.るしふぁ の呟き

堕天使 るしふぁの呟きを 皆さん聞いてあげて下さいね

葛藤とジレンマの日々

2011年05月27日 08時01分51秒 | Weblog
 

 
   葛藤とジレンマの日々 


この葛藤とジレンマの意味や由来を調べてみると。



 かっ‐とう【×葛×藤】

[名](スル)《葛(かずら)や藤(ふじ)のこと。枝がもつれ絡むところから》

1 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。「親子の―」

2 心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと。「義理と人情とのあいだで―する」

3 仏語。正道を妨げる煩悩のたとえ。禅宗では、文字言語にとらわれた説明、意味の解きがたい語句や公案、あるいは問答・工夫などの意にも用いる。


  ジレンマ
ジレンマの最新ニュースをまとめて検索!

この項目では、論理学について説明しています。
ウルトラ怪獣については「ウルトラマンタロウの登場怪獣#なめくじ怪獣 ジレンマ」をご覧ください。
w-inds.の曲については「十六夜の月」をご覧ください。
ポルノグラフィティの曲については「ヒトリノ夜」をご覧ください。
Every Little Thingの曲については「fragile/JIRENMA」をご覧ください。


ジレンマ、ディレンマ (dilemma) とは、

ラテン語、ギリシャ語においては2つの仮定や前提(di-lemma)から導き出される矛盾や障害や問題を意味し、日本語では「両刀論法」[1]という。「進退両難」、「板ばさみ」という「二方向のどちらも行けない」、「二方からの相容れない要求によって身動きが取れない」といった表現も表記されている[2]。転じて「抜き差しならない羽目」[3]や「窮地」[4]という意味にも使われるようになった。
ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態。
哲学・論争などの分野では前提を受け入れると2つの選択肢の導く結論がともに受け入れがたいものになることを示し、議論の相手を困らせる論法。
のいずれかを指す。

2つの選択肢がともに受け入れがたいことを比喩的に表現して「ジレンマの角(つの)」ということがある(角は2つで、とがっていて不愉快なことから)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  (日本)刀に由来する言葉 | トップ | 谷垣自民党総裁と読売新聞に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事