どつぼにはまってると気が付いた。
WT3200は、トランスポートだった。
ビットストリームとか、マルチビットとかは、
DAC側がきめることであろう。
デジマスターもそうだった。
DAC側に乗ってる。
考え直していたのは、もうひとつ。
なぜ、メイド・イン・ジャパンなのか・・・・
ここですね。
CD94は、フィリップス系の作りを踏修しているという事にな . . . 本文を読む
憧れのAudioの開設当初(2015年5月)のB226ですが、
当初から
問題がでてくる機器だったのだと読み返しておりました。
音だしをするとCDM-1の音といいましょうか適度に厚いアナログ的な艶っぽい音が広がり気持ちがいいですね。この後突然電源が落ちる不具合が何度か発生したので全ての電解コンデンサの交換を行い5日のエージングで動作に問題が出なかったので修理完了となりました。 . . . 本文を読む
wadia6 台座 と、いう検索ロゴがはいっていて、
代理、思わず逆引きしてきました。
そんな言葉が入っている記事があったかなあという思いです。
むろん、ピッタリ、一致で、なく
WADIA ・6 ・台・ 座 と4っのロゴでヒットするわけですが
WADIA6?台め・・・というのが 記事としては一番多いので
座を除くロゴとして多くヒットしていました。
台座?については疑問ですが、
機 . . . 本文を読む
確か、バッファーとFTPがついていると・・・
聞き覚え、
調べたけど
FTPがさっぱり、わからん。
と、なっていたと思う。
高橋、今日、笑いながら
ちょくちょく間違ってるが
俺がかくわけにはいかないし、
俺が書くともっと詳しく書いてしまうことになり
事業秘密に触れる・・・
ま、判らんと書いているのだから大目に見ておくけど・・・
と、いう。
間違い?判らん?
覚えがあるのは . . . 本文を読む
黙っているべきか
しゃべるべきか・・・
ある事実を認識されず
間違った手法を公開しているブログに遭遇してしまった。
黙っていれば、本人は、嫌な言い方だが
自業自得で終わるが・・・
それを真似してしまった人がえらい事になる。
都度都度、代理は常連さんの
ーもうしわけないー
失敗談を書く。
その裏側は、本人に間違いにきずいてほしいという思いもあるが
. . . 本文を読む
アクセスされてきているアドレスを逆にひいてみると
サイテーション プリアンプ 回路図 製作
と、いうロゴで検索されているのが判る。
で、代理の所に飛び込んでいらしたのだろうけど
その代理の記事紹介の下に回答があるwww
憧れのAudio アンプ
今回は山手サービス所有ハーマンカードンのサイテーション2の回路を使ったレプリカの紹介です。 製作は4年位前 . . . 本文を読む
ふと、みると、問い合わせがあった。
メンテナンス品を購入されたらしいのだが
なにか、音が冴えないようである。
そこで、OHをしたほうが良いだろうか?
と、いう本末転倒な質問だった。
どう、お答えすれば良いか判らないところがある。
まず、OHしたいという思いが見受けられない。
おそらく、
音が冴えないのをOHで改善できるのだろうか?と、いうことを考えられたのだろうと思う。
どこまで . . . 本文を読む
2017-06-05 22:21:55
あくまでも、代理の私感である。
なにか、
音を求める人と
鳴っていればよいという人と、
歴然と分かれてきたような気がしている。
過去、某ショップで安物の(つまり、性能的には拙いもの)オペアンプを
つけて、元よりは良いのでwww
4個で10万くらいの値段をとって、
それだけしか、してないので、
丸儲けという・・・
そんなや . . . 本文を読む
しかし、WADIAにしろ、なんにしろ
まともなOH(最低 全半田増し・全電解コンデンサー交換)をするところはないのだろうと
WADIA 修理 で、ググってきた。
(ちなみに当方、グーグル主体なので、本当にググる、です。
他だと・・ヤフる・・とか、ハオる・・とか、いうのかしらん?)
で、見つけてきたのが
トレー開閉の不具合修理で、5万円
!!
驚き~~~。
当方なら、5000円まで . . . 本文を読む
今回のWADIA6LTD化(改)Blueは、
完成後すぐに、音がたちあがってきていた。
(むろん、コンデンサの細かいこなれなどをいいだすと、まだまだなのであるが
それをさっぴいて、いつもより、たちあがりがよい)
おそらく、もともとの部品
(OHで、交換しないLSIとかデジマスターとか)
自体のエージング(聞き込み度合)が、きいているのだろう。
ところが、この機器、おそろしくへたってい . . . 本文を読む
代理がここに書いていることは、
ある意味、つまらないことばかりです。
と、いうのも、
本当のこと?
もっと、はっきりと事実を告げることができれば、
それは、非常に面白いことが出てくるのです。
簡単に某機器はだめだ・・・とか
書くとします。
その根拠がきちんとあるわけです。
この根拠をはっきり書けば、
納得してもらえるし、
その理由も、面白い・・。
ところが、その理由をはっき . . . 本文を読む
検索ロゴにおもしろいものやら、妙なものがあることは
いつかかいた。
例えば
WADIA6中古
う~~~む
中古でない新品のWADIA6などあるのだろうか?
あったとしても、それは未使用の中古品であろう?
以前にも書いたが物語性のある連日検索
トレー開かない
トレーの開かない理由
トレーの修理の仕方
トレー修理してくれるところ
なにか、後ろに不 . . . 本文を読む
OHやOHのための不具合対応など、
高橋はかなり、安く提供している。
以前にもかいたが、
某ショップでWADIA6のピックアップを交換する代金と
(かつ、まともにピックアップの検品が出来ず
良品と呼べる判定もない状態)
山手サービスがまともなOH、検品良品のピックアップ交換を行う代金が
ほぼ同じ・・だった。
つまり、ピックアップ交換だけを考えると
某ショップの代金は3倍ちかい価格 . . . 本文を読む
どうも、真空管アンプの音質になれてしまっていたせいか、
トラアンプの音の出方に驚かれ、
これは良い・・・と変わってきたところがある方なのですが
逆に、トラアンプの音質の良さが
真空管アンプとはちがう緻密さがあり
ちょっと、よくなると、(アンプのカスタマイズで・・)
それが「最高」の状態と思われているようで
こういう音がでる、ああいう音がでる。
これは、すごい!!
と、おっしゃるの . . . 本文を読む
受付分にWADIA6が2台はいってきており、
この着手遅滞の間に依頼内容が逆転した。
いずれも、最終的にはLTD改Blueにするというものだが
当初
音質改善・OH依頼だったものが、一挙にLTD改Blueまでに変更になり
逆にLTD改Blue依頼だったものが、音質改善・OHに替わった。
当方の事情をいえば、
LTD改Blueまで一挙に仕上げてもらった方が良い。
と、いうのが、リピー . . . 本文を読む