のんびりと糸を垂らして。。。

海が恋しいルアーマンの戯言ブログ~下手の横好きの釣り関係話題のあれこれ~只今、管釣り修行中!(ー"ー;)

2019年4月24日、あままさ丸マダイ釣行。

2019-04-27 18:15:28 | 釣行

 4月24日、平成最後の釣行へ!

 町さんと二人で、大原あままさ丸一つテンヤマダイ船の釣りに行ってきました。

 一つテンヤマダイの船ですが、自分はマイクロジギングで釣りをしました。

 一つテンヤもやろうと思っていましたが、今回は水深が深く自分が持っている11号までのテンヤでは自分の技術では底取り不能と判断、結局一日マイクロジギングに専念した次第です。

 春の一つテンヤ船、カブラの20号位までは準備していないと駄目ですね。

 結果は、惨敗でした!

 マダイ、乗っ込みにはまだ早く船中で3匹しか上がりませんでした。

 皆、大苦戦の一日。

 自分は、マハタ42cm1.2kgとイサキ31cm0.4kgの2匹だけという大貧果。

 町さんは、一日一つテンヤで頑張ってカサゴ1匹とウマヅラ1匹だけでした。

 イサキ、ジグでも釣れると聞いていましたが、初めてジグで釣れてくれました。

 良型のイサキ、良かったです♪

 今回の釣り、バラシが2回もありました!

 逃がした魚は、でかいと言いますけど。。。

 逃がした魚、何だったのだろう?

 どうしてバレてしまったのだろう?合わせが早かった?合わせが弱かった?竿のせい?

 反省しきり。

 マイクロジギング、挑戦したのは今回で3回目となりましたが、まだまだ分からないこといっぱいです。

 バラシ、無くしたいです→合わせ、研究中!

 巻く速度、不明です。

 落とし込み中の当たりも取りたい→スピニングタックルでは難しい!

 ベイトタックルが必要?

 う~ん、課題がいっぱいです。

 でも、マイクロジギング楽しいですが、この先マイクロジギング釣行の回数が多いかというと謎。

 まあ、色々悩んでみたいです。

 あままさ丸、釣った魚は最後船長が締めてくれます。

 有り難かったです。

 

 今回、お世話になった船宿。

 あままさ丸

 ホームページ:http://www.amamasa.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018~2019年、川越水上公園釣行まとめ!

2019-04-21 23:31:30 | 釣行

 今期も川越水上公園に通いました。

 川越水上公園、終わったのでまた一応自分記録用として記事にしておきます。

 今期を総括すると、大苦戦の一言に尽きるシーズンとなってしまいました。

 腕が未熟なのか、今期の川越水上公園が渋かったのか。

 まあ、腕は未熟です。

 ならば、上達者はどのくらい釣るのでしょう?!

 知りたいものです。

 今期、川越水上公園通う仲間が出来、その仲間にナイロンタックルを貸し、自分はPEタックルで釣りをしました。

 これを数伸ばせなかった一番の言い訳にしたいところなのですが、やはりそれでも腕が未熟というところが本当の理由なのでしょう。

 まず、棚を引く精度が大雑把。

 もっときちんと棚を引けるようになりたいものです。

 釣果は、時速1.25匹から3.65匹、平均が時速2.12匹でした。

 オープン初日だけ時速6.25匹も釣れました。

 去年は、平均時速3.4匹だったみたい。

 やはり、今年は釣れていませんね。

 コンスタントに時速5匹は釣れるようになりたいものなのですが。。。

 なかなかというか、自分にとって管釣りは凄い難しい釣りであります。

 自分の才能の無さが、歯痒いです。

 写真は、4月3日最後の釣行での1匹です。

 そう言えば、今年は大物も釣れませんでした。

 あっ、今年は川越水上公園流水プールの楽しさに目覚めたシーズンでもありました。

 流水プール、流れがあるので魚の引きが強くて釣りが楽しいです!

 来シーズンは流水プールも沢山やりたいですね!

 だけど、基本練習にはやはり流れの無い多目的プールの方が良いのではないかとも考えています。

 そんなとこです。

 ・・・上手くなりたい!(>_<。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ 15 キャタリナ BJ 200SH、購入♪

2019-04-17 23:07:35 | 釣り関連あれこれ

 15 キャタリナ BJ 200SHを購入してみました。

 自分のやる海釣りで多くを網羅してくれるようなベイトリールを探していました。

 ライトジギングとかマイクロジギングとかイカメタルとかタイラバとかLTヒラメとかで活躍してもらいたい。

 カウンター付きも興味あったのですが、散々迷いこのリールにしてみました。

 何が正解だったのやらです。

 が、買ってしまったからには使い倒したいと思います。

 バス釣りをやめて以来、スピニングリールを使うことが多かった。

 久しぶりのベイトリールです。

 手にした感じでは、巻きもスムーズだし何不足感じませんでした。

 ハンドルとかにボールベアリングを追加する人もいる様ですが、自分はノーマルでも大丈夫かな。

 ボディー、タフそう。

 スプール交換、超簡単です!

 交えスプールが、欲しくなってしまいます。

 丸型ベイトリールですが、パーミングがし易くて良かったです。

 自分は、手が小さいのでこの設計は有り難かったです。

 ただ、やっぱカウンターが欲しかったです!orz

 でも、カウンター付きベイトリールは、レベルワインドの糸通り口が小さくて躊躇してしまいました。

 自分の用途からして太いリーダーを結ぶと考えたのですが、カウンター付きベイトリールのレベルワインドでは太いリーダーが引っ掛かると思ったのでした。

 カウンター付きのベイトリールで、レベルワインドの糸通り口が広いリールが欲しいものなのでした。

 只今、しょうがないので水深知りたい釣りでは外部カウンターを付けて釣りをするか、それかもう一つベイトリールを買ってしまうか悩んでいます。

 だけど、そんなに買う程使用機会無いのですよね。

 悩めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月時点での管釣りタックル。

2019-04-07 18:17:00 | 釣り関連あれこれ

 管釣り素人のタックル報告パート2です!(汗)

 前回の管釣りタックル報告から多少の変更がありましたから、自分の記録として記事にしてみました。

 現時点での管釣りタックルは、PEラインタックル1本とナイロンラインタックルの2タックル、それと予備タックル1セットです。

 

・PEラインタックル

 ロッド:メジャークラフト ファインテールバンシー FBA-S592XUL

 リール:ダイワ 15 ルビアス 2004

 ライン:DUEL アーマードF+ Pro アジ・メバル 0.3号 6lb

 リーダー:ダイヤフィッシング ジョイナー ボスメント 0.8号 1ヒロ矢引

 スナップ:カツイチ ラウンドスナップ SN-1 #000

 ラインシステム:簡単最速10ノット

 スナップ結束:イモムシノット

 クランクなどのプラグ系中心に使っています。

 本当は、PEのラインシステムSCノットが強くて良かったのですが、現在は強いノットより糸を0.1号から0.3号へと太く強くして簡単結束ノットを使い結束強度落としても簡単に結べることの方を選んでいます。

 簡単最速10ノットは、摩擦系じゃないノットの中ではかなり良い方の結束強度を出してくれますから、このノットを選んでいます。

 摩擦系ノットはSCノットが群を抜いて高性能でしたが、どうしてもキャストでライン強度が劣化するので今は簡単最速10ノットで簡単結束仕様にして様子をみています。

 

・ナイロンラインタックル

 ロッド:AbuGarcia Diplomat BORON DBS-612XUL MGS グリップ改造&延長6'3''仕様

 リール:ダイワ 15 ルビアス 1003

 ライン:ダイワ プレッソ タイプN 2.5lb 0.6号

 リーダー:ダイヤフィッシング ジョイナー ボスメント 0.8号 1ヒロ矢引

 スナップ:カツイチ ラウンドスナップ SN-1 #000

 ラインシステム:簡単最速10ノット

 スナップ結束:イモムシノット

 スプーン中心に使っています。

 

・予備タックル

 ロッド:メジャークラフト トラウティーノ FBA-602SUL

 リール:ダイワ 15 ルビアス 2004H

 ライン:ダイワ プレッソ タイプN 2.5lb 0.6号

 リーダー:ダイヤフィッシング ジョイナー ボスメント 0.8号 1ヒロ矢引

 スナップ:カツイチ ラウンドスナップ SN-1 #000

 ラインシステム:簡単最速10ノット

 スナップ結束:イモムシノット

 

 2019年4月現在、管釣りタックルはこのようになりました。→2020年7月管釣りタックル&ラインシステム変更しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする