ライムは1歳の時、歯周病になり病院へ。
上の前歯が一本だけ、歯肉後退し炎症をおこしていた。
何かにぶつけたか、固いものをかじったためか、生まれつきか
原因は不明。
気づいてあげられず反省。
その時の様子はこちらで。
http://blog.goo.ne.jp/lime-bee/e/d8878871dd35b8c17127b7f740f8a6f7
そしてその時参考にしたイタグレ凸平くんの歯に関する記事。
とても詳しく書かれています。
http://homepage.mac.com/gorakudo/muzzles/health/dental_check.html
前回、治療をした上の前歯は、薬が効いて歯槽骨の再生も上手くいき
歯のぐらつきもなく歯茎もピンク色
先生からも「問題なし」のお言葉。
ライムは少しアッパー気味だそう。
上の前歯に下の歯が押されてしまっているらしい。
写真では分かり辛いけれど、
確かに下の前歯、ビーと比べると外に向いている
さて、ライム今回はその下の前歯。
3年前にも、下の前歯は磨きにくいし食べ物も詰まりやすいから
気をつけるように言われたのに・・。飼い主、反省
先日よ~くみたら歯茎が赤い&少し後退している
グラつきはないが、抜くことになったら大変!なので即、病院へ。
今回はイタ友、グラビス君もお世話になっている「駒沢公園動物病院」へ。
先生はウィペットを飼っているそう(グラビス情報)。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/KOANIMAL/
歯科の専門でもあり、色んな治療がされている。
ここはセンターヴィルと同様、「抜かない」治療。
かなりひどい状態でも
「見えている部分と歯肉で隠れている部分の歯石除去をし、
その後のケアを怠らずきちんとすれば大丈夫です」と、先生
歯科衛生士の友達に聞いたら確かにそうらしい。
ライムの歯の状態は、薬は詰めずに歯と歯茎の中を
きれいに掃除するだけでもOKだったけれど、
どちらにしても全身麻酔だったので、今後のことを考えて
薬を詰めてもらうことに。
そうなると縫わなければならず、
溶ける糸は、先生の方針で使用していないのでその後抜糸。
「無事終了しました。麻酔からも覚めましたよ」の電話を待っていたら
ビーが「おひざ~」って。
乗せた途端に携帯が
一週間は生肉といつもの煮野菜をペースト状にしたもののみ。
赤ちゃんの離乳食のようにドロドロ状態のものがこの食器に山盛り!
写真撮ろうと思ったのにあっという間に完食
食後は3Mマウスウォッシャーを手で塗る。
2週間は毎日。それ以降は週一回。
物が詰まりやすい前歯は注射器を使って水圧でチューっと掃除。
食事の一時間前に飲む薬(抗生物質と防カビ)1週間分。
2週間後からは食事に混ぜて飲む薬に変更。
下唇をベロ~ンって引っ張ることはご法度なので、縫った状態を見たいけれど
見られない・・。
病院に迎えに行った時に先生にちょこっと見せてもらっただけ。
思ったほど、縫い糸は目立たなかったしライムも全然気にしていない
口にくわえるおもちゃ・ヒモ&おもちゃの引っ張りっ子も我慢
いつもはこんな感じで転がっているけれど、
クッションもおもちゃも撤去
ビー就寝中
今後は定期的に病院に通い、麻酔なしで綺麗に掃除をしてもらう。
心臓が弱い子には、麻酔なしで超音波での治療もあるそう。
イタグレのことをよく分かっている先生だったので、心配している私に
先生は微笑みながら「大丈夫ですよ」
でも、やっぱり麻酔をしないに越したことはないので、
毎日歯磨き頑張ります
ちなみにビーも先週一緒に歯科検診をしたのですが、
かみ合わせも、歯茎の状態もグ~
奥歯の噛み合わせも良く
「ビーちゃんはすごく食べやすい歯並びです」って。
余談ですが、
ビーの肉球はピンクと黒
ライムはピンクのみ
歯茎も同じく、ビーは黒い模様があり、ライムはピンク一色。
肉球と歯茎の色って連動しているのでしょうか
上の前歯が一本だけ、歯肉後退し炎症をおこしていた。
何かにぶつけたか、固いものをかじったためか、生まれつきか
原因は不明。
気づいてあげられず反省。
その時の様子はこちらで。
http://blog.goo.ne.jp/lime-bee/e/d8878871dd35b8c17127b7f740f8a6f7
そしてその時参考にしたイタグレ凸平くんの歯に関する記事。
とても詳しく書かれています。
http://homepage.mac.com/gorakudo/muzzles/health/dental_check.html
前回、治療をした上の前歯は、薬が効いて歯槽骨の再生も上手くいき
歯のぐらつきもなく歯茎もピンク色
先生からも「問題なし」のお言葉。
ライムは少しアッパー気味だそう。
上の前歯に下の歯が押されてしまっているらしい。
写真では分かり辛いけれど、
確かに下の前歯、ビーと比べると外に向いている
さて、ライム今回はその下の前歯。
3年前にも、下の前歯は磨きにくいし食べ物も詰まりやすいから
気をつけるように言われたのに・・。飼い主、反省
先日よ~くみたら歯茎が赤い&少し後退している
グラつきはないが、抜くことになったら大変!なので即、病院へ。
今回はイタ友、グラビス君もお世話になっている「駒沢公園動物病院」へ。
先生はウィペットを飼っているそう(グラビス情報)。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/KOANIMAL/
歯科の専門でもあり、色んな治療がされている。
ここはセンターヴィルと同様、「抜かない」治療。
かなりひどい状態でも
「見えている部分と歯肉で隠れている部分の歯石除去をし、
その後のケアを怠らずきちんとすれば大丈夫です」と、先生
歯科衛生士の友達に聞いたら確かにそうらしい。
ライムの歯の状態は、薬は詰めずに歯と歯茎の中を
きれいに掃除するだけでもOKだったけれど、
どちらにしても全身麻酔だったので、今後のことを考えて
薬を詰めてもらうことに。
そうなると縫わなければならず、
溶ける糸は、先生の方針で使用していないのでその後抜糸。
「無事終了しました。麻酔からも覚めましたよ」の電話を待っていたら
ビーが「おひざ~」って。
乗せた途端に携帯が
一週間は生肉といつもの煮野菜をペースト状にしたもののみ。
赤ちゃんの離乳食のようにドロドロ状態のものがこの食器に山盛り!
