空飛ぶしっぽたち

北海道で暮らすミニチュアダックス。
ララとノアがお空に行き、新たにナチュレが家族になりました!

ワンコのデンタルケア<今からできること>

2014年03月12日 | ワンコの豆知識

歯周病の怖さもわかったし、デンタルケアが大事なのもわかります。

戸田先生は「子犬の頃から慣らして」とおっしゃいますが、ララノアはもう9歳と5歳・・・。

口の中のことなので、無理やり押さえつけてブラッシングするのも難しいですよね。

(たぶんノアは激怒して噛みつき、流血事件になる・・・

先生によると、ポイントはごほうびを上手に使うこと。

最初は指で唇をめくるかさわるだけ ⇒ ごほうび。

それが慣れたら次は、指で歯にさわる ⇒ ごほうび。

そして徐々に、歯ブラシや濡れたガーゼで歯に1秒さわる ⇒ ごほうび。

少しずつ歯にさわれる時間を増やしていく ⇒ ごほうび。

出来るところから少しずつ行い、嫌がることはしない。

やらせなければ怒らないで、ごほうびはあげない。

こうしてブラッシングできるように慣らしていくというお話でした。

慣らし方も必要性もよ~くわかるんですが、はたして我が家のガルル犬ノアに通用するのか!?

ララは、嫌々でもガーゼで拭くことはできているので、何とかなりそうです。20140307

そういえば、ノアは臭いものが好きなので、臭い歯ブラシなら嫌がらないかも?

工夫しながらお互いに頑張りましょう

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ  ←北海道情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村    

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ  ←苫小牧情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村          (ランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコのデンタルケア<ブラッシングについて>

2014年03月11日 | ワンコの豆知識

歯周病予防ってとっても大事です。

では、どうやってケアをするのが一番いいんでしょうか?

答えは「ブラッシング」。

つまり、歯周ポケットの(歯茎の内側)に届くようにすることが大切なんです。

歯茎の内側にたまっている歯垢を掻き出すことによって、奥に潜んでいる悪い菌が空気に触れて活動が弱まるんですって。

犬用の歯ブラシのなかでも、毛先が細いタイプのほうがおススメだそうです。

毛が短くて固いタイプのブラシは、歯周ポケットに届かないし、歯茎が痛いのでおススメできません。

また、ガーゼや手袋で磨くケア、デンタルロープなどのおもちゃタイプだと、歯の表面はきれいになりますが、歯周ポケットには届きません。

やっぱりブラッシングが一番良いとのことでした。

歯がきれいかどうか見るときのポイントは、歯の表面ではなく歯茎のほうです。

歯茎に赤みはありませんか? 腫れていませんか?膿が出ていませんか?

口臭はありませんか?目の下がぷっくりと腫れていませんか?

片側の歯でしか噛まないような食べ方はしていませんか?

まずは、よく観察してみましょう

201403042
ノアは、もうすぐ6歳ですが、お口のケアはしていないのに、口臭や歯石がほとんどないんです。

ララのザリガニ臭いお口とは全く違います

もしかして、ノアはごはん超スピードで丸呑みだから???(←そんなはずないよねっ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ  ←北海道情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村    

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ  ←苫小牧情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村          (ランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコのデンタルケア<歯周病について>

2014年03月10日 | ワンコの豆知識

歯周病は、ワンコの顎の中の見えないところで、飼い主さんの気づかないうちに、徐々に顎を壊していく怖~い病気です。

悪さをするのは、歯周ポケットの奥に隠れている悪い菌。

最初は、歯の付け根の歯茎のあたりが赤くなって腫れてきます。

これは、歯肉炎という状態で、ここで適切な処置をすれば、病気の進行を止めて正常な状態に戻すことができます。

気付かないでいると悪玉菌は、じわじわと歯周ポケットの奥を壊し続け、歯を支えている骨を破壊していきます。

こうなってしまうと、健康な元の状態に戻すことができません。

さらに顎の広範囲に歯周炎が及び、歯が抜け落ちてしまいます

重度の歯周炎だと、歯周病菌により心臓、腎臓、肝臓など全身に悪影響が及ぶそうです。

歯周病は、ワンコにはよく見られる生活習慣病。

特に小型犬は重症化しやすいと言われているので、何とかしなくては!

20140306
ダメッ!! お口、匂うよ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ  ←北海道情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村    

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ  ←苫小牧情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村          (ランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコのデンタルケア<歯石のできかた>

2014年03月07日 | ワンコの豆知識

ワンコの歯みがき、してますか?

我が家は・・・・・・、していません

大事なのはわかっているんですが、いや、できていないんだから「わかっていない」と一緒ですね

では、歯垢、歯石のできかたを簡単にご説明します。

まず、ブラッシング後、約20分で「ぬめり」が発生します。

その後6~8時間で「歯垢」となります。

歯垢に唾液中のミネラルが沈着し、3~5日で「歯石」ができあがるという仕組みです。

ということは、ワンコの歯みがきなどのデンタルケアは、少なくとも3日ごとに繰り返し行わないと歯石になってしまうということですね。

できれば毎日、ケアをするのが望ましいです。

歯垢の段階であれば、まだ柔らかいので落とすことができます。

20140304_2
口臭があったら歯周病のサインですって

じゃあ、このままにしていたらどうなっちゃうんでしょうか?

次回は、歯周病についてお話します。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ  ←北海道情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村    

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ  ←苫小牧情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村          (ランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコのデンタルケア<固い物は歯にいい?>

2014年03月06日 | ワンコの豆知識

ワンコのおやつに、骨やひづめなどの固い物をあげている飼い主さんもいると思います。

実は我が家でも、以前は結構買ってきていたんです。

骨のついた干し肉とか、あげるとすごく喜ぶし、長い間噛んでいるので顎を鍛えたりストレス解消にもいいかな~って思って・・・。

それに、夢中になってかじっている間は静かなので助かるし・・・

でも、犬猫の歯科を専門とする「とだ動物病院」の院長先生の講演を聞いたところ、骨やひづめなどの固い物を噛むことによって、歯が欠けたり割れてしまったりすることがあるので、やめたほうがいいということでした。

また、固いおもちゃ、ボール(野球のボールなど)、フリスビーなどでも歯が摩耗することがあるそうです。

歯が擦り切れた写真も見て、びっくりしました。

犬の歯って、もっと固くて丈夫だと思っていましたが、間違いでした・・・

20140304
他にも、家庭で行うデンタルケアの大切さを学びましたので、これから何回かに分けてお伝えしていきたいと思ってます。

アイドルもワンコも、「歯が命」です!(←言い方が古い

関係ないですが、都会では動物病院も「歯科専門」「整形外科専門」「眼科専門」とかって分かれてきているんですって。

人間みたいですね

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ  ←北海道情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村    

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ  ←苫小牧情報満載のブログがいっぱい!
にほんブログ村          (ランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする