過ごしください。

---------------------------

2024年10月25日

みなさん、こんばんは。
 この掲示板は、いまキャンパスにいない人が見ていることが多いですから、先日キャンパス内で撮った写真をアップします。私はあまり写真が上手ではありません。自分が撮った写真を後で見て、「これは一体、何を撮りたかった写真なんだ?」といつも考えこんでしまいます。
 昨日あたりから、昼間も空気が霞む(かすむ)ようになりました。これから先は、この写真のような青空が貴重になるでしょう。

---------------------------

2024年11月1日
 去年、柿を2個買いました。甘柿だと言うから買ったのに、しっかり渋柿でした。ですから、今年も柿を買いましたが、渋抜きをしました。やり方は簡単です。
 アルコール度数40度以上のお酒を「へた」の部分にしみこませます。それからビニール袋で密封して、10日くらい置きます。今年買ったこれらの柿が甘柿なら、渋抜きする必要はないのですが、簡単ですから、今日10個渋抜きしました。さあ結果はどうなるでしょうか。

---------------------------
2024年1106

 私は ご飯に 紫蘇(しそ)の「ふりかけ」をかけて食べています。ふと見たら、広島の会社が製造しているものでした。

「ゆかり」という商品です。日本中どこのスーパーでも売っていると思います。

---------------------------

2024年11月8日

     紫蘇(しそ)のふりかけ「ゆかり」は終わってしまったので、新しいふりかけを開けました。冬休みまでにふりかけを使い切ってしまわないように、綿密(めんみつ)な「ふりかけ使用計画」を立てています。たぶん今学期は、途中でふりかけがなくなる事態は避けられそうです。

---------------------------
2024年11月10日

 昨日、全体の掲示板にブリの煮付けを掲示しました。過去の今ごろの季節の写真を見ていたら、カツオの煮付けの写真がありました。
 昨日のブリも、このカツオも、普通の身の部分ではありません。魚の首の部分です。エラのすぐ後ろで、硬い骨が三日月状になっている部分です。胸ビレもついています。この部分を「カマ」と呼びます。
 スーパーで買うとき、身の部分の切り身を買えば、骨も少なく、食べやすいです。しかし、私はスーパーの鮮魚(せんぎょ)コーナーでカマを見つけると、どうしても買いたくなってしまいます。切り身にくらべて安い訳でもないし、骨が多いので食べられない部分も多いです。それに老母にとっては、食べるのが大変です。しかし、それでも買ってしまうのは、脂が乗っていて美味しいからです。
新潟の地元スーパーでは、ブリのカマはよく売っていますが、太平洋側で獲れるカツオのカマはめったに売っていません。珍しいので、迷うことなく買いました。
 ブリは鰤と書きます。カツオは鰹と書きます。どちらも日本人が勝手に魚偏に他の漢字を組み合わせて作った「国字:こくじ」のようです。
 留学生のみなさんは魚料理を自分ですることはないと思いますが、スーパーの鮮魚コーナーで いろんな魚を見てみるのも楽しいでしょう。
 蛇足ですが、魚を食べるときは骨に気をつけてください。

---------------------------
2024年11月16日

 無料だからと言って、棗の実が多過ぎる!とか、思いますか?私が行くころには、底の方にいっぱい残っているのですから、少し多めに頂戴しても、良いでしょう。
 食堂に行って、それから超市に水を買いに行ったほかは、今日も1日仕事で終わってしまいました。3年生の作文の添削と、1年生の授業用PPT作りをしていました。
 みなさんは週末をゆったり過ごしてください。私はこれからお皿を洗ってすぐ寝ます。
(文法の誤りのため1回編集しました。やはり気を使います)

---------------------------

2024年11月25日

 これは、カリフラワーのピクルスを作った時の写真です。ピクルスは酢漬けです。しかし、食べた後に漬け汁(つけじる)が あまってしまって、いつも処理に困ります。再利用もしたくないですし、人によっては薄めて飲むそうですが、あまり美味しくなさそうです。ですから、ピクルスを作るときの漬け汁は安い酢を使うのがいいと思っています。

---------------------------

2024年○○月□□日

 本日をもちまして、##歳になってしまいました。もう歳は取りたくないですが、時の流れは残酷です。みなさんは まだ若いから、時間がいっぱいあると思ってもいいです。やがては私の歳になるのですが、それまでの間に、時間だけじゃなくて「可能性」もいっぱいあると信じてください。
 写真は、私が生まれた当時、住んでいた家です。今はもう、取り壊されてしまって、新しい家が建っています。新しい家は私の関係者の所有ではなくて、全く他所様(よそさま)のお家です。

---------------------------

2024年12月9日

 さっき、悲しい知らせを聞きました。私の家の裏に住んでいた高齢の男性が亡くなったそうです。その男性には、大変お世話になっていました。ご存じのとおり、私の家には畑があります。せいぜい200平方メートルほどの畑ですが、私の父が管理することができなかったため、その男性にほとんどボランティアで管理や耕作を長年お願いしていました。私が2015年に帰郷してからは、私が畑を管理しましたが、それでも春先に機械で畑を耕す(たがやす)ために人を呼んでもらったり、作物を育てる上での助言をもらったり、いろいろとお世話になりました。私は今、中国にいることもあり、その人とはしばらく会っていませんでした。最後に見たとき、杖をついて歩いていました。重い体を動かすのが、大変そうでした。いろいろ事情があり、亡くなったと聞いただけで、それ以上に詳しいことはわかりません。日本では高齢化が進み、私の住む田舎では次々と高齢者が亡くなります。寂しいことですが、仕方ありません。その男性は今ごろ、地球を見下ろしているかもしれません。ご冥福を祈ります。

---------------------------

2024年12月14日

 今日は、学内の超市で、何気なく山査子飴を買いました。さっそく食べてみました。なかなかいいと思います。食べてみて、日本のボンタンアメを思い出しました。ボンタンアメは甘いだけで、ボンタンの味はほとんどしませんが、今日食べた山査子飴はサンザシの味がするので、けっこう気に入りました。また買うと思います。
 日本にいる人のために書いておきますが、ボンタンアメは日本中のコンビニやスーパーで売っています。飴が薄い紙で包んでありますが、その紙をはがす必要はなく、そのまま口に入れると、紙は自然に溶けます。

---------------------------

2024年12月20日

夕暮れ時の○○路です。

<学生から、落涙の絵文字のリアクションがあった>

心の琴線に 触れてしまったようで、ミアナムニダ。 

---------------------------

2024年12月21日

マーラータンを食べると、いつも思います。こりゃ一月に一度でいいなぁ、それ以上に食べるものではないな、、、、と。

---------------------------

2024年12月22日

 こんばんは。マーラータンより、こちらの方がマシッソヨ。毎週日曜日のお昼の定番です、、、。それに、教師だと、たったの1元で食べられますから、お財布にもやさしいです[微笑]。

---------------------------

2024年1月1日

みなさん、こんばんは。
 今日は正月の元旦でした。写真は、父が死んだ年の翌年の元旦に食べた物です。もう豪華なおせち料理を用意する必要はなくなったし、第一おせち料理を作ることはできませんから、全部出来合いの、スーパーから買って来たものばかりです。それにお餅は喉に引っかかって窒息死する恐れがありますから、私の家ではもうお餅を食べません。
 さびしいお正月でも、1年の始まりです。気持ちをあらためて、日々を過ごしたいと思います。


