歴史と旅と少しのグルメ

ぐんまを中心とし、日常の気ままな話題を書き込みます。

城下町小幡探訪

2008年03月22日 | まち歩き

城下町小幡は現在の群馬県甘楽町で、町のところどころに城下町の風情が残っています。戦国時代は武田24将にも数えられた小幡氏が支配していました。

1615年には織田信長の二男信雄に小幡が与えられました。信雄は、信長の死後、徳川家康と組んで豊臣秀吉と戦った小牧長久手の戦いが有名です。しかし、秀吉と勝手に和睦するなど武将としての力量は評価されていません。むしろ、文化人としての才能があったらしく、小幡でも楽山園(智者ハ水ヲ楽シミ、仁者ハ山ヲ楽シム」という『論語』の故事から名づけられたらしい。)という庭園を造営し、江戸時代初期の池泉回遊様式として国史跡に指定されています。

小幡は約150年にわたって治められました。初代信雄から七代信富までの墓が今は崇福寺の旧境内にあります。現在は織田家の子孫は墓を管理していないそうです。(スケートの織田信成君はこの子孫ではないようです。)

旧陣屋の中小路に面して造られた「喰い違い郭」。戦の時の防衛上に造られたとか。また、下級武士が上級武士に出会うのを避けるため隠れたともいわれています。小幡は半日もあれば、ゆっくりと散策できる範囲です。4月になると桜が開花して旧城下町とのコントラストも美しいので皆さんのぜひ行ってみてください。

Dsc00466_7

   

「楽山園」

(現在整備中、平成24年度までかかるそうです)

Dsc00468

「織田家宗家7代の墓」

Dsc00462_2 

「喰い違い郭」

昔の武士は道を歩くのにも気を遣いました。

Dsc00469_2

「雄川堰と旧城下の町並」

雄川堰は生活などに利用されてきた用水路。この付近は桜の名所でも有名

甘楽町ホームページ

http://www.town.kanra.gunma.jp/cgi-bin/odb-get.exe?wit_template=AM040000


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白線流し

2008年03月16日 | まち歩き

私がドラマ「白線流し」にはまったきっかけは2005年放送のスペシャルのシリーズ最終章「白線流し夢見る頃を過ぎても」を残り30分だけ見た時でした。

連ドラの時 (1996年1月?3月)は、見たこともなかったのですがこの30分が非常に印象に残り、ビデオをすべて借りて何度も何度も見ました。ドラマの舞台の松本には毎年のように「サイトウキネンオーケストラ」を聞きに行っていました。

アルプスの雄大な眺め、松本城の美しさ、情緒が残る町並みなど印象深く、毎年無性に行きたくなる場所の1つでした。その松本を舞台に高校生3年生7人の苦悩、挫折、友情を描いた「白線流し」はキャストも長瀬智也大河内渉)や酒井美紀(七倉園子)などで人気を博しました。

 スピッツが歌う「空も飛べるはず」もドラマにマッチしています。最終回の園子の提案で制服のスカーフや学帽の白線をつないでそれぞれがさよならしたい自分を書いて、薄川に流す「白線流し」の儀式(岐阜県高山市の県立斐太高校で卒業生が川辺に整列し、男子は学帽に縫いつけられた白線を、女子学生はセーラーの白いスカーフを、一本につないで川に流す行事)。

ドラマの中で映し出され、出会いや別れの場面を演出する、アルプスの山並、薄川橋、松本電鉄、松本北高(松商学園)、松本城、開智学校などの風景も大いに感動しました。私が惹かれた理由は、うまく相手に自分の気持ちを伝えられないもどかしさや切なさ、親や学校、社会への反発は思春期ゆえであり、そうしたまっすぐな気持ちを昔の自分と重ね合わせのかもしれません。

 今となってはなぜ素直になれないのだろうとか思うけれど、学生時は毎日が精いっぱいで夢中で生きていた。大人になっても、ふるさとの松本で再会し、また自分の進むべき道や心のよりどころをつかんで新たに旅立つストーリーは、皆が持っている故郷への愛着心を掻き立てるのかもしれません。今のように、社会に出ていろんな事をあきらめたり、妥協しながら生きている境遇とは違っていたあの頃。

 それでは、私が白線流しの舞台である松本を訪ねた時にドラマで登場したロケ地をめぐってきた時の写真をご紹介します。それにしても白線流しのシリーズが終わってしまって残念です。30、40歳になった時の7人の人生を見たかった。Dsc00313_4

 

7人が出会いと別れをした薄川に架かる見晴橋

Dsc00307

Dsc00321

ドラマの舞台 松本北高(松商学園)

Dsc00328

園子の実家

Dsc00332_4

ドラマでいくつかのシーンに登場した松本城

白線流し公式HP

http://www.fujitv.co.jp/hakusen/index2.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまのグルメ

2008年03月08日 | 旅行記

私は群馬県内のお店を回るのが好きで、人からおいしいと聞くと、つい寄ってしまいます。3月のホワイトデーも近づいているので、今回は富岡市の洋菓子店「木の実」をご紹介します。私が好きなのは、生ロールケーキです。県内いろいろ食べてみましたが、木の実と玉村町のみよし乃製菓舗のロールケーキのおいしさが抜き出ていると思います。あまり甘くなく、なめらかな生クリーム、しっとりとした生地などとてもおいしいです。シュークリームも大きくて、それでいてしつこくない味でいいですよ。店内には生チョコや焼き菓子など種類が豊富で、どれもおいしそうで迷ってしまいます。みなさんも一度行ってみてください。

011_3

012

010

場所 群馬県富岡市富岡1926-1電話番号:0274-64-3003

http://gourmet.yahoo.co.jp/0003777895/0001741807/coupon/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川中島探訪

2008年03月01日 | まち歩き

今回で2回目です。

今年の大河ドラマは「篤姫」で昨年の放送はすっかり忘れてしまっているかもしれません。

私も歴史に興味があるので、大河ドラマは欠かさず見るほうですが、5年前になると何だったか怪しくなります。昨年の大河は「風林火山」でした。山本勘助が主人公で、ドラマの出演者の演技力によって人気があったようです。私も勘介を演じた内野聖陽さんが好きで欠かさず見ていました。なんといっても以前同じ「NHK」で放送された藤沢周平原作の「蝉しぐれ」の演技は秀逸でした。結ばれない恋を見事に演じていました。そんなことで、昨年川中島に日帰りで行った時のことをご紹介します。005

信玄、謙信の一騎討像

川中島の合戦は天文22年(1553年)から永禄7年(1564年)まで12年間にわたり5回行われました。この信玄と謙信の直接対決は4回目の対決(1561年)の場面です。妻女山から駆け降りた謙信と川中島の八幡原に布陣した信玄との戦いはもっとも激しいもので、信玄の弟信繁をはじめ、山本勘助も討ち死にしました。勘助の首と胴を合わせて埋葬した胴合橋や千曲川の河川敷にある勘助の墓など約450年前の戦いに思いを馳せることができました。信玄、謙信とも戦国時代では、すぐれた武将ではありましたが、天下統一の夢は破れました。家臣も半農の身分で農閑期の戦が多く、信長のように戦いに特化した家臣を持ち得なかった点では、甲斐、越後と地域性にも恵まれなかったにしても、次世代を切り開く武将としては限界があったのかもしれません。それにしても、その地に赴き、いにしえの戦いに思いを馳せることは、大いに歴史ロマンを膨らませてくれます。

030

037

046 胴合橋・海津城

 妻女山からの眺め(川中島方面)

           020_2

勘助の墓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする