新着の皿です。
少し変形の角皿
うらはつけ高台で歪です。
鍋島のようなつくりですがそれにしては少し乱れています。
最大のポイントは重さかなと。
珍しく色絵を購入しました。
デザインが面白くて好みでした。
そして良く分からないという第一印象です笑
ヤフオクでそれほど値段も高くなかったので、良く分からないが手に入れました。
傷一枚と窯傷はありますが完品っぽい3皿の全部で4皿。
少し競合はありましたがそれでも送料込みで昼飯10人前程度です。
コレクターの委託という品でした。
同時に出品されていたものに古九谷の小皿もあり数枚は間違いのない真面目なものでした。
本当はそちらが欲しかったのですが予算オーバーでした笑
ということで安直ですがこれも大丈夫じゃないかなあと思ってです。良くない買い方ですね笑
H3.1〜3.8cm D15.3×11.1cm 重さ220グラム前後
少し変形の角皿
金彩もあります。
4色の唐草?でしょうか。
4色の唐草?でしょうか。
1枚だけ皿の淵に金彩が残っています。
うらはつけ高台で歪です。
鍋島のようなつくりですがそれにしては少し乱れています。
決して雑ではなく染付も濃淡2色使い丁寧ではあると思います。
4つそれぞれに違いますね。
4つそれぞれに違いますね。
染付一つみてもあがりの色や滲み具合が違います。
地肌の雰囲気や形から古格は感じます。
並べると古九谷のようにそれぞれ歪んでいます。
こんな感じでも明治大正のもということもあるんでしょうかね??
色絵は朱色は同じですが青が少し薄いかなあと。肌も柿右衛門手はしっかり乳白ですがこの品は違います。
櫛目の高台が迷わせてきます。笑
こんな感じで似てる文様もありますが今回の品はやや精度にかけます。
色絵は朱色は同じですが青が少し薄いかなあと。肌も柿右衛門手はしっかり乳白ですがこの品は違います。
櫛目の高台が迷わせてきます。笑
こんな感じで似てる文様もありますが今回の品はやや精度にかけます。
最大のポイントは重さかなと。
手取りはやや重めのしっかりしたつくりです。
それこそ鍋島っぽいです。
丸皿で言えば元禄以降の作りみたいな感じです。
すごく気にいったのですがいつぐらいの皿なのか余りピンときません。
根拠なく勘でいうと希望も込めて1720から1760年頃あれば。。。と思うのですがどうでしょう?
幕末ですと言われたらそんな気もしてきます笑
皆様の見解お待ちしてます笑(^^)
で、裏面になるとわからなくなりました。鍋島風の染付でありながら、手作り感いっぱい。ひょっとすると、松ケ谷手とは別系統の原型鍋島か?
夢は大きくもちましょう(^.^)
おっしゃる通り最初見た瞬間は!!古九谷かと思うくらい雰囲気がありました。笑
裏側も染付に違和感はなく独特の文様を除けばその辺りの時代と言われても良さそうにも感じましたが、気になったのは皿の厚さと重さです。
底だけが厚いとかだったらの良かったのですが縁の方もやや厚く全体として、しっかりしたつくり。これが引っかかります。
手持ちの本も結構確認しましたが、結果私程度では良く分からないものです笑
原型鍋島の別系統なんて夢があって面白いです!(^^)
際限がなくなるので手は出していませんでしたが鍋島の本も買おうと思案中です笑
見たことのないタイプですね。
裏面の文様など、鍋島を思わせますが、鍋島は、造形も文様も、もっときちっとしていて破綻がありませんよね。
典型的なものばかり買わないで、たまには、このようなものも買って勉強するということもいいかもしれませんね。
教材費と考えればいいかもしれませんね。
結果的に、それが、新たなジャンルの発見に繋がるかもしれませんものね(^_^)
やはり分かりづらいですよね(⌒-⌒; )
不思議な皿です笑
大体こういうパターンでいつも失敗します。
ですが今回それほど高い値段でもありませんでした。
おっしゃる通り勉強がてらの軽い気持ちで購入でした。
以外となんですが手に取った瞬間は気に入りました。
明治くらいの写しだとしても飾っておきたいような皿かなと。
もう少し勉強して正体を突き止めたいところです。それが新たな発見になればいいなと夢みます笑(^^)
まず裏面の染付の発色が大聖寺に近い感じがします
ただ表のデザインは全く持って大聖寺っぽくなく、なかなか良い品という印象です。
高台と土のざらついた感じは大聖寺み見られる特徴ですが
それも確信がもてません。
大ベテランのドクターさんに判らない品がワタシに判ろうはずもありませんが
しいて言えばウチの↓の品に近い感じがします
https://blog.goo.ne.jp/sakatanohito/e/67ff6fab436d68fb3a22023efc6031df
ちなみにこの品は大聖寺らしいんですが、確信はありません
大聖寺もありえますよねー(^^)
染付の色は4枚それぞれにあがりが若干違い裏面をアップしたのが1番鮮やかでした。これは私も少し若く見えたりもしたのですが見れば見るほど良くわからないです笑
ただこういったパターンから外れるものはなかなかの確率でありうる気がします笑(^^)
酒田さんの品は大聖寺ですか!?
土の感じも有田に見えます。これが大聖寺だとしたらこの品もありえますよねー(^^)
実は最近酒田さんのこの品と同じ手をヤフオクで見つけました。酒田さんのも有田の若目のものでは!?なんて思ったりしていました。
○栄○古鍋島 染付 桜文 変形 飾皿 無傷完品 50kw94 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1167309510
上手く貼れてなかったらすみません。
この品もどれほどの時代かは私には分かりません。ただ同じ手のものを次の時代で写して作るのは伊万里あるあるな気もします。
私の品はそれとも違い微妙ですね(^^;)
本当に色絵は苦手です笑(^^)