最近、朝晩は暑さが和らいできたように感じます
魅力創造課の谷川です、こんにちワニ
さて、豊中で第6回目となる「きむらとしろうじんじん野点in豊中南部地域」のスタッフ募集説明会&まちあるき第3回の様子をレポートします
<第1回・第2回まちあるきレポートはこちらから ↓↓↓>
<第1回>https://blog.goo.ne.jp/machikane75/e/a880e0ad95ef9053b5166e3cb284e579
<第2回>https://blog.goo.ne.jp/machikane75/e/d1b2d9780afc8d7b235426d1af82f6c9
まず初めに。~きむらとしろうじんじん野点とは~
この「野点」では、美術家・きむらとしろうじんじんさんの力をお借りして、豊中の魅力的な場所をさらに「ええ風景」に変えるとともに、サポートスタッフのみなさん、お越しになるお客さんのコミュニケーションの場を創り出すことを目的としています。
お客さんがその場でお茶碗に絵付けをし、楽焼き(らくやき)という方法で焼きあげられた自作のお茶碗でお茶を楽しんでいただける、一般的な野点とは一味違う「きむらとしろうじんじん野点」です。
また、そのとなりでは「妄想屋台」と称した催しを行います
行うといっても、なにをするかは決まっていません。「こんなことがあったらいいな。こんなことをしたら楽しいだろうな」という自由な発想を持ち出していただきます
それが「きむらとしろうじんじん野点」です。
豊中市野点は今年で6回目。野点本番は11/24(日)、11/30(土)を予定しています
まちあるき第3回目はいよいよ開催場所を絞り込む最終段階です
~8月24日(土)~
今日も「わがまち体験研修」の実施日となっており、新規採用職員や他部署職員が多数参加しました
候補地を改めて確認し、まちあるきスタートです
日光が程よく降る、まちあるき日和となりました
↓候補地の数々↓
〇二葉公園(ロボット公園)
〇大島町一丁目児童遊園(なんば公園)
〇トンネル前の桜の木の下(まちあるきではそう呼んでいます)
〇千成小学校(千成小学校横の壁絵が描かれた通路)
〇大島ショッピングセンター
洲到止八幡宮にも行きました。この日は大きなやぐらが立っていてまつりの準備をされているようでした
夕方の雨に降られる前に、大島センターへ戻りました
過ごしやすい天候だったとはいえ、歩いた時間は2時間。大島センターに戻って、ふっと一休みしたのち、今日のまちあるきを振り返りました
振り返りを終えると新採職員がじんじんさんにインタビュー。熱心に話を聞いていました。
インタビューが終われば、次は魅力創造課職員と明日の候補地決定について打ち合わせです(右)。
魅力的な候補地ばかりで甲乙つけがたく、この日は結論が出ず。明日のまちあるきメンバーの意見を含めて判断することになりました
~次の日~~8月25日(日)~
この日も暑すぎず、ちょうどよい気候です
妄想屋台の人たちも参加し、当日を想像しながら各候補地の最終確認を行いました。
〇洲到止八幡宮。まつりの名残が窺えます。
〇二葉公園(ロボット公園)
ロボットが注目されますが、奥に機関車型遊具もあるんですよ
ロボット公園でよく見かける猫です。眼光鋭くこちらを見ています。
まちあるきではよく猫に会いますが、こういった日常を感じられるのもまちあるきが楽しい一つの要素ですね
〇大島町一丁目児童遊園(なんば公園)
何度も来たはずですが、光の加減や時間帯によって感じ方が変わるのがなんとも不思議なものです。
〇大島ショッピングセンター
とはいえ、ここは変わらずシャッターが。喫茶店も日曜はお休みでした。
〇千成町3丁目公園
最終日にして、未踏の公園を発見しました
ここも面白い遊具がありましたが、これまでに見つけた公園よりも少し閉塞感があり、今回は見送りに…。
〇千成小学校(壁画の通路)
やはりこの壁画は味があってしみじみとしてしまいますね。
そうそう、街中にちらほらとまつりの看板が提げられていました
洲到止八幡宮のまつりといい、それぞれの地域でまつりが開催されていて、活気づいていますね
今日ははやめに大島センターに戻り、最後の議論に突入
どこも良い場所であるがゆえに、意見は分かれ・・・。最後はじんじんさんに決断を委ねました・・・。
そして、なんとか候補地を二つに絞り込みました
これから公園の使用に関する手続きや周囲の住民の皆さんへの説明に回ります。
野点本番に向けてこれからの段取りが重要になってきます。安全管理を万全にし、周囲の理解を得ること。
なにより、多くの人に参加してもらい、また妄想屋台を出してもらうために、きむらとしろうじんじん野点の魅力をさらに発信していきます
まちあるきに参加してくださった皆さん、ありがとうございました
参加者としてはもちろん、スタッフや屋台出展としての関わりも大歓迎です
本番に向けて、がんばりましょう
会場が決定したらまたお知らせしますね
きむらとしろうじんじん野点について気になった人は、遠慮なくお問合せください
豊中市都市活力部魅力創造課
TEL:06-6858-2863 FAX:06-6858-3864