LQ Laoshi's Photo Gallery

こんにちは。本家はこちらです。

続編!レタスの中のミミズ

2023-07-29 19:05:48 | 日記

 スーパーから買って来たレタスの葉っぱをむいたら、ミミズを発見しました。そのときは残りを捨てるのももったいない気がして、ビニール袋に入れたまま、二日ほど経ちました。ふと思い出して冷蔵庫からレタスを取り出して見ると・・・

 

イタ――(゚∀゚)――!!

 

 葉をめくって見ることはしませんでした。これ以外にも増殖していたら、たまらないので・・・。
けさ、玉のまま、コンポストにサヨナラしました。

 外側の葉をむいた、小さな玉でしたので68円でした。ちょうどこれを発見した日の昼間、家計簿をつけた後に、レシートを処分していました。だからお店に行って、この68円のレタスにミミズがいましたとは言えません。以前半割キャベツの中にミミズがいたのは別のスーパーでした。だから結構よくあることなのかもしれません。

 お店の野菜が心配なら、自分で作って食べた方が良いですが、今年は忙しくて畑はほとんどしていません。唯一葉物野菜の「フダンソウ」を作っています。

 周りの雑草が物語るとおり、今は野菜はこれだけです。毎日食べても十分な量がありますが、同じ葉物野菜を毎日ではちょっと食べ飽きます。フダンソウは丈夫で作りやすく、虫の食害も少ないので良いですが、味に少しえぐみがあります。

 


私の学生に:イワシの塩焼き

2023-07-28 19:50:32 | 日記

 

 

 

 私の住んでいる所は今日も「熱中症警戒アラート」が発令されていました。お昼前にスーパーへ買い物に行きましたが、確かに気分の悪くなりそうな暑さでした。おかげで午後は外出もしませんでしたから、風景写真は撮れませんでした。
 この魚はイワシと言います。ここによく登場する魚です。なぜよく登場するかと言えば、わたしがよく料理するというだけではなく、次の理由があります。イワシの漢字「鰯」は、じつは漢字ではありません。日本人が勝手に作った漢字もどきの「国字:こくじ(和製漢字)」です。

--------

 私は外国の大学生に日本語を教えています。ときどき、上記のような短いメッセージ等を掲示しています。


買って来たレタスにミミズがいました(閲覧注意?)

2023-07-26 19:15:33 | 日記

 今日スーパーから買って来たレタスの葉っぱにミミズがいました。

 ミミズの他にもゴミが付いていますが、これは一度生ゴミ容器に捨てたあと、写真を撮ろうと思って容器から取り出したので、そうなりました。このレタスは外側の葉っぱを外して、小さな玉をパックに入れて68円で売っていたものです。たぶん、大玉のレタスで売れ残ってものから外側の葉っぱを取り除いたのだと思います。包丁で不要な部分を切り落とした痕もありました。

 じつは以前にも似たようなことがありました。半分に切って売っていたキャベツの葉の間に同じようなミミズがいたのです。キャベツの葉は密に重なり合っていたのですが、半割に切って売っていたのが原因だったかもしれません。

 つまり今回のも、前回のも、包丁を入れていたのです。スーパーで1つの包丁を使っていろいろなものを切っているうちに、ミミズの体の組織が包丁にくっつき、それをまた別の野菜にくっつけてしまったのではないでしょうか。もちろん、確信はありません。しかし、玉になっているキャベツやレタスは、葉を一枚一枚剥がさないまま、外側だけ軽く洗って、切って、生で食べてしまうことも多いと思います。こういう「ミミズさん体験」をしてしまうと、生で食べるのがちょっと心配になります。

 ちょっと気分の良くない話ですから、お目直し?に庭の果実の写真もアップします。

土の酸性度が全然合っていないのでしょう。木が生長しないので、実もほとんど収穫できないブルーベリーです。

 

こちらは今年唯一 なった紅玉です。花芽の付く剪定方法を知らないものですから、花の数が少なく、結実するのも少なく、従って収穫はほとんどありません。果樹は難しいですね。


私の学生に:まだ落ちないプラムとグラジオラス

2023-07-10 19:00:57 | 日記

報告:たった1個のプラムは まだ ぶら下がっています。すこし大きくなりました。

 

 今年は野菜も花もほとんど植えていません。しかし、去年植えた花の球根が芽を出して、花を咲かせました。球根を太らせるためには切り花にした方がいいので、明日あたり、切って花瓶に活けよう(いけよう)と思っています。


小さな鯛をさばいてアルミホイルの包み焼きにしました。

2023-07-04 11:39:47 | 日記

 

 魚を上手にさばけたらいいのですが、何回やってもうまくなりません。じつはちょっと生臭かったです。アルミホイルで包む前に、オリーブオイルを少しかけておいたらよかったと後悔しました。

 お頭の方からは出汁をとって、2、3日分のみそ汁に有効活用します。