先の2記事の中と、もうひとつ別の記事から、ひっぱってきたものですが・・・
********
1704Kの代金にこちらで換装した代金とを、併せて弁償しなければならなくなるので
伝えることを躊躇されたのではないかと思えます。
********
もうひとつ・・・
********
よく判らない人が・・良くわからない人の判断をまにうける。
********
もうひとつ・・・
***** . . . 本文を読む
代理にとっては、非常に珍しい画像である。
その珍しいという意味合いを説明しないといけないだろう。
と、いうのも、
通常の換装とは、違う形をとっていて、
そもそも、この画像の施工方法自体が珍しい部類にはいると思う。
**********
2017年中頃にD/AコンバーターのPCM1702をPCM1704に変更する(+)を実施始めたおり、東京のお客様に精度の良いPCM1704Kを入手するか . . . 本文を読む
いつだったか、WADIA6後期型の外見も良い・某有名修理店がメンテナンスしている・・と
いうことで、びっくりするような値段で落札されていた。
ちゃんとしたOHはされていないのだが、
ビッグネームのおかげか?
はたまた、とりあえず、聴いてみるか?
と、いうことで落札されたのだろうか。
そのしばらくあとに、上記の落札価格の1/3の値段に近い
後期型が落札されていた。
こ . . . 本文を読む
2014-11-22 13:02:10の記事です。
メンテナンス終了後、特におねがいしているのが、引き続きエージングをかねて実奏してください。ということです。
発送後やお振込みを頂いたときに以下の文章を添付しております。
(今年あたりから、必ず添付していますので、見覚えのある方がいらっしゃると思います)
***半田増しに電解コンデンサーに補強コンデンサーにオペアンプ・クロッ . . . 本文を読む
こう・・・なにか、ちかっときて、
書き始めるのですが
わりと、ちかっときたことが、
前振り、前座?みたいな話になって
結論(たいそうな・・)は、
違うとこにいってしまうのが、ほとんどなのですが・・・
ここのブログでも良く来るのが
***の音質はどんなものなの?
と、いうような検索です。
この答えは以前にも、書いていて
当方での評価?印象というのは
OH/音質改 . . . 本文を読む
濡れ手に粟の代理である。
トラアンプを選ぶ理由
この記事で、真空管アンプの不足部分を
トラアンプを聴かないと気が付けなかった代理が居たのであるが・・・
高橋、真空管アンプをかけて、まもなしに
「透明感・緻密さ・切れの良さ・・・などなど・・無いなあ!!」
と、ぼやいていた。
代理はトラアンプを聴かないと気が付けなかったのに・・・。
だが、後日、ナゼ、代 . . . 本文を読む
WADIA WADIA850LTD-Blue 18台目
憧れのAudio WADIA WADIA850LTD-Blue 18台目 (fc2.com)
この中でも、
高橋の「さらりと書く」が、見受けられます。
聴き分けにくい低域の変化を判って頂いた様で嬉しく思います。ほぼ耳では判らない体で感じる世界ですね。
と、いうところの
「ほぼ耳では判らない体で感じる . . . 本文を読む
時折、おもうのだけど、
高橋のマイオーデイオ。
アンプにしろCDPしろにしろ
いわゆるLTD(リミテッド・上限)の施工を行うわけだけど
(まだ、触れるのに、触れていないというLTD未満の物も含めて)
なんで、ちょこちょこ(と、いう簡単な物じゃないけど)とさわって、
良い音にできるのだろうか?と、思う。
つまり、
ノウハウが判っているから
此処を、こう変えりゃよい。 . . . 本文を読む
修理しました。
メンテナンス済です。
どこそこを治しました。
はてには、OHしました。
こういう謳い文句で、購入されたのか
はたまた、
どこかに、修理にだしたのか・・・
そこは、わからない。
だが、はぐってみると
正直、心が痛む。
こんないい加減な状態でしか、治されていない(治すというか、どうかは置いといて)のかと。
修理屋さんも生活が懸かっているだろうから
. . . 本文を読む
WADIA6後期型が、
WADIA9とほぼ同じ中身であるが、
WADIA WADIA9 2台目
アナログ出力基板の裏側です。回路修正用の追加基板が張り付いています。今回ノイズ確認でまる2日このWADIA9の音を聞いて思うのはWADIA6改LTDに比べ情報量・音の輪郭や繊細さ音の押し出しなどすべてに劣っていると感じました。アナログ出力回路はWADIA6の後期型とほぼ同じ様な回路設計をしているの . . . 本文を読む
結果というのは、すぐには出ない。
その結果を、先に探ろうとして
いろいろ、考えをめぐらしてしまう。
何度か、自分の耳を
「過去耳」あるいは、「記憶耳」だと、書いたことがある。
なにを、どう記憶しているのか、自分でも判らないが
例えば、
ちゃんと、鳴っているのに
「これ、壊れるよ」
と、つぶやく。
ちゃんと、鳴っているのだから、
何故、そう思うか判らない。
当然、高橋、「あほ . . . 本文を読む
WADIA6LTD(改)Blue(後期型)
と
WADIA6SPIRIT(改)Blue(前期型)
このふたつは、トラアンプにより、
再生の瞬間から音の密度、
恐ろしい程の分離と繊細さ、
得も言われぬ圧倒感、さらっと自然に再現されます。
静寂時の気配も手に取るように分かります。
(この2誌種の音を聴いている人には、
意味合いが良くわかると思うのですが)
静寂時の気 . . . 本文を読む
違う機器・・で、近似値の音質をもつものと聞き比べると
改めてはっきりと、6LBのすごさを認識しなおせる。
そして、それとは、違う系統の音を聴くと
また、耳が一新する。
その機器独自の良さがすなおに耳に入る。
だから~~~~~!!
FUSION早く(無論Blueに)なおしてちょ~~~~だい!!
同じシステムでチェンジャーで切り替えて
同じ条件下での、聴き比べ?は、
. . . 本文を読む
読み直していた。
******
音の歪みと一言で言うが、実際には広義の意味と狭義の意味があると思われる。例えばあるオーディオ装置に、一定の波形を入力したとしよう。入力した波形とまったく同じものが出力から出てくれば、それは歪みがない、と言える。
オーディオアンプは波形を変えることなく増幅できるのが理想的なわけだが、実際にはアンプを別の機種に変えただけで音が変わるというのは、よくあることだ。音 . . . 本文を読む
9月にはいってから、11台あげました。
595: REVOX B226Blue 12台目
2021.10.10 B226 ----- 今回は宮城のK氏からの依頼でB226の-----
594: WADIA WADIA15LTD-Blue 3台目
&nb . . . 本文を読む