 細かい話ですが、大きいお皿の右下に茶色い小魚の佃煮(つくだに)があります。この小魚は中国産です。

---------------------------

2025年1月4日

 私はカルシウムのサプリメントを摂っていますが、今日、最後の二粒でした。明日から新しいボトルを開けます。じつはカルシウムの他にも、ビタミンとタンパク質のサプリメントを使用しています。若いみなさんはサプリメントに頼るのではなく、バランスの取れた食事をしてください。

---------------------------

2025年1月12日

 綿密な「ふりかけ使用計画」のおかげで、今学期は最後まで ふりかけを切らさずにご飯が食べられそうです。この場合「切らす」とは、使い切ってしまうことです。今日開けたのは「ちりめん山椒」です。私はこのふりかけが一番好きです。

---------------------------

 新型コロナウイルスで私が日本にいた間は、Dingtalkを使ってオンライン授業を行なっていました。現在でも学生とのコミュニケーションのために、学生全員をDingtalkの私のグループに所属させています。いくつかのサブグループを作っていて、もう私の授業がない卒業生や上級生を集めたグループもあります。上にあるのは、そのグループ内での私のコメントです。記録のために、こちらのgooブログに掲載しています。


記録:卒業生と上級生へ:2024年の冬休みと春学期

2025-02-19 21:03:56 | 日記

2024年1月19日
 卒業生および高学年のみなさんへ。2024年になってしばらく経ちましたが、元気ですか。別の所にも書いているように、私はいま、一時帰国して日本にいます。
 先学期も疲れました。最初の2週間の遅れを取り戻すために補講がたくさんありましたし、途中で2回風邪をひきました。本来は週8コマだったのですが、結局学期を通して週10コマ授業をしていました。
 ここ2週間ほどは、期末試験の採点と成績の登録をしていました。集中してやれば、そんなに時間はかからないはずですが、学期の疲れがたまり、1時間採点したら30分寝て休憩するというような作業状態でしたから、ぜんぜん進みませんでした。
 結局、帰国前日まで採点していて、昨日直行便で帰国、そして今日は東京近くの某市でカフェに来ています。すこし休みたいのですが、冬休み期間中に多量の資料作成をしなければならないので、休む時間はないみたいです。
 今年の春節は2月10日で、例年より少し遅いですね。みなさんは楽しい春節を過ごしてください。

KGさん、花火をありがとう。

---------------------------

2024年1月21日
 私は今、休養中です。だから夜はとても早く寝ています。ところが、昨日の夜9時半、私が熟睡しているところへ、姉が訪ねて来ました。そして、高級なウナギを私にくれました。たぶん4000円(≒200元)ぐらいすると思います。それで、今朝は朝ご飯から高級な食事をしてしまいました。ウナギの栄養で私も元気になれたら良いのですが、、、、。

KGさん、反応ありがとう。白いご飯と一緒に食べると、本当に美味しいです。

---------------------------

2024年2月5日
卒業生と高学年のみなさん、こんばんは。
 今日、所得税の確定申告の書類を税務署に提出してきました。会社で働く人は、会社が税金関係のことをしてくれます。しかし、私のように個人で働いている人は 毎年この時期に 前年の収入や払った社会保険料などを申告しなければいけません。今日は税務署に行く前に、ちょっと公共施設に立ち寄りました。そしたら、写真のように何か飾り付けをしていました。とても寂れた田舎町なのに、こんなことをしても人は集まらないのですが、、、日本の地方は、本当に厳しい状況です。
 3日前に、ピアノの調律をしてもらいました。私の家のピアノは50年近く同じ人に調律してもらっていたのですが、その人は高齢で、もう調律できなくなりました。そのため、別の人に来てもらったのですが、その調律師も高齢です。前の人と同じ歳だと言っていました。しかし、そのおじいさんはチェロとギターを弾いて、地域の音楽サロンのようなところでときどき演奏しているそうです。ご高齢なのに元気だと思いました。私はベースを弾きますから、私はそのおじいさんに誘われました。将来、リタイアしたら、そういう所に顔を出して演奏したいと思っています。

---------------------------

2024年2月9日
Hi, people there, I wish you a happy lunar new year! 

---------------------------

2024年2月19日
 こんばんは。いつもの冬休み、夏休みに比べて、私のメッセージが少なくなっています。実は今、仕事で忙しいです。また○○に戻る前に何として終えなければいけません。休んだり、好きなことをしたり出来ないのが残念です。ベースもほとんど弾いていません。
 今年はとても暖冬です。山の雪も少ないです。写真のように、山肌(やまはだ)が水墨画みたいになるのは、普通は3月下旬くらいです。
 みなさんは春節休みも終わり、新しい気持ちで仕事をスタートさせたでしょうか。みなさんの活躍を期待します。

何として終え
=>何としても終え

---------------------------

2024年2月24日
こんばんは。
 大量の資料作成が今日、だいたい終わりました。明日は荷造りをします。あさって26日に、スーツケースを成田空港に向けて、宅配便で送り出します。重いスーツケースを自分で運ぶのは、もう無理です。
 27日に東京の近くに移動して、29日に成田空港から出国の予定です。

---------------------------

2024年3月1日
 こんばんは。上の写真は、去年の11月に「半個」だけ作った干し柿です。そのあと、ずっと冷蔵庫に入れっぱなしでした。さきほど勇気を出して食べてみたら、ガチガチに硬くなっていました。4か月も冷蔵庫に入れたままだったので、さらに乾燥が進んで硬くなったようです。甘みは それほどありませんでしたが、まあ、何とか食べることは できました。

---------------------------

2024年3月7日
○○級の人が5人も見てくれて、ありがとう。

---------------------------
2024年3月22日
しばらく何も書いていませんでしたが、風邪を引いて、ちょっと体調が悪かったです。
いつもと同じ写真ですが、、、

---------------------------
2024年3月24日
 今日は学外の商店にお米を買いに行きました。そして、そのお店で山羊乳を見つけました。最近、学内の超市では山羊乳を売っていません。だから、買ってしまいました。しかし、お米が5kgで52元なのに、山羊乳の一箱が58元もしました。山羊乳の方が高いです。山羊は体が小さいから、牛乳みたいにたくさん生産できなくて、価格が高いのでしょうか。冬だから生産が少ないのかもしれません。

---------------------------
2024年3月28日
 もうじき、$$級のグループを削除します。$$級の人で、すでにここに入っている人もいます。その人たちを消さないように注意して作業します。現時点でここに入りたいと希望している$$級の人はいませんが、私が2、3人勝手に入れるかもしれません。
授業が終われば、教師と学生の関係もお終い、というのが普通だと思いますが、私と繋がっていたいと思う人は、ときどきここを見てください。

---------------------------
2024年3月30日
 親指アップや拍手をどうもありがとう。

(上の28日のコメントに対して、数名の学生から反応があった)

