トラアンプの素直なものとLTD(Blue)の組み合わせで
CDの音がそのままに再現できるわけですが、
この辺りの事も
前述の850LB(+)のインプレに入って来ています。
**もうひとつ、LTD化のころから感じたのが「何で生々しく聞こえるのか?」という点です。家人から「部屋の外でも良く聞こえる(時に「うるさい!」)」というのは、CDの中の音の波形のひとつひとつが減衰せずにスピーカーから出て . . . 本文を読む
当方のWADIA LTD(Blue)で、
2MHz以上の音をカットする。
(DC~2MHzまで、再現する)
このようなWADIA思想?を載せた機器は他にない。
この2MHz以上カットということをおこなう頃には
素のWADIAでさえ、
普通のCDPだね。と、いう音でしかなくなる。
通常、他の機器と比べても、素のWADIAは
そこそこに実在感他、いろいろ、でているという評価を受けている . . . 本文を読む
モーツァルトの楽曲が身体に与える効果とは 免疫音楽療法の権威が解説 (msn.com)
モーツァルトの楽曲を聞くと、体にどのような効果があるのか──。免疫音楽療法の権威である和合治久氏に“4000Hzの神秘”について聞いた。
【写真6枚】脳を活性化させ、健康維持が期待できるモーツァルトの楽曲をセレクトしたCD。他、モーツァルトの音楽を聴いた際の影響を検証した際の結果も
. . . 本文を読む
http://web1.kcn.jp/tkia/mjf/mjf-49.html******
人間にとってのOSとは何か。それは紛れもなく、思考の基盤となる言語である。
そうである、日本人の言語が違うのである。 問題は日本語にある。日本語というOSが日本人を作るのである。日本人であることは生得的なものではなく、日本語を習得することによって、母国語とすることによって「日本人になる . . . 本文を読む
****
CDは44.1kHz / 16bitで録音されています。
****
これをそのまま読むと、
じゃあ、16ビットは約6万5千通りの表現しか再現されないのでは?
と、思ってしまいます。
が、ここが、「妙(絶妙)」というか。
ある時、WADIA6が
16ビット・WADIA6というタイトルで、
オークションに出ていたのですね。
それも、後期型でしたから、20ビットなのに・・・ . . . 本文を読む
WADIAにおいて
およそ(細かくは各機器、測ってないので)
2メガHz以上の音(周波数)をカットしてやると、
倍音、音の立ち上がり・輪郭などが、ベストな状態になる。
3メガでは、だめ、1メガでもだめ・・・
なぜ、2メガなのかは、さておいて・・
(わからないでの、保留wwww)
むしろ、2メガHzまでという音成分が(可聴帯域に)はいったほうが、
なぜ、音がよくなるの . . . 本文を読む
●人間の可聴周波数域
自然界にある音は1ヘルツから数百万ヘルツまでかなり広い帯域に存在するといわれていますが、私たち人間には20ヘルツか ら2万ヘルツまでの限られた帯域の振動しか「音」として感じ取ることができません。
子供たちは2万ヘルツ以上の音を聞くことができる場合があるようですが、高い周波数帯域の可聴領域の限界は年齢とともに下がり、老齢になると1万ヘルツ以上の音 . . . 本文を読む
当方で、LTD化 blue化まで、持って行ったWADIAの音質が
良いという根拠ともいえる。
先に掲げなおした記事の中に
一方でデジタル楽器は、信号を人工的に数値に落としこむために、設計時に何を信号にして何は捨てるのか要/不要を明確に線引して確定的に設計するため、サウンドの表現領域を可聴域だけに収斂させてきた歴史がある。今もなおアナログ楽器の人気が衰えないのは、旨味成分がカッ . . . 本文を読む
自発脳波は、何もしなくても、生きているだけで常に生じている脳波のことです。 周波数帯域にによって名前が付けられています。 デルタ波(δ波):2~4 Hz シータ波(θ波):4~8Hz アルファ波(α波):8~13 Hz ベータ波(β波):13~30 Hz ガンマ波(γ波):30~ Hz
最も大きな振幅を持つのはアルファ波で . . . 本文を読む
現在・今ですね。(今になると、昨夜の話ですが・・)
外からの虫の声が、かなり響いていて、
なんの虫か?
シーという、高い音をだす虫がいます。
この声で、代理の耳?が、音叉現象のようなことになってしまって、
鳴きやんでいても、シーという「耳鳴り」のようなものが聞こえています。
老化ほか、くたびれ?などもあるだろうとおもいますが・・・
もともと、何か、高周波らしきものに反応しやすい耳だっ . . . 本文を読む
2017-08-15 20:06:26
よく、みたら・・・
20 Hz–約16 kHz
(音波)人の可聴周波数の正常範囲(子供や動物は、この範囲外の音を知覚することができる。オーディオの分野ではより高音の領域も聴き心地に影響を与えていると言われる)
と、ある。
そうなると、
代理・・子供?動物?
う~~~ん。
墓穴を掘ってしまったような・ . . . 本文を読む
少し、かんがえてみたいと思ったのが
音?を聴くポイントが
男女ではことなるのではないか?
と、いうことだった。
いろんな音が入り込んでいる中で、
それを聞き分けるのが高橋で
例えば、blueまでしあげると、
今まで出てない音が出ている。
と、いう事があります。
ところが、
よく書いている
860・OH前のちゃぶ台現象。
SPの中央、真ん前あた . . . 本文を読む
***言語の話ではなくなってますが・・そのままのタイトルで****
日本人は低音が好きだとか
年をとるほど高域はききとりにくくなるのに
低域は影響なくきけるので
なおさら、低域を好む。
などという話があるのですが・・・
代理、今までの巷の様子をみていると
上の話に少し、疑問を感じます。
1番は、
低域・低音ととらえているのが
本当 . . . 本文を読む
先日、そろばんをやってる子供が
暗算をまたたくまに解くのを見ていた。
画面に1秒もあるかないかの状態で数字が映され
それが、どんどん変わり・・
はい、合計は・・・
*******です。
正解!!
と、いうことになるのだが、
通常、計算は左脳で行うのだが、
そろばんの達人は右脳でほぼこなす。
その計算の仕方は
右脳でそろばんの画像?をうかべ、
数字をみて、そろばんの玉をはじき . . . 本文を読む
また、なにかやってる・・wwww
この前の高周波のことで、
数値を計算して、MY・AUDIO のほうの
高周波除去装置の数値も正確な物にしようというのか?
計算方法も判らないけど、
導き出した計算も、その答えの意味合いも、
メガヘルツの単位だって、
どういうことなのか、わからない。
で、得意のウィキから略奪
本項では、周波数の比較ができるよう、昇順に表にする。
. . . 本文を読む