書きながら思っていたことですが
9LTDの音が
I氏の6LTD-blueと良い勝負(もうちょっと表現が違ったと思いますが)
と、A氏からの報告だったわけですが、
当方にくると、
良い勝負ではない・・・。
これは、なぜかということを考えていたわけです。
簡単にいってしまえば、
システムの違いだと思うわけです。
何度も書いているように
高橋は
CD . . . 本文を読む
実際にメンテナンスを行う人間でない気楽さというか、無知さから、
好き勝手をかいていますが、
時に、お客様にとってショックなことをかいてしまうというか・・・。
書かないと、
「このままでいいんだ」と、音楽志向への成長が止まるというか。
迷いつつ、時にちくちく、痛いことを書くのですが、
正直を言うと、ある方をやり玉にあげているわけでなく
ひとつの模範?として、たとえばSP一つでも、
低 . . . 本文を読む
ネットの中をほっつき歩いていますと
高級AUDIOなど、だめだ
と、いう意見と
低級?AUDIOなど、だめだ
と、いう意見が好きなようにかかれていましてwww
まあ、代理としては、
どちらにしても、
2つのことを思います。
ひとつは、どちらの場合にしてもメーカー出荷時のときに
最高の性能状態にしていない。
もうひとつは、
システム自体がトータルバランスを持って . . . 本文を読む
オーディオ趣味の方の中には高額を注ぎ込んでチューニングを行っているのをよく見かけます。
たしかにチューニングを行う事で音を良くする事が出来ると思いますが、まずは本体の基本性能を満足出来る状態にする事が先決だと思います。
高価なオーディオ機器も年数が経てば使用部品が弱り本来の性能は発揮できません。
特に電解コンデンサは10年位を目安で交換される事が好ましいと思います。
オーバーホールでコンデ . . . 本文を読む
2015-04-11
先日、音質改善した機器の音がきついという相談をうけました。
?????
そこで、教えて下さっていたシステム構成をもう一度みなおしました。
アンプを使わないというか、
アンプ内蔵のSPをつかってらっしゃるのです。
つまり、ダイレクトに音情報をつなげてしまうのですが・・・
う~~ん
簡単にいうと、SPアンプではCDPの能力を抑制・コントロール・収集しきれていない . . . 本文を読む
WADIA6LTD(改)blueの能力の高さ。
に、ついては、代理もいろいろ、書いてきているのですが、
チェックCD・・あれこれ・・・
のなかで、
そのせいか?最終形のあとで
逆に、桑田君がかからないことがある。
充分にできている。と思われても
桑田君を縦横無尽に表現できないかもしれないが
それ以上、手を尽くせない。
あるいは、
それ以上をもとめるのなら、
システム全体から変 . . . 本文を読む
久しぶりに、およそ半年ぶり?
ブログ村を覗いてきた。
なにか、非常に、混迷した見識?で
記事を掲げていらっしゃるので、
そのまま、退散www
ぱっと、目についたのが、
CDにどれだけの情報が入っているか?
とか、いうタイトルだったが、
当方の結論で言えば
CDに入っている情報はレコードごときものではない。
と、いうことであり、
問題は
CDに入っている情報を . . . 本文を読む
多くの方が、トラアンプでは、
真空管アンプのような音がでないとおもわれているらしい。
まあ、ここは、以前、代理も
真空管アンプマイスターと
丁々発止のバトルをくりひろげたので、
その思い込みを打破する難しさは身に染みている。
まず、一番に重要なのは、
まともに、音がでているCDPを持つこと。
はっきり、書けば、WADIA6LTD(改)Blue
これに勝るものはない . . . 本文を読む
アンプやケーブルの個性で音つくりをしている方の
CDPをみてみると、
ああ、どうりで、ケーブルやアンプでなんとかするしかなくなるのね。
と、いうCDPを選択している方が多い。
逆に、
素のWADIAを持ってらしてる方で
ケーブルに50万つぎ込んだ。
と、言う方が居た。
そんな金があったら
LTD-Blueまでもっていったほうがよいし
当方お奨めのケーブルは、1万もしなかったと記 . . . 本文を読む
2014-11-10
アンプメンテナンス履歴一覧表に2件記事を追加しました。この先、アンプのメンテナンスはお受けしないのですが公開したぶんは履歴として表を作成しました。↑此方にももってこようとしたのですが文字数制限にひっかかりあきらめました。よくAUDIOはトータルバランスが大事というのですが、これは、各々の機器(プレーヤーやアンプやスピーカー)の能力がある程度そろっている。と、いう . . . 本文を読む
先の記事のコピーである。
********
この先、まだまだ、可能性を秘め
LTD化できる機器も依頼されてくるだろうと思う。
究極の1位争いでなく
持てる機器≪愛機≫の性能を極限まで引き出してやりたいという
熱き思いに触れられるかと思うと
それだけで、心が躍る。
********
この性能をひきだしてこれた元になっている高橋の考え方が
いかに自然で
いかに色づけしないで
と . . . 本文を読む
2015-02-14
過日のメンテナンス終了分の機器の記事掲載が遅れているのですが、
これも、WADIA6LTDです。
今回、あと1台LTD化する予定でいます。
よくLTDをほめる記事を書いている代理ですが、
一方で、ちょっとした不安を持っています。
このLTDの真価を発揮できるだろうか?
と、いうことです。
音質を値段的な価値判断に置換える事は難しい事ですが
例えば
WAD . . . 本文を読む
2015-08-01
音質改善はまだしもですが、
WADIA6LTDのような、機器をもってしまうと、
正直、システムのトータルバランスがきにかかります。
いままで、何人かの方がLTDをもってくださったのですが、
はたして、LTDの持ち味を表現できるシステムになっているか
わからないところであります。
当方でも、アンプをL-580から
サイテーション、90%以上、コンデンサなど変更 . . . 本文を読む
先の記事に1文、追記をいれた。
いれたものの、待てよ。と、思った。
**追記の1文***
Blue化でもわかることですが、
雑味・濁りをとるということは、
ノイズや歪をとることとは、
まったく違う工程です。
*************
待てよとおもったのは、
ほかでも、ない。
メーカー神話を思ったからです。
*********
雑味・濁りをとる。
ノイズや歪をとる。
と . . . 本文を読む
今まで、聴いたことのある機器・SPで
一番良いのはなんだった?
と、高橋にたずねると
アンプはジェフローランド(これも、高橋が整備しているのですが、ブログにアップしていませんね。たいして、触るところがなかったのか?)(最高峰のほうのジェフ君です)このジェフの機種から、下位機種?になると、あまり良くないといいます。中でも、ハッキリ名前をだしていうくらいのものもあるのですが、ここは、おいといて・ . . . 本文を読む