---------------------------

2024年4月4日
 きのう、$$級のグループを削除しました。それにともない、数人ほど、こちらに移しました。正直に言うと、移すか削除するか、とても悩んだ人がいました。今、$$級の人たちは大学院入試や進路で大変な時期ですので、あまり面倒をかけないようにします。
 ($$+1)級も もう授業はありませんから、Dingtalkでのコミュニケーションが なくなりつつあります。熱心に見てくれる($$+1)級の学生も、そろそろこちらに加入してもらおうと思っています。

---------------------------

2024年4月6日
こんばんは。連休も終わりです。
私の部屋に2019年に買った「お酢」があります。使っていいのか、ちょっと心配なので、今日はお店に行って、新しい「お酢」を買いました。私は安すぎたり、高すぎたりする物は買わない主義です。今日もその選び方でお酢を買って部屋に戻ったら、5年前と同じ会社のお酢でした。5年前のお酢の方に「特級」と書いてあるので、そちらが高いものだったのかもしれません。

---------------------------

2024年4月13日
 卒業生や高学年のみなさん、こんばんは。ここの掲示板が少々放置気味(しょうしょうほうちぎみ)になっています。今学期は($$+2)級と($$+3)級を教えていますが、どうも($$+1)級までの学生さんたちとは違う感じがします。そのせいもあって、なかなか仕事が楽になりません[捂脸哭]。余裕ができたら、また呑気(のんき)な話でも書きます、、、

---------------------------

2024年4月22日
みなさん、お元気ですか?連休が近づいていますが、私は28日に3つ授業をしなければなりません。今はその準備で泣きそうな状態です[捂脸哭]。

---------------------------

2024年4月27日
清明節はとっくに終わっていますが、私の故郷では今ごろ梨の花が咲きます。

---------------------------

2024年5月2日
 5年前の今ごろ、新潟のタイ料理屋さんで、レッドカレーをツマミにしてビールを飲みました(私は今、宿舎の自室で仕事をしています)。

KGさん、反応ありがとう。タイ料理のレッドカレーとグリーンカレー、私はココナツミルクをたっぷり使ったグリーンカレーが好きです。初めてそのお店に行ったとき、どのくらい辛いのか見当(けんとう)がつきませんでしたので、「そんなに辛くしないでください」と頼みました。そうしたらお店のお母さんが「辛くないと美味しくないよ」と言いました。確かに、タイカレーは辛い方が美味しいです。辛いものが好きな人は試してみてください。

---------------------------

2024年5月5日
連休も、終わってしまいました。
 毎晩、全体の掲示板に写真をアップしていますが、明日からしばらく、漫画のサザエさんをアップします。お楽しみに。

---------------------------
2024年5月8日
 こんばんは。今日は午前中、健康診断に行ってきました。ビザ延長のために必要なのです。
私1人では行けませんから、$$級のBEさんが連れて行ってくれました。大学院生や($$+1)級の人は授業があって、私の引率はできませんでした。BEさんがキャンパスにいてくれて、助かりました。
 もう1年、○○大学で日本語を教えることができるといいです。

---------------------------

2024年5月15日
 今日は$$級のみなさんの卒業写真撮影に行きました。$$級のみなさんとは一度も対面授業がありませんでしたから、今日「初めまして」の人が多かったです。せっかく私と写真を撮ろうという学生さんに「お名前は?」と聞くのは、具合が悪かったです。
 お別れはいつも寂しいです。みなさんのご活躍とご多幸を祈ります。

SEさんにも会いたかったんですが、、、よくわかりませんでした。

---------------------------

2024年5月18日
みなさん、こんばんは。
 ちょっと「思うところ」がありまして、私の連絡先を掲示しておきます。

・メールアドレス1<内緒>

・メールアドレス2<内緒>

 ただし、電子メールはSNSに比べれば不便です。今のところ、何か私に用事があればDingtalkを使ってください。授業時間以外は常時確認しています。私に限って言えば、Wechatより確実です。

・ブログ
http://liangzhiriyu.com
 Dingtalkを使う以前、($$-2)級や($$-1)級の人たちへの宿題の指示などは、このブログを使っていました。現在、アクセスできないので更新は止まっていますが、これからも運用し続けるつもりです。

 冒頭の「思うところ」とは何かと言われても、今はちょっと言いにくいですが、将来的にも私とつながっていたいと思う人がいれば、以上の連絡先もどこかに控えておいてください。
 今晩は以上です。

---------------------------

2024年5月21日
 丘の中腹にコンクリートの建物があります。これが、私が卒業した中学校です。いまから約40年前に卒業しましたが、当時から、このコンクリートの建物でした。

---------------------------

2024年5月23日
 こんばんは。今学期の体力を使い果たしてしまったようで、私は横になって休息していることが多いです。ですから、運動会は大変ありがたいです。横になって、眠れれば眠ります。眠れなければ、「漢詩鑑賞事典」という本をパラパラ見ています。
日本語で言う「漢詩」とは、漢代の詩を言うのではありません。中国の古い詩を総称して「漢詩」と呼びます。これは「和歌」に対する「漢詩」ということです。ちょうど私が授業中によく「和語と漢語」と言っていたのと同じような字の使い方です。
今の季節に合う漢詩がちょっと見当たらないので、適当にアップしてみました。

---------------------------

2024年5月25日
こんにちは。KGさん、反応ありがとう。
 今週は、授業時間外に2人の学生が私に声をかけてくれました。ただし、2人とも、何かを言いたそう*にしていて、でも、日本語で表現することができないようでした。残念ながら、その学生が何を言いたかったのか、私は読み取ることができませんでした。私はコミュニケーションがあまり上手ではないのかもしれません。
 私に何か言いたいときは、ゆっくり、落ち着いて話してください。時間がかかっても、私は聞いてあげます。

*希望の助動詞「たい」はイ形容詞型活用をします。様態「そうだ」を置くとき、イ形容詞と同じように「い」がなくなります。
 言いたい+そうだ → 言いた・そうだ

---------------------------

2024年5月28日
「端」と「安」は「上平声 十四寒」だそうですが、「春」は「上平声 十一真」なので、脚韻のルール違反になるのでしょうか。詳しい人は教えてください。

---------------------------

2024年6月1日
みなさん、こんばんは。私は疲れ切っていたので、今日は日中、ほとんど寝て過ごしました。月曜日の授業のPPTがまだ、ぜんぜんできていません[捂脸哭]。
 写真はちょうど1年前の今日の写真です。グミという果実ですが、実はあまりおいしくないです。観賞用かもしれません。

---------------------------

2024年6月8日

【私の連絡先】
 卒業生の人で、メールを送ってくれた人がいました。しかし、私がアクセスできないメールアドレスに送ったそうです。このようなことを避けるために、これから定期的に連絡先をアップしようと思います。

・メールアドレス1<ここには表示しない>
・メールアドレス2<ここには表示しない>
・ブログ
http://liangzhiriyu.com
 現在、アクセスできないので更新は止まっていますが、将来にわたり運用し続けるつもりです。

以上

 今日、学内の超市で山羊乳を見つけました。実に久しぶりです。さっそく買いました。しかし、製造が3月5日で、保存が4か月までです。もう6月になっています。学内超市では、山羊乳だけでなくて、牛乳なども、消費期限が近づいてから店頭に置かれるようです。
 これというのは、消費期限が近づいて、他店では価値が下がった商品を安く仕入れて、それを学生に定価で売りつけて、利益を大きくしているのでしょうか???考えすぎですか?