写真撮ろうと思ったのにあっという間に完食
食後は3Mマウスウォッシャーを手で塗る。
2週間は毎日。それ以降は週一回。
物が詰まりやすい前歯は注射器を使って水圧でチューっと掃除。
食事の一時間前に飲む薬(抗生物質と防カビ)1週間分。
2週間後からは食事に混ぜて飲む薬に変更。
下唇をベロ~ンって引っ張ることはご法度なので、縫った状態を見たいけれど
見られない・・。
病院に迎えに行った時に先生にちょこっと見せてもらっただけ。
思ったほど、縫い糸は目立たなかったしライムも全然気にしていない
口にくわえるおもちゃ・ヒモ&おもちゃの引っ張りっ子も我慢
いつもはこんな感じで転がっているけれど、
クッションもおもちゃも撤去
ビー就寝中
今後は定期的に病院に通い、麻酔なしで綺麗に掃除をしてもらう。
心臓が弱い子には、麻酔なしで超音波での治療もあるそう。
イタグレのことをよく分かっている先生だったので、心配している私に
先生は微笑みながら「大丈夫ですよ」
でも、やっぱり麻酔をしないに越したことはないので、
毎日歯磨き頑張ります
ちなみにビーも先週一緒に歯科検診をしたのですが、
かみ合わせも、歯茎の状態もグ~
奥歯の噛み合わせも良く
「ビーちゃんはすごく食べやすい歯並びです」って。
余談ですが、
ビーの肉球はピンクと黒
ライムはピンクのみ
歯茎も同じく、ビーは黒い模様があり、ライムはピンク一色。
肉球と歯茎の色って連動しているのでしょうか
歯みがきが大切だって事は分かっているんですが、
なかなか上手に出来ないし、本人も嫌がるので
本格的な歯磨きは出来ていないんです。
今度、DOXで講習会をするようなので、行ってみたいんですが
きちんと先生にもチェックしてもらった方が
良いんですね。
ライム君早く良くなると良いですね
ドルフィーも以前より肉球が黒くなって来ました。
保護した時は、結構ピンクで柔らかかったんですが、
今では半分黒で、かなり固くなってきました。
コンクリートばかり歩いてると固くなるのかなぁ。
それはそうと、ライビーが仰向けでおとなしく肉球の写真撮られてるときの、
ちょこんと折った前足が可愛くてツボです。
同じ時期にスケーリングをしたのに、ライビーくんたちは真っ白な歯
私はサボリがちだったからかなぁ。ちょっと反省です
今回してもらったのはEMP処置ですか?
上尾で聞いたら、アフターケアがタイヘンですよと・・・
今度詳しく教えてくださ~い。
イタグレは歯が歯肉に刺さってる部分もとても浅いので、歯磨きは重要なんですよね。
って、分かっていながら怠ってるなあ~と、反省しきりです。
食いつくところが違うんだけど、ストラップ!お揃いです!!
DENさんのイラストの奴ですよね?
私もお気に入りです。以前、イタグレの置物も作って欲しいとリクエストしてみたんですが、「考えておきます」って。(笑)
売り出したら、皆買っちゃうと思うんだけど。(笑)
よろしくお願いいたします。
(真剣に磨くようになればなるほど、こりゃもうダメだ…って感じなのですが、抜かれるのが嫌なんです。)
本当、歯磨き重要だとわかりつつ、夜ご飯の後にチョチョイと磨く日があったりなかったり。そうとうよもぎも厳しい歯になってるはず。会った時に詳しく教えてください。
ライム兄、治療よく頑張ったね。早くいつものご飯食べれるようになるといいね。療養中はパパやママにいっぱい甘えちゃえ~。
でも 暑くなって来ると、行動範囲が狭くなってダメです。
ご挨拶しかできず 残念でした~ また次回 よろしくお願いします。
歯、うちもそろそろ 真剣に考えなければ・・・という感じです。
今度 いろいろ教えて下さい。
肉球と歯肉の色、面白いですね~ 絶対 連動してる気がしま~す!!
先生曰く、上手く磨けなくてもほっぺの内側に刺激を与える(指でも歯ブラシでも)だけでも唾が出るので何もしないよりはいいそうです
肉球、コンクリートのような固いところを歩いていると固くなるらしいです。やはり柔らかい方がいいそう。ライビーはDRや遊歩道から遊歩道へ渡り歩く散歩が多いので、比較的軟らかいかも。肉球用クリームってあるけれど効きめはどうなのでしょう?
歯磨きお互い頑張りましょう
ビーは見えるところは綺麗です!
肉球撮りたくて、でも、抱っこしてくれる人もいなかったのでこのような体制になりました。
とりあえず、いい子にしててくれてました!
オリも歯医者さん行ってるから綺麗でしょ♪