先週のクラスは 連休明けということで
お疲れな様子の子が多かったですが
今週は さすがにピシッとしてますね~。みんな。
この時期は 幼稚園や小学校に慣れた新入生に疲れが出やすいので
無理せず 睡眠をたっぷりとって毎日を元気にすごしてくださいね。
週の始まりは 親子クラスからです。
今月のテーマは朝食。
toast, fried egg, juice などの単語を身につけます。
その時に 単語の最初の「音」をCDの歌にあわせて発音するchants♪
これで リズムに乗って フォニックス学習をします。
今週は あまり時間が取れませんでしたが
次回は このフォニックスを楽しんでみましょうヽ(*´∀`)ノ
園児クラスは 何個(How many?)の会話です。
物の数を聞いたり「これ何?」などの言葉を日常よく口にする園児さん。
普段の言葉を英語でサラッと言えるようになればいいなと
毎回レッスンしています。
今回は アルファベットのカルタもしました。
先生が言ったアルファベットを探して 見つけたら
"I got it!!" と言って取ります。
I got it! は 聞きなれなくてちょっと抵抗ある子もいましたが
それでも全員が言えるようになって
かっこいいフレーズが飛び交っていました。
※火曜クラスは 違うゲームをいれたので I got it! は言えてません…。
月曜クラスでは 年少さんが初めてのspelling に挑戦。

サイコロをくるくるまわして
アルファベットを探しています。
小学生クラスは Can you -? の会話をスムーズにやりとりできていました。
3年生の理解度が高く 1年生は3年生から学ぶことが多い月曜クラスです。
レッスンの時に「フォニックスが難しいし わからない」と言った子がいました。
でも その子は 時間をかければ単語が読めるんです。
今は 時間がかかっていても 回数を重ねることで
単語が読めて さらには文章も読めるようになるんだよと話しました。
こうして身につけたフォニックスは
中学生になって 単語を覚える時にすごく役立ちます (v^ー゜)
高学年クラスは Are you going to -? の文章です。
修学旅行で広島に行く子に
Are you going to Hiroshima?
答えは Yes, we are.
でももうすでに修学旅行が終わった学校もあり そんな子は
We did. と過去形で答えることになります。
自然の家に行く5年生には
Are you going to Omishima? です。


今週の話題。そして ↑この文章の中にある Brazil ときたら
サッカーのワールドカップですね。
日本代表は みんなから見て they になります。
なので "Are they going to Brazil?" "Yes, they are."
サッカー少年たちは こんなふうに英語で言ってみて
嬉しそうでした♪
お疲れな様子の子が多かったですが
今週は さすがにピシッとしてますね~。みんな。
この時期は 幼稚園や小学校に慣れた新入生に疲れが出やすいので
無理せず 睡眠をたっぷりとって毎日を元気にすごしてくださいね。
週の始まりは 親子クラスからです。
今月のテーマは朝食。
toast, fried egg, juice などの単語を身につけます。
その時に 単語の最初の「音」をCDの歌にあわせて発音するchants♪
これで リズムに乗って フォニックス学習をします。
今週は あまり時間が取れませんでしたが
次回は このフォニックスを楽しんでみましょうヽ(*´∀`)ノ
園児クラスは 何個(How many?)の会話です。
物の数を聞いたり「これ何?」などの言葉を日常よく口にする園児さん。
普段の言葉を英語でサラッと言えるようになればいいなと
毎回レッスンしています。
今回は アルファベットのカルタもしました。
先生が言ったアルファベットを探して 見つけたら
"I got it!!" と言って取ります。
I got it! は 聞きなれなくてちょっと抵抗ある子もいましたが
それでも全員が言えるようになって
かっこいいフレーズが飛び交っていました。
※火曜クラスは 違うゲームをいれたので I got it! は言えてません…。
月曜クラスでは 年少さんが初めてのspelling に挑戦。

サイコロをくるくるまわして
アルファベットを探しています。
小学生クラスは Can you -? の会話をスムーズにやりとりできていました。
3年生の理解度が高く 1年生は3年生から学ぶことが多い月曜クラスです。
レッスンの時に「フォニックスが難しいし わからない」と言った子がいました。
でも その子は 時間をかければ単語が読めるんです。
今は 時間がかかっていても 回数を重ねることで
単語が読めて さらには文章も読めるようになるんだよと話しました。
こうして身につけたフォニックスは
中学生になって 単語を覚える時にすごく役立ちます (v^ー゜)
高学年クラスは Are you going to -? の文章です。
修学旅行で広島に行く子に
Are you going to Hiroshima?
答えは Yes, we are.
でももうすでに修学旅行が終わった学校もあり そんな子は
We did. と過去形で答えることになります。
自然の家に行く5年生には
Are you going to Omishima? です。


今週の話題。そして ↑この文章の中にある Brazil ときたら
サッカーのワールドカップですね。
日本代表は みんなから見て they になります。
なので "Are they going to Brazil?" "Yes, they are."
サッカー少年たちは こんなふうに英語で言ってみて
嬉しそうでした♪