ごはんを食べた大津から比叡山延暦寺、、そんなに遠くないと思ったけど、
意外と時間がかかりました。
入山は有料道路を走ります。
入り口ゲートで発券し、回ったルートで出口で清算します。(まぁまぁ高い)←個人の感想です。
<<比叡山 延暦寺>> 無料駐車場有
まずは国宝がある東塔エリアへ。
入り口で拝見料を払います。
到着がすでに14時を回っている。16時閉館ということで(入口看板には東塔は16時30分まで、となっていた)
「今からで全部見れますか?」と聞くと「見れます」とのことだったので共通券を買うことにしました。
が、ウソです。絶対に2時間足らずでは回り切れません。
端折ってみても、3か所めぐるのは無理だと思います。
正直に「2時間では厳しいので、どうしても見たいところを先に見てください。」というのが親切だと思います。
私たち初めててくるものには、見るのに、また、移動にどのくらい時間が必要か、見当がつきません。
延暦寺は全部回ると大人一人1000円。国宝殿を見ると1500円ということで
せっかくなので国宝殿も観ようと1500円の券を買いましたが、これも失敗でした。
私のお勧めは、離れている【横川】から廻り1000円の共通券を買っておいて、
【横川エリア】→【東塔エリア(国宝あり)】→時間に余裕があったら宝物館(別個で払っても料金同じの上にここだけだったらカードが使える)→【西塔エリア】とめぐるのがイイと思います。
横川は離れているけど、清水の舞台のような建物は見る価値ありだと思うし、
拝観時間が16時まで、と早いので時間に余裕がない場合は特に、見たい場所から回るべきだと思います。
ちなみに国宝殿は、、私個人の感想ですが仏像に興味のない人は見なくていいです。
500円の価値はありません。(ーー;
まずはせっかく券も買ったので【国宝殿】を見ます。
仏像などの展示がありますが、規模はそんなに大きくありません。
伝教大師【最澄】の生涯などの展示がありました。
どこの宗教も開祖の志は高いのに、いつの間にか堕落してしまうんでしょうね。
信長が比叡山焼き討ちを行った頃には、最澄の教えなどどこかへ行ってしまっていました。
比叡山延暦寺は、もともと平安京の鬼門封じの寺でした。
もともと、仏教というものも伝来してきたころは今のような万人の救済のための宗教ではなく、国家鎮護の学問でした。
お寺は東大、お坊様は国家公務員、と行ったところでしょうか。(乱暴な例えだけど)
私は【桓武天皇】があまり好きではありません。
歴史研究家でも何でもない私は本当のところはわかりません。
けど、エジプトの悪名高き夢想家宗教改革を決行したアクエンアテンといつもダブります。
平和を願うのはいいことですが、王様は国と国民を守るためには軍事をおろそかにしてはいけません。
神様にいくら平和を願っても、そんな願いは叶いません。
弱い国は攻められます。
ただし、軍事権を握るのは王様一人でいいのです。
国を守るための、筒所を守るための軍事掌握です。
それが乱れてしまった、そもそもの原因はココです。
桓武天皇が軍事権を手放してしまったからです。
一見雅な平安時代。都大路は死体の山、秩序は乱れて盗人が横行。
力のある寺社や貴族たちが私利私欲に走り、国家の倉庫は空っぽ。
挙句の果てに武士の台頭、戦国時代突入。
それを正そうとしたのが信長でした。
延暦寺にも、何度も宗教の自由は許す、武器を捨てなさい。と何度も申し入れ、待ちに待っての決断でした。
その後に秀吉の刀狩があり、徳川の政策があって、うまく政教分離ができたと思います。
インド伝来の仏教は中国を経て日本に入り、少し違ったものになってしまってはいますが、
そのくらい適当で曖昧なくらいが日本人にはちょうどいいのでしょう。
家には仏壇があって、宗派があり、法事の際にはお寺さんをおよびして読経をあげていただきますが、、、
ほとんどの人はさっぱりわからないのでは??それをじっとして神妙に聞くのも修行でしょうか?
30分足らずで国宝殿を見て、東塔エリアを回る。
まずは横の【大講堂】

それから【鐘楼】

一回50円で鐘をつくことができます。(家族4人とも鐘をついてコロナ終息を願ってきました。)