---------------------------

2024年6月22日
みなさん、お元気ですか。
あまりきれいに画像を作れませんでした。
今学期も、あと もう ちょっとです。

---------------------------

2024年6月29日
こんにちは。運動会あたりで体力と気力を使い果たしてしまったので、静かになってしまったLQ老師です。この上のメッセージを11人の人が見てくれました。私はそれだけでもうれしいです。

---------------------------

2024年7月2日
こんばんは。今日は今学期最後の授業をしました。学期の終わりごろは、いつも達成感があるのですが、今学期は達成感よりも疲労感のほうが多いです。早く期末試験を終えて、ゆっくり休みたいです。明るい話がなくて、すみません。

---------------------------

2024年7月7日
ここを見ている人が少なくなってしまいましたが、みなさん元気でしょうか。
 木曜日と土曜日と2つ期末試験をしました。忙しかったので買い物に行く時間がなく、冷蔵庫の中が「からっぽ」になりました。食べ物が何もないので、今日のお昼は学食でマーラータンを食べました。マーラータンは、たまに食べると美味しいと思いますが、続けて食べたいものではありません。1か月に1回でいいなあと思いました。

---------------------------

2024年7月8日
ゴーヤは夏野菜です。

 ゴーヤは写真のような状態が食べ頃(たべごろ)です。しかし、このまま収穫しないと、どうなるでしょうか。
 だんだん実がオレンジ色になって、中から赤い種が出てきます。とても毒々しい色で、見ていて気持ち悪いです。
 ですから早めに収穫するのがいいです。

---------------------------

2024年7月9日
ヨットを所有している人は、きっと、お金持ちなんでしょうね。

---------------------------

2024年7月12日
新潟の海水浴場です。2018年の7月18日に撮りました。すこし早い時期ですが、もう少し海水浴客がいても良いような気がします。

---------------------------

かつてオンライン授業をDingtalkを使って行っていました。現在でも学生とのコミュニケーションのために、学生全員をDingtalkの私のグループに所属させています。いくつかのサブグループを作っていて、もう私の授業がない卒業生や上級生を集めたグループもあります。上にあるのは、そのグループ内での私のコメントです。記録のために、こちらのgooブログに掲載しています。


記録:卒業生と上級生へ:2023年の秋学期

2025-02-18 19:01:48 | 日記

2023年9月12日
キャンパスに戻りましたが、とても疲れたので早く寝ます。

(コロナ開けで3年半ぶりにキャンパスに戻った。しかし、ビザ取得に時間がかかったため、秋学期の開始には間に合わなかった。授業は第2週の木曜日から始めた)

---------------------------

2023年9月15日
昨日は FSさんと KGさんに 会いました。今日は IKさんに 会いました。久しぶりで嬉しかったです。

---------------------------

2023年9月16日
ジャガイモとネギを T先生にもらいました。この鍋に、4年前に買った乾麺を入れました。今のところ、お腹の調子は変わっていません。

(4年前の食材を食べたら、お腹が痛くなるのではという恐れがあったため、このような表現になった)

---------------------------

2023年9月17日
 ちょうど30年前の私です。当時はデジタルカメラがありませんでしたから、フィルムカメラで撮影したものです。
 みなさんも、あっという間に歳を取りますから、若いうちにやりたいことをしてください。

原板はフィルムカメラらしい精細な画像ですが、スキャンするときに小さくしすぎました。すみませんが、クリックしても画像は大きくなりません。

---------------------------

2023年9月20日
こんばんは。
 今までは私が日本にいたので、日本の写真などをここにアップしていました。今はキャンパスにいて、みなさんと同じ景色を見ていますから、さて、今後はここに何を書こうか、何をアップしようかと考えているところです。
 今年の夏は猛烈に暑かったですが、私の故郷は今日25度くらいだったようです。季節はめぐります。私は進歩しているのかどうか、よく分かりません。老化や劣化ばかりしているかもしれません。若いときは可能性がたくさんありますが、歳を取ると可能性が少なくなります、、、とかぼやいて※いる場合ではありませんので、これから遅い夕食を食べて、寝ます。

ぼやく:vi、ぶつぶつと不平を言う。

---------------------------

2023年9月23日
ほぼ1年前の写真です 。9月21日に撮りました。
早くも望郷の念に駆られているのかLQ老師、、、

---------------------------

2023年9月24日
 4年前に比べて、大学の西北にある商店街が 少し寂しくなったような気がします。食べ物屋さんが減って、空きスペースになっているか、学習塾になっています。
 その中でも、清真料理のお店が残っていたのがよかったです。今日はそこで紅焼牛肉麺を食べました。ただし、こんな写真はみなさんにとって、見慣れたものですが、、、。

---------------------------

2023年9月27日
 みなさん、こんばんは。
あさってから休日ですから、明日の授業には出て来ない人もいるかもしれません。私はまだ居住許可を取っていませんから、一時帰国はできません。写真にある私の故郷は遠いです。去年の9月25日の写真です。
 連休中、ずっと宿舎で仕事をしているつもりです。期末試験の問題を完成させておかないと、第12週あたりで仕事が大変なことになりますから、、、。仕事の合間に、さしつかえなければ、誰かに通話でもしてみようかと思います。
 学生さんは旅行に行く人が多いみたいですね。

---------------------------
2023年10月1日
昔ばかり振り返っていても仕方がありませんが、、、。
 私が小学校低学年のとき、学校が終わった後に遊んでいた神社です。ですから46年くらい前のことになると思います。
 当時は近所の子どもたちが一緒に遊びましたが、今の子どもたちは外で遊ばないでしょう。
 また、神社の周りは水田でしたが、今は完全に住宅街になりました。今後は新しい住宅街も高齢化とともに、空き家が増えていくでしょう。

 そういえば、まだ生活が日本時間です。朝早く起きてしまいます。

---------------------------
2023年10月3日

(絶海中津の「応制賦三山」を掲示した)

 日本から明に渡った絶海中津さんが明の洪武帝に拝謁(はいえつ)した時に作った漢詩です。
 私は最近まで、よく理解できませんでした。というのは、徐福さんに「中国へ帰ったらどうか」というのは、なんだか冷たく追い出すみたいだからです。これは「今の中国は洪武帝の政治がいいから、中国に帰れば幸せに暮らせますよ。」という意味で、洪武帝に対するお世辞(おせじ:flattering)だったのです。中日交流のエピソードの1つです。

---------------------------
2023年10月6日
親指アップをありがとう。
 数十年が経ってから訪れたところは、よく「タイムスリップしたような」と表現します。しかし私の感覚では、年月を経て私も変わってしまったし、神社の周りもすっかり変わってしまいました。「ここがその場所」と頭では理解できても、不思議な気持ちになります。
 私が子供の頃、集落の子どもたちは ここで遊んでいました。しかし私の世代から、テレビを見て外で遊ばない子供が増えました。そして、私より少し下の世代から、テレビゲームの全盛です。現在、子どもたちはスマホで遊ぶから、こんな神社で遊ぶ子供はいません。
 40年以上経って、自分の人生を考えると、「私は、真面目に生きてきたのだろうか。人として、するべきことを してこなかったのではないか。」と考えてしまいます。
 ちょっと難しい文章になってしまいました。若いみなさんの参考になることがあるのか、ないのか、よく分かりません。

