先日、我が家に来たケリーちゃんに着物を作ろうと、
型紙を製作中です。
(図書館でまた、本を借りました。3度目です。
)
市松人形の本の12号という大きさで丈を短くすれば、
何とかなるのでは?と思っています。
そうそう、先日、作った長襦袢・・・水性チャコペンの線を消そうと、
出来上がり後に洗濯したら・・・
交繊なのに、縮むは、色落ちするわ・・・がっかりしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
お人形の色移りを考えて、交繊を選びましたが、交繊でも、色移りするのですね・・・勉強になりました。
私は、使いやすいので、水性チャコペンを使っていましたが、こんな風になったのは初めてだったので、ビックリしました。
おかげで、可愛い長襦袢がツンツルテンになってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
アイロンをかけても、シワが伸びにくかったり・・・
風合いや縫いやすさを考えたり、色落ちや色移りを考えたり・・・
色々考えると、お人形の着物ってなかなか難しいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
縫う時に、縫いにくいけど・・・そういうことを考えると、
お人形の場合は、ポリエステルもありかな?と思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
今日は、新聞に「きくちいまさん」の着物
の話が載っていました。
そのお話には、ウールの着物は虫がつきやすいので、
正絹とは別にウールだけ保管した方が良いようなことが載っていました。
ウールと言えば、モスリンもウールです。
私は、着物は全て洗ったものと、洗っていないものに分けて、防虫剤を入れています。
正絹と分けた方がいいのかな?と思いました。
にほんブログ村
にほんブログ村
型紙を製作中です。
(図書館でまた、本を借りました。3度目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
市松人形の本の12号という大きさで丈を短くすれば、
何とかなるのでは?と思っています。
そうそう、先日、作った長襦袢・・・水性チャコペンの線を消そうと、
出来上がり後に洗濯したら・・・
交繊なのに、縮むは、色落ちするわ・・・がっかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
お人形の色移りを考えて、交繊を選びましたが、交繊でも、色移りするのですね・・・勉強になりました。
私は、使いやすいので、水性チャコペンを使っていましたが、こんな風になったのは初めてだったので、ビックリしました。
おかげで、可愛い長襦袢がツンツルテンになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
アイロンをかけても、シワが伸びにくかったり・・・
風合いや縫いやすさを考えたり、色落ちや色移りを考えたり・・・
色々考えると、お人形の着物ってなかなか難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
縫う時に、縫いにくいけど・・・そういうことを考えると、
お人形の場合は、ポリエステルもありかな?と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
そのお話には、ウールの着物は虫がつきやすいので、
正絹とは別にウールだけ保管した方が良いようなことが載っていました。
ウールと言えば、モスリンもウールです。
私は、着物は全て洗ったものと、洗っていないものに分けて、防虫剤を入れています。
正絹と分けた方がいいのかな?と思いました。
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 人形・ぬいぐるみへ](http://handmade.blogmura.com/doll/img/doll88_31_lightred_4.gif)
![にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ](http://fashion.blogmura.com/kimono_remake/img/kimono_remake88_31_lightred_4.gif)
前もって洗っていたので、縮みや色落ちは把握しているつもりでした。
母からは、色おちがする場合は、酢を入れたら?と言われたことがありますが、
塩も効くのですね。
次は試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
+アルファで縮んだらますますショック。。。
(でもその着物に合うお人形を手にしたらいいのかもとも
思ったりして(^^;)
私はカットクロスで縫うのですが、色落ちしたら
塩を入れて煮てしまいます。
ある程度は止まるかなと思いますが、着物地には試した事がないので。。。判らないですね。
>洗っても縮まない場合がほとんどなんですか?
今まで、何度も洗っていますが、綿素材・綿&麻混、正絹、ポリちりめん・・・縮んで困ったことがなかったですよ。
たまたま、だったのかな?
いつも私、水性チャコペンを使い、出来上がり後は、洗って、アイロンをかけ、仕上げていました。
今回は、かなり縮みましたので、びっくりしましたが・・・。
今後は、気をつけようと思っています。
時間が経てば、消えるチャコペンだと、本当にすぐ消えちゃいますよね?
私は、つい時間がかかってしまうので、もう少し消えないで欲しいなあ・・・と思います。
え~~~、せっかく手間かけて作られたのにガッカリですねぇ(;;)。
よくチャコペンを消すのに、人形服が仕上がってから水洗いをする・・・と言う事を聞きますが、縮まないのかなぁ???と思っていました。
りぼんさんは、そんな事になったのは初めてって事は、洗っても縮まない場合がほとんどなんですか?
私は時間が経てば消えるちゃこペンを使っているので、洗った事ないんです。
でも、急いで縫わないと消えちゃいます(^^;)。
ウールや絹は虫がつくのが心配ですよネ。(・;)
りぼんさん、リンクさせていただきました。
ありがとうございます♪♪♪