今日は高学年クラスの Carol がお休みだったのですが
その事を私に聞いてきた4年生の言葉。
「あの 英語めっちゃ喋れる子…誰やった?まだ来てないね」
英語めっちゃ喋れる子!!よくわかってるね!
でも 名前が出てこない?もう2ヶ月も同じクラスにいるのに?
そうなんです。
高学年クラスは 英語の名前でしか呼ばないようにしたので
お互いの本名を知らないんです( ̄ー ̄;
今日は 本名を教え合いました(笑)
みんな英語の名前で呼びなれているので 本名にすごく違和感を感じたようです。
さて今日は 園児クラスから。
アルファベットに親しむために ボードとマーカーを用意して

順番にアルファベットを書いてもらいました。
最初 年少さんも書く気まんまんでマーカーを持ちましたが
やはり難しかったようです。
私や年長さんに手伝ってもらってかけた子や
それでも書きたくない様子の子などいろいろでした。
途中からは 年長さん2人に交代で書いてもらって完成しました!!
今日も 年長さんへのあこがれのまなざしがキラキラでした♪
小学生クラスは 記憶ゲーム。

机の上に置いた文房具を ひとつづつ英語で言っていきます。
そして私が この中から数個 取って隠します。
"What is missing?"
何が消えたかを 全員で協力して言います。
昨日のクラスで 全部正解だったので今日は色鉛筆も入れて難易度を上げましたが
どれだけ隠しても 完全に正解を言われて
子供さん達の記憶力に脱帽でしたヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノ
高学年クラスは Are you going to -? のゲームです。

国の名前と 文章の把握がとてもよくできていました。
高学年クラスは テンポよくゲームが進みます(*^ー゜)v
問題を出すチームが文章を書いている間 他のチームは後ろを向いていました。

ぷりんも来たよ♪
中学生は ホームステイ先の家で
部屋の案内をしてもらうテーマでした。
テーマ題が Make yourself at home.(くつろいでください)
このフレーズには「ゆっくりしてください」という意味だけでなく
「自分の家だと思って 自由にしてください」という意味が含まれています。
私もアメリカにいる時 何かをする時に いちいち "Can I -?"(○○していいですか?)と聞いていたら
そのたびに このフレーズを言われました。
「自由に何でも使ってね」という事ですね。
また 親の寝室には bathroom(ユニットバス)がついている家庭がほとんどで
それも中学生には「えぇぇぇ~!!」な事実だったようです。
こうして 英会話だけでなく海外の文化も学べるっていいですね☆
その事を私に聞いてきた4年生の言葉。
「あの 英語めっちゃ喋れる子…誰やった?まだ来てないね」
英語めっちゃ喋れる子!!よくわかってるね!
でも 名前が出てこない?もう2ヶ月も同じクラスにいるのに?
そうなんです。
高学年クラスは 英語の名前でしか呼ばないようにしたので
お互いの本名を知らないんです( ̄ー ̄;
今日は 本名を教え合いました(笑)
みんな英語の名前で呼びなれているので 本名にすごく違和感を感じたようです。
さて今日は 園児クラスから。
アルファベットに親しむために ボードとマーカーを用意して

順番にアルファベットを書いてもらいました。
最初 年少さんも書く気まんまんでマーカーを持ちましたが
やはり難しかったようです。
私や年長さんに手伝ってもらってかけた子や
それでも書きたくない様子の子などいろいろでした。
途中からは 年長さん2人に交代で書いてもらって完成しました!!
今日も 年長さんへのあこがれのまなざしがキラキラでした♪
小学生クラスは 記憶ゲーム。

机の上に置いた文房具を ひとつづつ英語で言っていきます。
そして私が この中から数個 取って隠します。
"What is missing?"
何が消えたかを 全員で協力して言います。
昨日のクラスで 全部正解だったので今日は色鉛筆も入れて難易度を上げましたが
どれだけ隠しても 完全に正解を言われて
子供さん達の記憶力に脱帽でしたヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノ
高学年クラスは Are you going to -? のゲームです。

国の名前と 文章の把握がとてもよくできていました。
高学年クラスは テンポよくゲームが進みます(*^ー゜)v
問題を出すチームが文章を書いている間 他のチームは後ろを向いていました。

ぷりんも来たよ♪
中学生は ホームステイ先の家で
部屋の案内をしてもらうテーマでした。
テーマ題が Make yourself at home.(くつろいでください)
このフレーズには「ゆっくりしてください」という意味だけでなく
「自分の家だと思って 自由にしてください」という意味が含まれています。
私もアメリカにいる時 何かをする時に いちいち "Can I -?"(○○していいですか?)と聞いていたら
そのたびに このフレーズを言われました。
「自由に何でも使ってね」という事ですね。
また 親の寝室には bathroom(ユニットバス)がついている家庭がほとんどで
それも中学生には「えぇぇぇ~!!」な事実だったようです。
こうして 英会話だけでなく海外の文化も学べるっていいですね☆