Starry☆キッズ英会話教室

スターリーキッズ英会話教室
未就園児クラス、園児クラス
小学生クラス
中学生クラス 
愛媛県 西条市 小松町

園児さんの笑顔

2014-05-26 | 英会話レッスン

みなさん こういうのがあるって
ご存知ですか?










スヌーピーのフィギュア?


と思いきや これ クレヨンなんです(*゜▽゜*)


6年生のNatalieの物ですが かわいいので撮らせてもらいました♪


かわいい~ v(* ̄▽ ̄*)〃▽〃)




さて今日は親子クラスから。

先週に引き続き ♪Yummy Yummy Yummy to my Tummy Tummy Tummyの歌を
おもちゃの果物を使って歌いました。

みんないい発音で果物が言えていましたよ(=´∀`)


果物の塗り絵には お久しぶりの Jack-o'-Lantern が登場!
もちろん オレンジ色で塗りました☆



園児クラスは ♪We all fall down の歌の前に円になって~


最初は小さい円。




からの~






大きな円!!!

前にも記事にしましたが 園児さんは円になるだけで
こんなにも笑顔になるんですヽ(*´з`*)ノ


そして ♪How many ~?(グーチョキパーで~の音楽)の歌では
突然 " How many どすこい" と歌いながら おすもうさんの真似をする子が(笑)

おもしろかったです( *´艸`)



小学生クラスは 動詞の単語をよく覚えています。
Can you~?の文章はスラスラと言えているし
文章の組み立ても正確にできています。

テキストのリスニングもよくできていましたよ。



高学年クラスは Did you~?の質問文を最初にやってみました。
過去形の文章も身について 会話の幅が広がりました!!!
男女混合チームでのゲームも白熱し
今日も全員 全力で英会話できました♪

英検直前レッスン

2014-05-24 | 英会話レッスン

今年度 第1回目の英検5級試験を2週間後に控えて
今週から土曜日に 臨時レッスンをおこなっていきます。

こうした取り組みは今年度からです。
去年は 6年生のAlexが高得点で5級に合格しました!
この結果をうけて「長年 英会話を習ってきた集大成として
何か達成できる目標があればいいな~」という事で
高学年の子に 英検受験をおすすめする事にしました。

5級は 中1レベルです。
だいたい 中学校に入ってから受験します。

でも 最近は英検受験者の低年齢化が進んでいて
実際 Starry☆の生徒さんは6年生までに 単語や文章を読めるようになるし
英文の内容を理解することもできるので 合格も可能なんです。

英検受験のためのレッスンは普段していませんが
リスニングに強い Starry☆の生徒さんにとっては
英検5級合格は 難しい事ではありません。


ということで 6月に受験する生徒さん 3人は
全員合格!!を目指して 頑張っています(゜∇^*)


各自 おうちで勉強してもらっているので
今日は 本番と同じように時間を計ってテストをしてみました。






このような問題や 日本語訳のない文章の穴埋めなどが筆記問題で出ます。
英文を読めないと 受験は難しいです。


筆記問題25問とリスニング問題25問の計50問。
5級合格ラインは 30~35問正解です。

3人とも 結果は合格ラインより上!!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+
リスニングが素晴らしいのでそれで筆記問題はカバーできます。

リスニングは問題の途中で「ぷっ」と吹き出したくらい簡単でした。
会話のスピードも遅い(笑)

合格が見えてきましたよ。
試験までの間 お勉強がんばっていきましょう!

かわいい質問

2014-05-23 | 英会話レッスン

今週も みなさん元気にレッスンに来てくれて
ありがとうございました♪
子供さん達は 新クラスに慣れてくれたようで
もう誰も緊張の表情を見せなくなりましたd(´▽`)b


さて今日は園児クラスから。

アルファベットの大文字をAからZまで並べます。



アルファベット表を見なくても
自分の番がきたらすぐにそのアルファベットを見つける子もいます。
表を見てアルファベットを見つける子もいますが
見つけるスピードが速く しかも上下逆に置く子もいませんでした。

もう少し慣れたら 小文字の学習も再開します。



小学生クラスは テキストの問題に取り組みましたが
フォニックス学習の成果が出てきたな~と感じました。



↑このクラス 机の並びが学習塾スタイルですね~。


なんででしょうね~???


それは…


おしゃべりが激しい子が多いから(´ェ`*)

この並びだと 劇的に改善されます!!!


そして今日は 17時台のクラスに
体験レッスンで1年生の女の子が来てくれたのですが
グループで ホワイトボードに英文を書いてもらってる時に
3年生の女の子に こんな質問をしていました。


英文の最後につけたピリオド(文章終わりの点)を指さして

「これ 落書き?」

すると3年生の女の子が

「ううん。文章の最後には 点を書くんよ。日本語でも最後はマルを書くやろ」


かわいい~.゜+.(´∀`*).+

ピリオドを落書きだと思った子もかわいいし
ピリオドの説明をこんなに上手に優しく教えてあげてる子もかわいい!!

みんな こうして大きくなっていくんですね~。

Who are you!?

2014-05-22 | 英会話レッスン

今日は 不思議な事がありました。

暑かったので 網戸にしてレッスンしていたのですが
小学生クラスでのお話。

英語を話していたら 何やら外で同じように英語らしき言語を発している声が聞こえてきて

入り口の方を見ると 女の子が英語の真似をして一人でしゃべっていました。


レッスン中の子供さんの妹さんではありません。見た事ない子です。
でも一応 生徒さんに聞いてみましたが みんな「知らない」と…。

不審者!?迷子!?などと みんなザワザワし始めて(笑)

年は5歳だと教えてくれました。でも どこから来たのかは
その子本人も説明できないようで ノーコメント( ̄ー ̄;

レッスンの英語を真似して 帰ったかと思いきや
また戻ってきて しゃべっている…。


でも レッスンが終わる頃にはいなくなってて
教室の戸をあけると お迎えのお母さん方が 首をかしげて
「あの子 誰でしょう?」みたいな表情でした(・_・;)

駐車場をウロウロしてたのかな…?

生徒さんも私もお母さん方も みんな頭の中が「?」になりました。


Starry☆キッズ英会話を開校して 初めての珍事件です( ̄∇ ̄;)




さて 今日は園児クラスから。

♪Hello song の後に いつもすぐイスを持ってきて座ってもらいますが
1対1で会話をしてもらいたかったので 今日はイスを向かい合わせに並べてもらいました。

でもそれが 子供さん達を困惑させてしまったようで

シーン…。誰も会話をしない…。
歌を流して お手本して見せても シーン…。


( ̄ロ ̄;)


ごめんね…。

次回は もっと元気が出る方法で会話をしてもらおうと思います。



小学生クラスは Can you fly? No, I can't. の文章を組み立てるゲームで
大盛り上がり。そして よく身につきました♪

みんな can / can't の違いも 完璧に発音できていて
答えの文が聞き取りやすかったです。

書くのも早くなりましたよ。




高学年クラスは アルファベットの伝言ゲーム。

聞き取りにくい(間違いやすい)アルファベットを5つほど連続で私が言って
それを各チームのメンバーで伝言していきます。




小声のアルファベットを聞くのは なかなか大変です。
でも みんなこのゲームを気にいってくれて 何度も "One more time!!" と言われ
じっくり楽しむことができました。




中学生クラスは テストあけで 久しぶりの英会話レッスンとなりました。
外国から来た人とあいさつをかわす会話です。

国の名前と ○○人 という言い方と
「発音が難しいので ○○と呼んでください」などの会話をしました。

聞き取りは 今日もすばらしい出来でした!!



Thank you!


It’s been a while, Rachel!!

2014-05-21 | 英会話レッスン

今日は 今年卒業したRachelが
妹ちゃんのレッスンお迎えの時に教室に来てくれました♪

中学校は明日から中間テストのため 部活が停止中ということで
今日 顔を出してくれました(゜ー^*)
お勉強もしっかりできてるそうで さすがRachel!!
学校も部活も楽しい!!と笑顔で話してくれたので安心しました。

また 顔を見せてね☆


さて今日は園児クラスから。

全員のバッグを集めて バッグが何個あるか?とか
指や耳などのパーツが何個あるかを歌にして
♪グーチョキパーで~のメロディーで "How many -? How many -?" と歌います。

そしたら最後に YUAちゃんが
"How many YUA ちゃん How many YUA ちゃん♪" と歌って

「だって 幼稚園に ゆあちゃんいっぱいおるんよ~」と教えてくれました。

おもしろい発想です(人´∀`).☆.。.:*



小学生クラスは 単語の把握と文章を正しく組み立てるためのゲーム。
サイコロを投げて 出た単語を文章の中の正しい位置に正確に書いてもらいました。



↑これは Can you fly? No, I can't. の文章が完成します。

文章の最初は大文字にする。
単語と単語の間は あける。
4本線の中に正しい大きさで書く。

こんなルールも 積み重ねで身についていきます。
中学校で困らないように 今からしっかりやっておきましょう。

2・3年生は どの単語が何で
どこに書くのかよくわかっていました。



高学年クラスは このように質問文を並べておいて




ネイティブが話す質問文を聞き取り その質問文のカードを取り
みんなに質問してもらいました。

ネイティブの会話を聞いて 理解できる子がほとんどなので
本当にすごいですね~!!