ネットの中をほっつき歩いていますと
高級AUDIOなど、だめだ
と、いう意見と
低級?AUDIOなど、だめだ
と、いう意見が好きなようにかかれていましてwww
まあ、代理としては、
どちらにしても、
2つのことを思います。
ひとつは、どちらの場合にしてもメーカー出荷時のときに
最高の性能状態にしていない。
もうひとつは、
システム自体がトータルバランスを持っているかという処です。
好きなようにシステムをくめるため、
時に、バランスがよくない組み方をしていると、
高級品をもっていても、あれ?ということがあります。
逆に低級品(こういう言い方は気分が悪いですが、区分けとして考えてください)で、あっても
システムのバランスがよいと聞かせる音を出してくれます。
最初のメーカーのもともとの性能が引き出されていないという部分ですが、
3万ほどのCDPにちょっとだけ良いオペアンプを装着できるように変更しただけで
え?こんなにクリアになるの?というところがあります。
また、多くのSPのもともとのネットワークは良いものでなく
ネットワークを変えるのは、基本という言われ方をするくらいです。
また、多くの方は
メーカーのそのままで良い音が出ていると信じてらっしゃったうえで、
高級品(低級品)が良いの悪いのという言い方をされているようです。
ある程度、どこをどう変えればよいかわかってくると
悪いのは、
メーカー出荷品がそのままで良いと信じて論争しているほうだと思うわけです。
低級品はちょこっと良いものを添加するだけで
びっくりするほど変化しますが
高級品はそうはいっても良い部品をつかってるわけですから
これを、もっとよくしようとしたら
素材も厳選せねばならず、ちょっとましなオペアンプだったらそれでなんとかなるというものでなく
いろんな特性とか、見極めていかねばならないわけですから
下手すると、触っても上手に性能をひきだせない可能性もありながら
低級品はちょっとメーカーが奢ればころりとよくなるのですから
この引き出しの格差というものがあるので、
同じ線上で、ひきくらべてけなしあいをしていてもつまらんわけです。
ただ、申し訳ないのですが
こういうメーカーもともとの性能を満たしていないところをやりかえてしまうというところになると
やはり、低級品は「そこまで」という性能の引き出しの限度があり
高級品は上限がないかと思うほど引き出しができるという点で違いがあります。
たとえば、
WADIA6 素のままでは、つまらない音です。(語弊がありますが)
これをOHするだけでも、コンデンサの性能がよくなり、音の引き出しがあがってきて
それを表現できる性能があるわけですが
低級品におなじように性能の良いコンデンサをつけても、
もとよりは断然よくなりますが
それを表現できるような土台がないため。高級品の音にはならないわけです。
また、たとえ、高級品になったとして
今度はそれを拾うアンプ、出してくるSPとのバランスがくずれてしまうわけです。
当方でも、馬鹿ほど高いシステムをもってるわけでなく
元値は高いかもしれませんが
ジャンクのWADIA6
ジャンクのアンプ
という具合で、治して、性能をひきだし、あげて
徐々にトータルバランスごと、レベルをあげてきているわけです。
問題は高級品だろうが、低級品だろうが
持てる力を精いっぱいだせるようになっているかという部分を考えてほしいわけです。
どちらにしても、性能的にはまだまだだしきれていないもの同士で
良いの悪いのとくらべているのは妙に感じます。
いわゆる、50歩100歩の世界観で論じているように思えます。
もちろん、当方の職業柄
機器に対する姿勢・良い音を引き出していきたいという観点からの
目線であるとはおもいますが・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます