まず、最初にすることが、
ピックアップの検品となる。
すこしうろ覚えなのが、申し訳ない。
鳴っていなかった と、聞いたと思う。
そこで、検品前に、調整を確認した。
と。
すると、MAX調整だった・・とか。
この調整をMAXまで
上げる・・というのは
・・・・・
・・・・・・・
言葉が出ない。
ピックアップも寿命があるが・・・
MAXで使えば あっと、いうまに
寿命が縮 . . . 本文を読む
先日 LHH700の問い合わせがあった。
そこで、調べてみだした高橋。
「これは、かなり良くなるぞ♪」
と、仰せになる。
と、いうことで
「かなり良くなる理由」をば・・・
***************
まず、LHH500
OHはむろん!!
これは、LTD仕様音質改善 プチLTD化 Blue化と
WADIAに施している改善と同じ施工ができる。
LHH500 Blue 6台目
. . . 本文を読む
LHH500Rはメーカーに修理をだしたものの治らなかったとかで、
それから、ずっとしまっておいたらしい。
そのせいもあって、筐体はきれい。
黒灰色で、よくみられる色あせもなければ、
中もきれい。
原因はメーカーのミス。
いまさら、クレームも効かないだろうけど
15年?以上、活躍の場所を奪われていたことになる。
人間なら、いわば、冤罪でつかまってしまったようなもので
その間の人生は . . . 本文を読む
LHH1000を着手し始めたのだけど
症状は、音飛びと音の歪とあった。
ところが、例の如く、当方の環境では、
症状が出ない。
音の歪なら判るだろうと、高橋、きいてみていたが、
判らない。
と、いうより、
DACを送ってこられていないので
(送る必要はないが)
当方のオデオンAGーBlue化流用の分が
DACになっている。
ーあの~~。AGにした . . . 本文を読む
先日のLHH1000はOHまでだったのだけど
ピックアップの交換もおこなったのと相まみえて、
かなり、良い音で鳴っている。
ピックアップを交換されるか、OHをやめるか、
判断を仰ごうとメールするも連絡がつかず・・・
(最近、迷惑ホルダーに隔離される事例がある。
表題にもよるのだろうけど、
コンピューターは、怪しいと判断するのだろう。
ー困ったもんだー)
で、電話で連絡をすると
. . . 本文を読む
lhh500,LHH500,PHILIPS LHH500 固定用 ボルト
基本、大文字でも小文字でもヒットするのですがwww
当方の場合はWadia
と、書くことが少なくWADIAのほうがヒットしやすいのですが・・・
問題はLHH500の固定用ボルトですね。
無い場合もあるので、当然、ほかの物で代用しているとおもいますが、
しっかり、見てないので
応えははぐらかしてお . . . 本文を読む
LHH500の検索が多い。
さては、オークションにでてるな・・
と、みてきますと・・・
ありますね~~~~WWWW
500Rと500・・・
500の開始価格が高いせいか、
500Rのほうに入札があるようですが・・
ここは、憧れのAudio からコピー
LHH500はLHH500Rと比べてバランス回路があり価格差から言えばお買い得感が有りますね。トランスを使ったバランス回路は独特の艶 . . . 本文を読む
I see on your blog that in the past you have successfully repaired a Philips AZ6801 portable CD player, and that you somehow obtained a new gear for that repair. Do you know of any place where I could . . . 本文を読む
LHH500の追加改善ヴァージョン
(LTD仕様音質改善+準Blue化+追加改善)
のインプレをいただきました。
*********
最新の録音はもちろんですが、初期のCDでもこれだけの音が入っていたのかと改めて
気づかされることが多いです。一般的には見向きもされなくなってきたCDオーディオ
ですが、ずっとその可能性を追求してきた私にとって、高橋様・代理様は救世主のよう
な存在です。 . . . 本文を読む
手のよくない修理屋さんで治されていた物だから、
がっかりすることが多くあった様である。
その中でも、
音質改善をもくろんだか?
あるコンデンサを樹脂で固めていたとか・・・
たいして効果のないものを樹脂で固めるということは、
それ相当に自信があったのかもしれないが・・・
それ以上の変更がおきる(見つける)かもしれないという
先行きを考えていないということでは
そこで、止まってしまっ . . . 本文を読む
ほんの少しの違いが
音質に深みを生じさせる。
ほんの少しの進化が
只ならぬものになる。
この事を思うたびに
二つの事を思う。
99里歩いて、道半ばとせよ。
そして、山頭火だったか・・・
踏み入っても踏み入っても山。
音質改善の奥深さは、
例えていえば、
99里歩いてみたものにとって、
まだ、道半ばだという「思い」があるかどうかだろう。
高橋 . . . 本文を読む
長いこと、お待たせしてしまいましたが・・・
以前に、音質改善までしてあったので、
着手しだしたら・・早かったです。
着手の時間が取れないということが、
今のネックですね。
音は、やはり、よくなりますね~~~~。
訪問の時に、パイレーツをかけていたのですが
夜遅く・・・またパイレーツがかかっているので
ん?
また、かけている・・とおもっていたら
作業場から高橋、でてきて
「出来 . . . 本文を読む
WADIA6LB(改)リピーター機器を仕上げ
現在、スチューダA727の続きに着手しています。
このスチューダは、音質改善ということなのですが、
前回、LHH500の最善版を施工したいきさつがあります。
いわゆる、LTD仕様音質改善と、Blue化(準Blue化)をおこなったもので
LHH500では、初の試みだったのです。
その音がすばらしいということで、
A727のほうも、音質改善も . . . 本文を読む