わくわく わかる まなぶ さんすう1年生 2年生

1年生と2年生
算数授業での先生と児童のやりとり。
子どもっておもしろい!

2年 算数 はこの形①

2022-04-11 09:51:36 | 日記

先生「『はこの形』の学習を します。」


   黒板に「はこの形」と書く。
  「『はこ』ってどんな形で、できているかな?」
   『』のところに 色を付ける。


児童「四角形です。」
先生「どんな四角形?」
児童「長方形です。」「正方形です。」
先生「そうだね。長方形や正方形でだね。」

先生 手のひらに入るくらいの大きさの箱を 見せる。
  「このはこの形は、どんな形ですか。」
児童「長方形です。」
先生「こことここここと・・・が長方形。

   この平らなところを 『』と言います。


   では、いくつ面があったかな?」
児童 考える。「4つ?じゃない、6つだ!」
先生「みんなで数えてみよう。」
   みんなで数える。

先生「みんなに家から、箱を持ってきてもらいました。
   今日は、その箱の面を 写し取ります
   写し取ると どんな形が 何枚あるか分かりやすいですね。」

   ★B4の紙に、6面写し取るには、箱の大きさを考えないと
    いけないことに 気付かせる。
   →数個持ってきた箱のうち、どの箱を写し取るか、自分で決める。

   ★黒板で、箱の形の写し取り方の見本を 見せる。
   (箱を しっかり押さえる。紙のはじから、写し始める。)

*写し取り方を 説明して、板書する。
 ①面にのシールを貼る。


 ②一つ面を写し取ったら、どの面かわかる文字(あ、い、う、え、お、か)を書く。


 ③気が付いたことを 書き込む。



先生 児童の写し取る様子を 実況しながら、机間指導する。

   6面、写し取れた児童に、気付いたことを 書き込むよう
   声をかける。
児童「ぼくの、みんなと違うなぁ・・・6面全部、正方形だ。」
先生「ホントだ! 〇さんの箱の面は、全部、正方形だね。
   それを、この紙に書こう。」
児童 写し取った紙に、書き込み始める。

先生 多くの児童が、写し取りと書き込みが終わったのを確認して
  「◇さん、箱をみんなに見せてください。
   その後、写し取った紙を、みんなに見せて、
   気づいたことを 言ってね。」
児童 箱を見せる、紙を見せる、気付いたことを言う。
  (授業の時間内で、できるだけ多くの児童が発言できるようにする。)

*まとめるのは、次回の授業の最初に。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2年 算数 分数④ | トップ | 2年 算数 はこの形② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事