餅つき大会を主宰する、先輩友人には敬服する。
今年で11回目だそう。
最初は、数家族から始まった餅つきが、今年は30家族を超えて50名近くが、自分の正月家庭用のお餅を自分でつく。
女性や腰痛など体力的に無理ならば、主催者の方や参加している人で協力を申し出て、ついてくれる。
私は13歳の息子と5年くらい前から参加。最初は、ついてもらっていたが、息子がつけるような体力と気力を持ってきたため、去年からお礼も含めて、息子はいろいろな方々の分まで、餅をつかせていただく。
息子だけでは、この餅つき体験はもったいないので、去年から息子の友達を連れてきて、今年は息子の友達二人が一緒についてきて、楽しんでくれた。
何よりも、初めて会った人々のなかで、杵の持ち方を習ったり、大人の男性女性とコミュニケーションをとることは余り無いので、こういう社会経験は貴重だと思っている。
餅つきは日本文化だと思うので、来年も息子たちに経験させることを大事にしたい。
感謝
今年で11回目だそう。
最初は、数家族から始まった餅つきが、今年は30家族を超えて50名近くが、自分の正月家庭用のお餅を自分でつく。
女性や腰痛など体力的に無理ならば、主催者の方や参加している人で協力を申し出て、ついてくれる。
私は13歳の息子と5年くらい前から参加。最初は、ついてもらっていたが、息子がつけるような体力と気力を持ってきたため、去年からお礼も含めて、息子はいろいろな方々の分まで、餅をつかせていただく。
息子だけでは、この餅つき体験はもったいないので、去年から息子の友達を連れてきて、今年は息子の友達二人が一緒についてきて、楽しんでくれた。
何よりも、初めて会った人々のなかで、杵の持ち方を習ったり、大人の男性女性とコミュニケーションをとることは余り無いので、こういう社会経験は貴重だと思っている。
餅つきは日本文化だと思うので、来年も息子たちに経験させることを大事にしたい。
感謝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます