Dog's discipline
ガブガブモンスター犬の事例
家族に対する咬みつき
ママへの咬みつきが最もひどく、抱っこすることもできない。
リードを準備しようとすると飛び付いて咬みに来る。
パパと特定の家族だけがリードを付けることができる。
一緒に寝ているが、寝返りを打つと咬みつくので熟睡できない。
ソファーなどでリラックスしている愛犬に近づくと威嚇される。
家中でマーキングする
特に留守中は家中でマーキングをするので、帰宅すると糞尿のお掃除が大変。
独り置いて出かけると機嫌が悪くスネている様子で、激しく吠えたりもする。
偏食
トッピングをしないとフードを食べないが、おやつは喜んで食べる。
食が細く、体もかなり痩せて、筋肉や脂肪がついていない。
もう少し太らせたいが、なかなか食べてくれない。
家の外を怖がる。
他の犬や人を怖がり、外で排泄などはしない。
犬・人が近寄ると激しく吠える。
散歩中は尻尾を股の間に丸め込んだまま、怯えている様子。
来客に激しく吠え、咬みつく。
来客に警戒して吠えながら近寄って座るが触ると噛み付く。
相談者(飼主)の手には痛々しい傷跡があり、愛犬に噛まれる恐怖や部屋を汚される苦労で心労が募っているご様子の方が大勢です。
話を聞いていくと、問題行動が起きるきっかけが少しずつ見えてきました。
多くのモンスターたちが咬みついたり吠えるようになったのは1歳くらいからで、「それまではとても賢い仔犬だった。」よく相談者から聞く言葉!!それと「トイレのしつけも殆ど来たときから出来ていた」です。
初めて犬を飼った飼主は、ちゃんとしつけをしようと色々なしつけ本を読み、教えの通り実践したようです。























相談者(飼主)の手には痛々しい傷跡があり、愛犬に噛まれる恐怖や部屋を汚される苦労で心労が募っているご様子の方が大勢です。
話を聞いていくと、問題行動が起きるきっかけが少しずつ見えてきました。
多くのモンスターたちが咬みついたり吠えるようになったのは1歳くらいからで、「それまではとても賢い仔犬だった。」よく相談者から聞く言葉!!それと「トイレのしつけも殆ど来たときから出来ていた」です。
初めて犬を飼った飼主は、ちゃんとしつけをしようと色々なしつけ本を読み、教えの通り実践したようです。