---------------------------

2023年10月10日
こんばんは。相変わらず仕事量は多いのですが、私は穏やかな日々を過ごしています。53歳で会社員をしていたら、きっと忙しくて目が回るような暮らしをしていることでしょう。私は住居と勤務場所が非常に近く、そういう面でも楽をしています。
 晩ご飯はお米を炊いて、そして味噌汁のような、野菜汁のようなものを作ります。すこし中国風の味付けにしたいので、花椒と孜然粒を入れています。 孜然粒は、たぶんクミンシードだと思うのですが、私は好きです。一方、花椒は食べると辛いですね。これは味付け専門で、食べたりしないものでしょうか。それともみなさんはこのヒリヒリする辛さを好んで食べるのでしょうか。

---------------------------

2023年10月14日
 こんばんは。写真は2021年10月7日に撮りました。
 お陰さまで、ようやくWechat-payでお金をチャージして、食堂で食べられるようになりました。穏やかな秋の一日はとても貴重ですね。

---------------------------

2023年10月19日
しばらくここにアップしていませんでしたので、お蕎麦の写真です。ある駅の立ち食い蕎麦です。
天麩羅月見ですから、ちょっとゴージャスです。

---------------------------

2023年10月22日
 昨日のお昼にS君と肉料理を食べました。また食べ過ぎました。昨日の晩ご飯と、今朝の朝食を食べませんでした。お昼になって、ようやく何か食べる気になって、学生食堂の水餃子を食べました。一皿(ひとさら)10個だったのですが、私みたいなラオレンにはちょうどいい量ですね。お腹が小さくなりました、、、

---------------------------

2023年11月1日
しばらくぶりです。じつは風邪を長引かせて休んでいました。写真は見ての通り、柿の半分です。
 私は柿が好きです。先日こちらの果物屋で柿を見かけたので買いたくなりました。私の故郷は日本の中でも寒い地方なので、柿は渋柿です。渋を ぬかないと食べられません。長春も寒いところですから、先日教室で2年生に聞いてみました。
「ここで売っている柿は、渋柿ですか。」
そしたら学生たちの答えは
「甘いですよ。」
 私はそれを信じてお店で柿を2個買いました。1個を半分に切って、さらに切ってから口に入れたら、、、、渋さで口の中がザラザラしました。やはり、渋柿です。そのために、口に入れなかった半分を渋柿にしたわけです。○○は乾燥しているから、比較的早く渋柿ができるのではないかと期待しています。
 もう1個の渋柿は、しばらくおいて、柔らかくなるのを待ちました。柔らかくなって、腐るまでの短い期間、渋柿も食べられます。今、柔らかくなった柿を食べながらこれを書いています。まあまあの味です。ただし、この方法は、日本ではあまり一般的ではありません。熟しすぎて、腐った味になったら、やっぱり嫌ですから。
 アルコールを使った渋抜き方法は何度かやったことがあります。しかし、今回は2個しか買いませんでしたので、そのために度数の高いお酒を買うのはやめました。ですから渋柿の渋抜き方法は、以下の3つがあります。
 ① 熟し切って、柔らかくなってから食べる。
 ② アルコールをつけて、袋に密閉する。
 ③ 干し柿にする。
ところが、先日、T先生に聞いたところ、驚きの渋抜き方法を教えてくれました。冷凍して保存して、そして解凍して食べるのだそうです。この方法は知りませんでした。機会があれば、その方法も試してみたいです。

---------------------------

2023年11月2日
↑ 訂正
× 半分を渋柿に → ○半分を干し柿に
× 比較的早く渋柿が → ○ 比較的早く干し柿が

まだ風邪が完全には治っていませんから、頭の回路の一部がおかしいのだと思います。

---------------------------

2023年11月8日
今はとても忙しくて泣きたいくらいです。

---------------------------

2023年11月9日
  さっき、炊飯器の湯気の吹き出し口に、知らずと腕を近づけてしまいました。熱い!と思った瞬間、手首を火傷(やけど)しました(写真は全然関係ありませんが、、、)。

---------------------------

2023年11月18日
 ちょっとグロテスクでしょうか、この菊の花は。しばらくここに何もアップしませんでしたから、ますますだれも見なくなりそうです。
 私は元気でがんばっています。寝る時間と食べる時間以外は仕事ですが、楽しみながら日本語を教えています。


意外とみなさん反応が早いですね。SUさん、親指アップをありがとう。

「ちょっとグロテスクでしょうか、この菊の花は。」
↑ これは倒置法です。当然普通の語順は↓
「この菊の花はちょっとグロテスクでしょうか。」
になります。あまり真似をしないでください。気取りすぎに感じられます。

---------------------------

2023年11月25日
しばらくここに、なにも書いていませんでした。
 何年も前から、私の家の畑の一角(いっかく)に生ゴミを堆肥(たいひ)にする容器をおいていました。私の家だけでなく、近所の2軒にも協力してもらって、畑の肥料を作っていたのです。しかし、いつからか、すこし問題が生じて、生ゴミの処理容器を撤去しました。近所の人が悪いのではなく、純粋に私の家の問題でした。
 などと書くと、みなさんには意味不明になると思います。しかし、そうした不快なことがあって容器を撤去した後、私はその場所にきれいな花を植えることにしました。そして、多年草の菊を植えたのです。菊なら、毎年11月に咲いてくれます。去年もきれいに咲きました。写真は去年のものです。今年も母がこの菊の花を、父の遺影に供えていると思います。

---------------------------

2023年12月9日
 菊の花が3回続きました。3年前の昨日の写真です。

  CBさんどうもありがとう。菊の花はきれいですが、空が鉛色です。わたしの故郷は暗いところです。

---------------------------

2023年12月15日
コンビニ弁当は、電子レンジで温めてくれます。
・・・と卒業生や高学年の人に説明するほどのことはありませんが、、、

しばらく こちらを おろそかに していますので、何かアップしようと思いました。

---------------------------

2023年12月21日
↑ この写真に雪はありませんが、今、私の故郷には雪が降っているようです。

---------------------------

2023年12月23日
 上の気の抜けたようなコメントを8人もの人が見てくれて、ありがとう。私は元気です。今学期も終わりに近づいてきました。あと授業2つ分のPPTを作れば、終わりです。もちろん期末試験を採点して成績をつけるという、大仕事が残っています。
 今の私の仕事は作業量が大変多いですが、精神的には楽というか、向いている仕事だと思います。心配なのはあと何年続けられるかということです。家族の状態を考えると、あまり長くは続けられなさそうです。← ここだけの話です。下級生には内緒でお願いします。
 まだちょっと早いですが、みなさんよいお年を。

---------------------------

2023年12月31日
 2023年最後の日も、夕暮れの時間になりました。みなさんこの1年お疲れさまでした。よい年を迎えてください。私は毎年、紅白歌合戦は見ないで普通どおりの時間に寝ています。まだ期末試験と成績をつけることが残っていますから、全然お正月気分ではありません。日本のお正月じゃなくて、私も春節を祝うようにしたいと思います。

---------------------------
2024年1月13日

(新潟の中国料理店で食べた定食の写真をアップした)
 こちらのおばあさんはハルビン出身で、新潟の中国料理店をやっています。私は詳しくは知りませんが、もう何年もやっているはずです。しかし日本語の「卵:タマゴ」を言えません。それでもお客さんの注文を取ることはできるのです。だから、日本語を学んだみなさんなら、日本で生活することは、できると思います。

---------------------------
2024年1月14日
ひさしぶりな人が訪問しました。だんだん見る人が少なくなってきましたが、ここはいつでもウェルカムです。

---------------------------

以上が秋学期に、卒業生と上級生が見られる掲示板に私が書いたコメントである。


記録:卒業生と上級生へ:2023年の春学期と夏休み

2025-02-17 20:56:07 | 日記
2023年3月10日
 冬休み中に授業の準備をたくさんしました。しかし十分ではありませんでした。新学期が始まると、やはりとても忙しいです。今日やっと1週間が終わりましたが、とても疲れてしまいました。
 今年は、畑で野菜を作ることは諦めて、果樹に肥料をやるくらいの作業にしようと思います。ここのところの暖かさで梅の花が咲きました。この梅の木も大きく育てて、将来 梅干しや梅ジャムなどを作ろうと思っています。
---------------------------
2023年3月16日
 私の庭に沈丁花(じんちょうげ)の花が咲きました。とても強い香りを放っています。
だんだん暖かくなってきました。東京では桜の花が咲いたそうです。
---------------------------
2023年3月18日
みなさん、こんばんは。
 今日は昼間、新潟の楽器店に行きました。そのお店に私のベースの改造をお願いしていました。改造が完成したので、今日、受け取りに行ったのです。帰りに中国料理店でお昼ご飯を食べました。ここで料理しているご家族は福建省出身です。店の奥から聞こえてくる言葉を注意して聞いていたのですが、普通話ではありません。お金を払うときに聞いてみたら、やはり北京語とはちょっと違う言葉を話しているそうです。麻婆豆腐定食は850円でした。
---------------------------
2023年3月22日
今日は新潟の町でいろいろな用事を足して来ました。
 みなさんは将来、東京や大阪へ行っても、新潟に来ることはないでしょう。小さな都会です。東京、横浜、大阪、京都に比べて、新潟には何もありません。ただの町です。
 何かあるとすれば、信濃川(しなのがわ)が流れていることぐらいです。じつは、この川は日本一長い川です。でも、幅が狭いでしょう。だから「小日本だ!」と思う人もいるでしょうが、この川は洪水を防ぐために、水路を作って水を海に出しています。だから、河口の部分は、本来の信濃川の規模からすると、何分の一かになっています。この河口は日本では珍しく、河口港になっています。
 この川ぐらいでは、あまり自慢にはなりません。
 今日は桜の花が咲き始めました。満開の写真をみなさんに見せられたら良いと思うのですが、忙しいと写真を撮っている時間がないかもしれません。
---------------------------
2023年4月1日
みなさん、こんばんは。
 今日は####組と##%%組のグループを消しました。一部の人はこの吉財日語OBに入ってもらっていますが、これでお別れになってしまった人もいます。このDingtalkはマイナーなSNSなので、使わなくなってしまった人は、戻ってこないでしょう。##級の学生さんは入学当時から一緒に勉強してきました。そして私が日本語教師になって初めて担当した学生でもありました。感慨深いです。
 
 こちら新潟の桜も満開に近くなりました。もうちょっといい写真を撮りたいですが、時間がないのでこの程度で、、、。

 喜んでくれる人がいると、単純に嬉しくなるLQ老師です。
---------------------------
2023年4月4日
 今日は授業のない日でした。桜がちょうど満開なので、午後、写真を撮りに行きました。明日からは散り始めるでしょう。
 後でJUFE_JP_LIANGQUの方にも2枚くらい桜の写真をアップすると思います。

 危雅欣さんはいつもありがとう。謝宇澤さんは久しぶりです。
---------------------------
2023年4月13日
みなさん、こんばんは。
最近は仕事が忙しくて、時間がありません。写真は今朝、私の仕事部屋から撮った写真です。
空が白くかすんでいます、、、、。
---------------------------
2023年4月14日
こんばんは。
出かける時間がないので、庭で写真を撮りました。
白いドウダンツツジと、ピンクの椿です。
---------------------------
2023年4月21日
こんばんは。
 私の畑の片隅で、深山オダマキの花が咲きました。宿根草ですので、毎年咲きます。西洋オダマキの花も植えてみたいのですが、このミヤマオダマキは日本のオダマキです。
---------------------------
2023年4月24日
ツツジが咲きました。この花は花期が短いです。
---------------------------
2023年4月30日
こんばんは。皆さんは連休を楽しんでいますか?
 今日は仕事が はかどる※と思って朝からパソコンに向かって期末試験の問題を作っていたら、警察から電話がかかってきました。
 母の携帯電話が警察に届けられたから、取りに来いとのことでした。そういえば昨日、母はお昼ごろ「散歩兼買い物」に出かけたのですが、途中で転んだと言って、すぐ帰って来たのでした。たぶん転んだときに携帯電話がかばんから転げ落ちたのでしょう。
 母はその警察署まで行けないので、私が電車に乗って、町の警察署まで行きました。写真は帰りの電車を待っているときに撮ったものです。
 拾ってくれたのは中学生でした。母は1時ごろ転んで携帯を落としたのですが、その中学生が見つけたのは夕方の5時だったそうです。昨日は晴れだったから良かったのですが、4時間くらい転がったままだったのでしょう。私は思わず警察官に向かって、「最近は若い人の方が真面目だから拾ってくれたけど、それまでの4時間ぐらい、大人たちは見て見ぬふりをしていたのでしょう」と言いました。そう言って、どうなるものでもありませんが。
 実は落とし物を見つけてもらった場合、日本では5~20%の「報労金」を払うことが決まっています。母の携帯電話がいくらなのか判りませんが、封筒に3000円を入れて、夕方、その中学生の家まで持っていきました。
 けっきょく、仕事は大して はかどらない一日でした、、、、
 
※「はかどる」vi, (sth) makes good progress
---------------------------
2023年5月2日
24日にアップしたのと色が違うツツジが咲きました。
---------------------------
2023年5月5日
今日は地震が2回ありました。
「先生、大丈夫ですか?」とかいうメッセージは、、、、ありませんでした[捂脸哭]
---------------------------
2023年5月13日
いろいろ忙しくて、しばらくここに何も書いていませんでした。
 今朝、畑仕事をしていたら、近所のスズメが騒ぎ出しました。そして、一羽の大きくて黒いカラスが飛んで来ました。
 そのカラスのくちばしを見ると、なんとスズメのひな(雛)をくわえていたのです。食べてしまおうというのでしょう。
 とても残酷な光景でした。生き物の生存競争は厳しいですが、やはりカラスは好きになれません。以前、私のトマトを食い荒らしたのもカラスです。
 周りで多くのスズメが泣き叫んでいましたが、もう、どうにもならないことでした。
---------------------------
2023年5月20日
こんばんは。
 急に暑くなってきました。まだ体が暑さに慣れていませんし、今学期の疲れがたまってきましたから、ちょっと大変です。
 春になってから畑の菜花(なばな)の蕾(つぼみ)を茹でて食べていました。しかし、食べるのにいい蕾がだんだん取れなくなってきました。だから放置していたら、写真の通り蕾は花になって、もう制御不能になりました。そろそろ全部抜いて、次の葉物野菜を植える準備をしようと思っています。地面から引き抜く前に、記念で写真を撮りました。

