今回次女が帰ってきた目的
それが日田の「まるはら」さんへ行く事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/5f844a58f8182478a446a47f75bd01ef.jpg)
「まるはら」さんは創業が明治32年
建物も明治43年の物だそうです
大きい事 奥も広い事。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/f1b867566e8865b461515fa6e50f6418.jpg)
ここで工場見学ができるのです
お願いすると快く丁寧に案内をして下さいました
味噌とお醤油の工場と肯定を説明してもらいます
でもね。。。実はね味噌と醤油が目的じゃないんだな
目的はこれなの あらボケてる(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/894610655c7dc74b8fbec0d79bd8fba3.jpg)
ラムネちゃん
次女の卒論のテーマが日本文化における炭酸飲料がなんとかかんとか・・・^^;
ここ「まるはら」さんにはラムネ工場があるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/3216125d37b1f6083b4aac8f7565388d.jpg)
昔懐かしいラムネ瓶
今やこの口までガラスというラムネ瓶を作る事はできないそうです
もうひとつ知らなかったことが
ラムネ瓶に入っているあのビー玉って 実はA玉なんだそうですね
綺麗な球のA玉 ラムネ瓶に使えない失敗作がB玉だそうです
使えないB玉を何かに利用できないか・・・て事で子どものおもちゃとしてのビー玉ができたそうです
A玉はラムネを飲んだ時 途中で残したりした時にまたこれでちゃんと蓋ができるんですって
炭酸が抜けないって
いやぁ知りませんでしたね お勉強になりました
こちらは世界のラムネ瓶のコレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/2e729c3f1137b8438a7fba8ac7df971d.jpg)
色々な歴史を物語るラムネ瓶でした
わざわざ鍵をあけて娘に瓶を持たせて下さいました
貴重な体験 割らなくてよかったわ^^;
ここにはまた九州郷土玩具館というのもあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/ef0b846365976a3f2300a90e0f7c4132.jpg)
玩具よりお部屋の方が気になる私でした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/ed3bb6bb28855af7038476e89ae3abc4.jpg)
春には雛人形の展示で賑わう日田ですから
さすがにこちらにもしっかり武者人形の展示もされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/f7f14a7ebf38d85445f7e7fb9e0deae6.jpg)
突然行って アポなしにも関わらず
社長さんが娘のまだあまりまとまってもいない質問に色々と答えて下さいました
貴重なお話しをうかがうことができました
とても明るくて気さくな社長さんでした
記念撮影もしたけれど 最後はこれで お茶目なお店ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/e32e5c6caf8ce659d604bf7457c7ddbe.jpg)
こちらメインはお醤油と味噌
新しいペーストのお醤油もあってすごく話題になってるんですよ
朝日新聞に出てました
それが日田の「まるはら」さんへ行く事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/5f844a58f8182478a446a47f75bd01ef.jpg)
「まるはら」さんは創業が明治32年
建物も明治43年の物だそうです
大きい事 奥も広い事。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/f1b867566e8865b461515fa6e50f6418.jpg)
ここで工場見学ができるのです
お願いすると快く丁寧に案内をして下さいました
味噌とお醤油の工場と肯定を説明してもらいます
でもね。。。実はね味噌と醤油が目的じゃないんだな
目的はこれなの あらボケてる(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/894610655c7dc74b8fbec0d79bd8fba3.jpg)
ラムネちゃん
次女の卒論のテーマが日本文化における炭酸飲料がなんとかかんとか・・・^^;
ここ「まるはら」さんにはラムネ工場があるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/3216125d37b1f6083b4aac8f7565388d.jpg)
昔懐かしいラムネ瓶
今やこの口までガラスというラムネ瓶を作る事はできないそうです
もうひとつ知らなかったことが
ラムネ瓶に入っているあのビー玉って 実はA玉なんだそうですね
綺麗な球のA玉 ラムネ瓶に使えない失敗作がB玉だそうです
使えないB玉を何かに利用できないか・・・て事で子どものおもちゃとしてのビー玉ができたそうです
A玉はラムネを飲んだ時 途中で残したりした時にまたこれでちゃんと蓋ができるんですって
炭酸が抜けないって
いやぁ知りませんでしたね お勉強になりました
こちらは世界のラムネ瓶のコレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/2e729c3f1137b8438a7fba8ac7df971d.jpg)
色々な歴史を物語るラムネ瓶でした
わざわざ鍵をあけて娘に瓶を持たせて下さいました
貴重な体験 割らなくてよかったわ^^;
ここにはまた九州郷土玩具館というのもあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/ef0b846365976a3f2300a90e0f7c4132.jpg)
玩具よりお部屋の方が気になる私でした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/ed3bb6bb28855af7038476e89ae3abc4.jpg)
春には雛人形の展示で賑わう日田ですから
さすがにこちらにもしっかり武者人形の展示もされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/f7f14a7ebf38d85445f7e7fb9e0deae6.jpg)
突然行って アポなしにも関わらず
社長さんが娘のまだあまりまとまってもいない質問に色々と答えて下さいました
貴重なお話しをうかがうことができました
とても明るくて気さくな社長さんでした
記念撮影もしたけれど 最後はこれで お茶目なお店ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/e32e5c6caf8ce659d604bf7457c7ddbe.jpg)
こちらメインはお醤油と味噌
新しいペーストのお醤油もあってすごく話題になってるんですよ
朝日新聞に出てました