国宝の【根本中堂】は改修工事中で覆い屋がかかっています。
中には入って改修の為屋根の檜皮などが取り払われ、基礎骨組みのような状態を見ることができます。
足場が組まれてテラス上になっており、その上からのみ撮影OKでした。

【文殊楼】
山なのでアップダウンがきつく、階段も結構急なので、脚の痛い私には中々ハードでした。
急な階段コースと緩やかな坂のようなコースがあるので、下調べをして自分に合ったコースで回る方がよさそうです。

【東塔・阿弥陀堂】

【阿弥陀堂】

【東塔】
東塔エリアは何とか見終わりました。。西塔エリアは徒歩20分とありましたが、脚が痛いので車で移動。
東塔の最後の写真が15:28で西塔エリアの1枚目が15:42です。やっぱり車の移動が速いです。

【西塔エリア】

【にない堂】(法華堂・常行堂)

【釈迦堂】15:45
「16時に拝観終了です。お急ぎください。」と西塔で言われ、ざっと見て終了。
もっとさっさと回りたかったのですが、地図がわかりにくく思うように効率よく回れませんでした。
宿にはチェックイン17時と伝えてありますが、、まだ早い。
おごと温泉はすぐそこです。
「展望台にでも寄ろうか?」と横川の方から仰木方面へ走るが、展望台がわからず有料道路を降りてしまったので、仕方なく宿へ向かう。
これは、完全に時間配分を間違えた失敗プランでした。
反対の方が良かったです。
場所的に離れてる白髭神社から回ったのですが、拝観時間を考えると、
延暦寺を先に回り、時間が余ったら足を延ばしておごと温泉まで戻る方が時間がうまく使えたと思います。
延暦寺で一日終わってしまったら、翌日回ればいいのだし、多分、どちらも15分20分で見れる場所だったので、移動時間を考えてもメインにたっぷりと時間を取る方が内容の良い観光ができたと思います。
観光案内のHPなどでもいろんなモデルコースが紹介されていますが、自分の見たい場所だけチョイスしての
自分なりのプランを作るには観光地の観光に要する時間がつかめないので、距離や場所だけで考えたプランは失敗でした。
じっくり見たい場所は時間を多く割くべきですね。見たい優先順位とのバランスが難しいですが…。
宿は、、思ったよりは人がいました。
普段はもっといるのでしょうが、滋賀県は独自にGotoキャンペーンに代る地域クーポンを出していたようで、他の方はそういうのを利用していたのかもしれません。
私は最初小豆島プランでしたので、琵琶湖プランで探し始めたころには完売してました。(^^;
ま、どうせ、我が家は得でなくても毎年この時期は家族旅行をするのでイイですが、毎回情報収集がダメだなぁと思います。
今回もお得な割引を何個も受け損ないました。
JAFの会員証は免許証と一緒に携帯しておいてくれ、夫!!毎回損するやん…。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
宿は、なかなか良かったです。(写真、取り忘れました。)
宿には早くついたのですが、時間もったいなかったです。
夜桜のライトアップのある場所や、琵琶湖花噴水を見に行けばよかったです。
時期的には、そういうこともプランに組み込むべきでした。そうすると、泊まる宿も、もっと考えたかもしれません。
ただ、車だと割と近い距離に色々と観光地が固まっているのでそんなに苦ではないと思います。
ゆっくりするか?がっつり観光するか?も行く人に会わせて考えるといいですね。
今回は早めに宿についたのと、夕食は遅めの18:45にしたのでお風呂に入る時間がたっぷりありましたので、
いつもは、夕食前はちゃぷっと簡単に済ませて(髪を乾かす時間がないので)夜に時間に追われながら入るのですが、
今回は先に髪まで洗って夕食に向かいました。
腰まで延ばした髪を寄付の為、先月肩まで切ったので、それが可能でした。
腰までの長い髪は、旅館のドライヤーでは乾きませんから…。
さて、お待ちかねの夕食です。
【近江の春】

季節の食前酒
前菜 菜の花みそ焼き新丈と蕗味噌松風・鱒の西京焼きと肉詰め赤こんにゃく・翡翠豆腐
向こう 間八・サーモン烏賊鳴門巻き あしらいもの
鍋物 桜代の味鍋 (筍・新玉ねぎ・若芽・水菜・しめじ・雄琴豆腐)