きれいに見えても、食べられませんから、、、。
(学生からリアクションがあった。それは花がきれいに見えるというリアクションだろうが、私としては菜花が食べられるか否かが重要であった)
---------------------------
2023年5月24日
こんばんは。
 写真は、私の玄関の横に植えた「つるバラ」です。2年ほど前に植えましたが、今年初めて花をつけました。今年もまだ、花はなるべく咲かせないで、枝を伸ばすようにするつもりです。将来的には、木を大きくして、玄関の近くがバラで覆われるようにしたいと思っています。
---------------------------
2023年6月1日
こんばんは。
 私の庭で、グミが赤く色づきました。酸っぱくて、生ではなかなか食べられません。去年はジャムを作りましたが、しばらくしたら内容物が赤い部分と透明な部分に分離してしまいました。均質なジャムを作るには、ペクチンなど、粘性を高めるものを混ぜなければいけないようです。今年は多分、鳥のえさになるだけだと思います。
---------------------------
2023年6月6日
みなさん、こんばんは。
 今日は&&級の学生たちに加入してもらいました。季節はめぐり、私もどんどん歳を取ります。
 このOB用の掲示板は○○級以降の人に入ってもらっていますが、だんだん見る人が少なくなってきました。寂しいことではありますが、みなさんそれぞれ自分の仕事に集中して、活躍しているのでしょう。
 私の畑の片隅に、初夏を告げる花のタチアオイが咲きました。前はもっと色の濃い、鮮やかな花が咲いたのですが、そういう きれいな花に限って 性質が弱いのでしょう。もう、なくなってしまいました。この薄い桃色のタチアオイが一番強健なようです。

○□□さん、さっそく親指アップありがとう。

---------------------------
2023年6月11日
みなさん、こんばんは。
 私の庭にある枇杷(ビワ)の木に、実がなりました。植えてからもう7年くらい経ったでしょうか。木はまだそんなに大きくないですが、今年は数個の収穫が得られそうです。色づきだした実に線が入っています。これでは商品価値はありませんが、別に売り物ではなく、自分の家で消費するものですから、全然気にしないで食べると思います。
---------------------------
2023年6月15日
 私の畑の隅に、桔梗(ききょう)を植えています。つぼみの形が風船みたいで面白いです。
花が開いたら、写真をアップします。毎年同じような写真の繰り返しになりますが、、、、。
---------------------------
2023年6月23日
 キキョウ(桔梗)の花が咲きました。もうちょっといろいろな写真を見せられたら良いのですが、なかなか外出する時間がありません。今学期も無事に終わってくれると良いのですが、、、
最近ここを見てくれる人が少なくなったので、[捂脸哭]です。
---------------------------
2023年7月2日
 桔梗はそんなに華麗な花ではありませんが、危雅欣さん、「目がハート」をありがとう。
 今日は晴れましたので、近くの神社まで散歩しました。右の看板の終わり「心がけませう。」は古い日本語で、現代では「心がけましょう。」と書きます。一方、左の看板の終わり「始末しょう」は、変です。「始末しましょう。」か、意向形「始末しよう」のどちらかです。「しよう」が この地方の訛り(なまり)で「しょう」になった可能性もあるかもしれませんが、、、。

□○○さん、親指アップありがとう。
---------------------------
2023年7月10日
 今年は野菜も花もほとんど植えていません。しかし、去年植えた花の球根が芽を出して、花を咲かせました。球根を太らせるためには切り花にした方がいいので、明日あたり、切って花瓶に活けよう(いけよう)と思っています。
---------------------------
2023年7月12日
 △○○さん、親指アップをありがとう。雨の日だったので、花の色があまり鮮やかに撮れませんでした。ここには ときどき写真をのせますから、時間のあるときに見に来てください。
---------------------------
2023年7月22日
2学期が終わりました。
 いままで、試験の採点で忙しかったです。だから、ここの掲示板に書くことができませんでした。また、梅雨でしたから、雨で外出ができなくて、写真も撮ることができませんでした。
 今日から夏休みの気分です。外は晴れているので出かけることもできます。
 
 今日は「アジの南蛮漬け」を作ってみました。自分で料理しなくても、日本のスーパーなら、アジの南蛮漬けを売っていることがあります。将来日本に来たら、食べてみてください。

ありがとう。甘酸っぱい味付けです。好みが分かれると思います。
---------------------------
2023年7月26日
みなさん、こんばんは。
 私のところでは連日「熱中症警戒アラート」が発令されています。今日も気温は35度を超えました。
 私の家は日本の伝統家屋の作りですから、夏は暑く、冬は寒いです。私の仕事部屋は二階にあって、エアコンをつけてもそんなにすずしくならないので、今日は1階でエアコンの風にあたりながらゆっくり休んでいました。
 できればもっと外の様子をみなさんに見せたいのですが、外出すると熱中症の危険がありますので、家の中でおとなしくしています。写真は庭のブルーベリーです。ブルーベリーの実を多くならせるためには、
① 同系統の異品種を一緒に植える。
② 土壌を酸性にする。
この二点が重要です。私の庭では①はクリアしていますが、どうも②がうまくいっていないようです。植えてからもう2年経ちますが、まだ木が大きくなりません。実がたくさん採れれば、ジャムを作りたいのですが、、、。
 
---------------------------
2023年7月31日
みなさん、こんばんは。
 写真はムクゲの花です。漢字では木槿とか、槿と書きます。中国原産ですから、たぶんみなさんも知っているでしょう。日本の隣の国の国花でもあります。私の住んでいる所では植えているお庭が多いです。
 写真の花は、今年初めて咲いたムクゲです。3年前、事情があって、母の家を処分することになりました。その庭にムクゲの木がありました。その根元に出ていた小さな木を苗にして、私が移植(いしょく)しました。今年木が生長して、初めて花をつけました。もっと生長すれば、花の数も多くなるはずです。
 近年は夏が暑くて大変ですが、これからはムクゲの花が 真夏の私の庭を彩って(いろどって)くれるでしょう。

