愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

3月10日(木)のつぶやき

2016-03-11 06:22:06 | つぶやき

今日も園長は最高に運が良いです。
すべてはうまくいっています。
素敵な1日になりますように
折りたたみ傘がお守り。冷たい風が吹いて防寒必須です。
園前(室外)の空間線量測定  6:00  0.21μSv/h
pm2.5 ... fb.me/7Q3aS26OI


Facebookのアルバム「2016/03/10 犬の幼稚園 Buddy Dog」に写真を75枚アップロードしました fb.me/4VXBUagca


昭和20年(1945年)、3月10日
10万人以上の都民が1夜にして命を失いました。
当時のメディアが今のように発達していれば、いわゆる「東京大空襲」の想像を絶する地獄絵が世界の人々に伝えられたでしょう。... fb.me/55uxa3eiI


Facebookのアルバム「2016/03/10 犬の幼稚園 Buddy Dog」に写真を85枚アップロードしました fb.me/4m2S4Ij35