今では当たり前になりましたが20数年前ヤフオクを見た時は衝撃でした。
こんなふうに。
当時私は馴染みの店他田舎の古道具屋を数店舗まわり、なんかいい古伊万里でもないかなとか、九谷の盃でもないかとこつこつ収集してました。
まあお店ですからラインナップはだいたい同じだったかと思います。
ところがオークションサイト検索すると本に載ってそうな品から何からたくさんの品があり、一気に世界が広がったような気がして買えもしないのに夢中でみた記憶があります。
写真右はその20年ほど前に馴染みの古道具屋さんから購入した。江戸中期のそばちょこです。
松に下の方には梅?でしょうか上手のものだと思います。
左は同じころヤフオクで購入したそばちょこです。
猿が花を摘んでるような面白い図柄でこんな珍しいそばちょこもあるのかとびっくりしました。見た感じ中期ぐらいのもので完品です。数千円でかえるなんてこれは掘り出し物だとワクワクしながら到着をまってました。
いざ到着して開封して手に取ってみると、、、
現代のものじゃん。。。って少しふふっとなったのを覚えています。
欲に目が眩んで少しだけ勉強代を払わせて頂きました。笑
この頃を機に本を買ったりして少し勉強するようにもなりました。
勉強と言っても、図録の写真をみていたぐらいですが。笑
馴染み古道具やの店主からはちゃんと文字も読まなきゃだめだよと言われてたなあと思い出します。
そばちょこを改めて見るとその頃の上手のものは薄造りで少し丸みがあるものが多いように思います。その点猿の方はややまっすぐで厚いつくりでした。
また裏側の縁も少し深いです。時代よって様々特徴があると思いますが何だかちぐはぐな印象です。
わざとらしい振りものかあります。釉のたまりや素地の見えているあたりは芸が細かいなと。笑
あとはスレが全然なかったのも不自然でした。
ただ染付けの色あいや濃淡は具合はこんなに再現できるのかとびっくりしました。
これは私程度の目ではとても真贋は区別できないとも思い少し悲しくなりました。
後日談としてこのそばちょこはどうせ古いものじゃないからとその辺に置いておいて小銭入れにしたり、目の届くところにおいて雑に扱っています。
こんなふうに。
そうしていると、まあ目が合うんです。猿と。いつの間にか愛着がわき今ではお気に入りのそばちょこになりました。本物は棚の中にあり何年も見ていないものもあるのに。皮肉なものだなと思います。
私ならすぐに飛びつくでしょう(^^;
以前、日用品のデザイン史を研究している人から、本物は使用するために作られているので、使ってみて違和感のある物はダメだと言われたことがあります。それから、皿や猪口は数物なので重ねた時の安定感も・・などなど・・・納得しました(^.^)
本歌かと思いました(~_~;)
写真だけからでは分らないものですね。
蕎麦猪口から古伊万里に入門した方は多かったようですが、それは、蕎麦猪口が安かったからですよね。授業料が安くすんだからですね。
今は、古伊万里の中でも、蕎麦猪口だけが高いですから、蕎麦猪口から古伊万里に入門するのは、高上がりになりますね。
ぽぽさんも、長いことコレクションしているので、いろいろと体験されているようですね。
そばちょこはコレクション性が高く人気みたいですね。私の集め始めた20数年前もその前の時代よりそばちょこだけは金額的な価値は維持してると聞きました。需要と供給なんでしょうか。Kさんまで本歌を疑ってくれるのであればもう本歌ということにしてしまおうかな笑