愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

9月15日(火)のつぶやき

2015-09-16 06:45:34 | つぶやき

素敵な1日になりますように
夜は肌寒くても昼間は気温が上がります。
体感変化にご注意下さい。
pm2.5  都筑区総合庁舎測定局 10:00 11μg/m3
神奈川県上水道 放射性セシウム137 0.00044Bq/kg
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))H27年4-6月分


ペットとの同行避難はできるのか?市議会議員への質問メール

以下送信メール全文
く◯まさま
初メールで失礼します。
都筑区葛が谷 犬の幼稚園 BuddyDog 太田と申します。

ペットとの同行避難はできるのか?... fb.me/DTj028aI


ペットとの同行避難はできるのか?市議会議員からの回答メール

以下受信メール全文

太田様 お問い合わせありがとうございます。
横浜市会議員のく◯まです。... fb.me/49g709JfD


ペットとの同行避難はできるのか?市議会議員への返信メール

以下返信メール全文

く◯ま様
ご回答ありがとうございます。
お忙しいのに申し訳ありませんでした。
名前を出していただいてもいいですよ。... fb.me/21JkYVbTP


Facebookのアルバム「2015/09/15 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を79枚アップロードしました fb.me/4s2nlEEIq


Facebookのアルバム「2015/09/15 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を57枚アップロードしました fb.me/6KqP7lUie


犬の幼稚園 BuddyDogで、愛犬が、〇〇したとき、園長ならどうしますか?って聞かれることが本当に多い。... fb.me/27HjJ8UHS