FSさんはお久しぶりです。CUさんは数少ない##級の人です。みんな元気でがんばってください。
---------------------------
2023年8月6日
みなさん、こんばんは。
 暑いのに働いている人たちは、本当にお疲れさまです。
 私は夏休みですが、毎日せっせと新学期のPPTを作っています。外はあまりに暑いので、2日に1回スーパーで買い物に外出するぐらいです。本当は海や山に出かけたいのですが、、、台風の影響もあり、来週はさらに暑くなりそうです。11日の39度は、台風に吹き込む南風が山越えをして暑くなるフェーン現象だと思います。
---------------------------
2023年8月14日
みなさん、こんばんは。 
 こんなに暑くて、こんなに雨が降らない異常な夏は、初めてです。私は夏バテしています。
 温度計に昭和54年と書いてありますから、1979年、私が小学校4年生のときに手に入れた温度計です。もちろん37度の部屋には、いることができませんから、エアコンのある部屋で仕事をしています。
---------------------------
2023年8月16日
みなさん、こんばんは。
 昼間(ひるま)は暑いし、日光も強いので、夜、買い物に行くことにしました。写真はさっき撮ったものです。写真にもあるように「お魚のおいしい○○○」が売り文句ですが、この時間に行くと、お魚はもう売り切れていて、ほとんど残っていません。
 私の住んでいる所はとても田舎なので、夜は暗いです。街路灯もほとんどありませんから、行き帰りはちょっと怖いです。
---------------------------
2023年8月22日
みなさん、こんばんは。
 今日は新潟の街に出かけました。写真はお昼に新潟で食べた麻婆麺です。味が濃すぎて、あまりおいしくありませんでした。脂っぽかったので、家に帰ってから胃腸薬を飲みました。
 今日は気温が39度近くになりました。暑さは、もう勘弁してほしいです。
---------------------------
2023年8月26日
 この夏休み、ベースの練習は、ほとんどできませんでした。だから上にアップしたものも、下手です。そして途中までです。
 2020年の1月のことですが、##級と$$級のみなさんに1学期教えたあと、私は一時帰国のつもりで故郷に帰りました。そしてその冬休みに父が死にました。病院に何回か見舞いに行って、日々弱っていくのを見ていました。そのころ聴いていたのがChicagoのNever been in love beforeです。冒頭、ベースがかなり高い音で始まります。できればきちんと譜面を書いてマスターしたいのですが、今の私にそんな時間はありませんから、いい加減な「耳コピー」で弾いています。
 みなさんの夏休みはどうでしたか。夏休みのなかった人もいるかもしれません、、、。

SSさんとCUさん、反応ありがとう。

---------------------------
2023年8月27日
So far, SSさん is the only one who has listened to it...[Facepalm] 

---------------------------
2023年8月30日
KGさん、「喜んでいるマーク」をありがとう。
 
ところで、今 誰か、$$級の人はいませんか?

---------------------------
2023年9月1日
 みなさん、こんばんは。
 今回の夏休みも、ずっと働いていました。8月の後半は、新学期の聴解の期末試験を作っていました。音声データだけでも丸々1週間かかりました。それが完成したら、ちょっと力尽きたのか、顔に赤い発疹が次々とできました。体の抵抗力が弱ったときに、出てきます。そのため、今日は午前中に隣町まで電車に乗って、皮フ科に行ってきました。帰りの電車が鉄橋の上を走っていたとき、上の写真を撮りました。私の住んでいる所は、7月21日から雨がほとんど降っていません。そのため、川は干上がっている(ひあがっている)かと思いましたが、意外と水が多かったです。
 ここの私のコメントを いつも見てくれる人が5人くらいいます。どうもありがとう。

FSさん、親指アップありがとう。ごく普通の川ですが、、、

---------------------------
2023年9月4日
こんばんは。
 やっと労働ビザが取れました。早速航空券を予約しました。うまくいけば、12日にキャンパスに戻ります。
もう会えない人もいますが、みなさんそれぞれの場所でがんばってください。応援します。
---------------------------
2023年9月8日
みなさん、こんばんは。
  PC版Dingtalkにログインできなくなりました。スマホで日本語を打つのは大変です。
 今日、成田空港へスーツケースを送りました。明日、故郷を離れます。

(SSさんから反応があった)
ありがとう。
 
---------------------------
 
上記はDingtalk のコメントです。保存目的でこちらにアップしています。

記録:卒業生と上級生へ:2023年の冬休み

2025-02-16 21:26:49 | 日記

2023年1月27日
 雀(すずめ)は人間をとても警戒しています。だから私が写真を撮ろうと近づいたりすると、みんな飛んで逃げ去ります。
 雀たちが無事冬を生き延びて、春を迎えられたら良いと思います。

---------------------------
2023年1月31日
 こんな白いだけの写真は意味がありませんが、私の畑は完全に雪に覆われました。
 雪の下に大根や葉物野菜が少しあるのですが、こうなってしまっては、雪の下から掘り出そうという気になりません。野菜はスーパーで買ってこなければいけなくなりました。
 12月に一度、寒波が来ました。12月に寒波が来るような冬は、1月2月は大して寒くならないと勝手に思い込んでいました。しかし、今年の冬は、12月に寒波が来て、また1月に強烈に寒くなりました。みなさんのところでも例年より寒いと思います。今日で1月は終わりです。早く春が来るといいですね。
 来学期の準備が忙しくて、ベースを練習する時間がありません、、、[捂脸哭]

---------------------------
2023年2月2日
 2年前の今ごろの写真です。そういえば、今は金柑(キンカン)の季節です。皮ごと食べられます。種は食べられません。たぶん、そちらにもあると思います。去年私の畑に金柑の苗を2本植えました。しかし、この寒さでダメになるかもしれません。もともと暖かい地方のものだと思います。

---------------------------
2023年2月8日
↓ 冬休みの特別企画です。

(ピアノ弾き語りで英語の歌を歌った動画を作成し、アップした。しかし、視聴した学生はほとんどいなかったように思う)

---------------------------

2023年2月19日
みなさん、こんばんは。
 何も書かないと誰も見なくなるので、また駄文を書きます。
 上にある"So Far Away"は暖房をしないで録画しました。エアコンをつけると雑音が入ると思ったのです。指が冷たくて、リズムが狂いました。そして、ピアノの音が少し悪かったと思います。前回調律してから、もう2年くらい経ちました。じつは、私の家のピアノは50年くらい同じ人に調律してもらっていました。しかし、もう高齢で体調を悪くして、もう調律はできないと断られました。それで、2年間も調律しないままだったのです。
 そこで別の調律師を探していたのですが、ちょうど私の家の近くに調律師がいて、来てもらいました。しかし、玄関を開けてお会いしたら、その人もご高齢の方でした。なんと前の調律師と同じ歳でした。そして、お互いに知っているのだそうです。やはり新潟みたいな田舎は世間が狭いです。
 ピアノは調律されましたので、前よりもいい音がします。だから"SoFarAway"の録画をやり直そうかとも思いましたが、もう2学期の準備が忙しいので、遊んでいる時間がありません。次は春に向けて「朧月夜」を歌おうと考えています。
 写真は図書館から借りて来た本です。「万葉集」関連は、将来みなさんに日本文学概論を教えることがあった場合に備えての準備です。返却期限が近づいてきましたから、図書館へ返しに行かなければいけません。
 以上です。

---------------------------

2023年2月28日
みなさん、こんばんは。
 いつも同じ山では面白くないので、今日は別の山の写真です。私の住む所から南の方向にある山です。
 山頂が丸い左の山の、左側の麓(ふもと)に父の一族が住んでいました。
 山頂がとがった右の山の、右側の麓に母の一族が住んでいました。昔、人びとは山の麓に住んでいたのでしょう。
 私が今住んでいるところは、大昔はドロドロの沼地だったようです。

 新学期がもうすぐ始まります。冬休みも、ほとんど仕事で終わってしまいました。[捂脸哭]

---------------------------

(コメントだけでなく、写真もアップしていたが、今はここに入れられない)