蒸しもの 桜海老ゆば道明寺桜蒸しあんかけ
酢の物 蒸し鶏と蓬豆腐 筍梅和え・野菜サラダ

焼き物 近江牛陶板焼き 玉葱・南瓜・青唐 ゴマポン酢
※私はポン酢が苦手なので塩コショウをお願いしたら、快くお持ちくださいました。
ご飯 近江米
香の物
止椀
水物 蓬葛餅
+ファミリープランの予約でプリンが付いていました。

お料理もおいしく、多すぎず、少なすぎずでしたし、
お風呂も露天風呂もあり、うち湯の温度もまずまず高めで良かったです。
お部屋は、、4人で寝るにはちょっと狭かったのと、頭合わせに布団が敷かれていたので4列並びに敷きなおして、TVが見れるようにしました。
ひょっとすると北枕になるのかもしれませんが、それより実用です!(笑)

朝ごはんはいわゆる旅館の朝御膳でした。
量もちょうどよく、奇をてらった料理もないので食べやすかったです。
意外と時間がかかりました。
入山は有料道路を走ります。
入り口ゲートで発券し、回ったルートで出口で清算します。(まぁまぁ高い)←個人の感想です。
<<比叡山 延暦寺>> 無料駐車場有
まずは国宝がある東塔エリアへ。
入り口で拝見料を払います。
到着がすでに14時を回っている。16時閉館ということで(入口看板には東塔は16時30分まで、となっていた)
「今からで全部見れますか?」と聞くと「見れます」とのことだったので共通券を買うことにしました。
が、ウソです。絶対に2時間足らずでは回り切れません。
端折ってみても、3か所めぐるのは無理だと思います。
正直に「2時間では厳しいので、どうしても見たいところを先に見てください。」というのが親切だと思います。
私たち初めててくるものには、見るのに、また、移動にどのくらい時間が必要か、見当がつきません。
延暦寺は全部回ると大人一人1000円。国宝殿を見ると1500円ということで
せっかくなので国宝殿も観ようと1500円の券を買いましたが、これも失敗でした。
私のお勧めは、離れている【横川】から廻り1000円の共通券を買っておいて、
【横川エリア】→【東塔エリア(国宝あり)】→時間に余裕があったら宝物館(別個で払っても料金同じの上にここだけだったらカードが使える)→【西塔エリア】とめぐるのがイイと思います。
横川は離れているけど、清水の舞台のような建物は見る価値ありだと思うし、
拝観時間が16時まで、と早いので時間に余裕がない場合は特に、見たい場所から回るべきだと思います。
ちなみに国宝殿は、、私個人の感想ですが仏像に興味のない人は見なくていいです。
500円の価値はありません。(ーー;
まずはせっかく券も買ったので【国宝殿】を見ます。
仏像などの展示がありますが、規模はそんなに大きくありません。
伝教大師【最澄】の生涯などの展示がありました。
どこの宗教も開祖の志は高いのに、いつの間にか堕落してしまうんでしょうね。
信長が比叡山焼き討ちを行った頃には、最澄の教えなどどこかへ行ってしまっていました。
比叡山延暦寺は、もともと平安京の鬼門封じの寺でした。
もともと、仏教というものも伝来してきたころは今のような万人の救済のための宗教ではなく、国家鎮護の学問でした。
お寺は東大、お坊様は国家公務員、と行ったところでしょうか。(乱暴な例えだけど)
私は【桓武天皇】があまり好きではありません。
歴史研究家でも何でもない私は本当のところはわかりません。
けど、エジプトの悪名高き夢想家宗教改革を決行したアクエンアテンといつもダブります。
平和を願うのはいいことですが、王様は国と国民を守るためには軍事をおろそかにしてはいけません。
神様にいくら平和を願っても、そんな願いは叶いません。
弱い国は攻められます。
ただし、軍事権を握るのは王様一人でいいのです。
国を守るための、筒所を守るための軍事掌握です。
それが乱れてしまった、そもそもの原因はココです。
桓武天皇が軍事権を手放してしまったからです。
一見雅な平安時代。都大路は死体の山、秩序は乱れて盗人が横行。
力のある寺社や貴族たちが私利私欲に走り、国家の倉庫は空っぽ。
挙句の果てに武士の台頭、戦国時代突入。
それを正そうとしたのが信長でした。
延暦寺にも、何度も宗教の自由は許す、武器を捨てなさい。と何度も申し入れ、待ちに待っての決断でした。
その後に秀吉の刀狩があり、徳川の政策があって、うまく政教分離ができたと思います。
インド伝来の仏教は中国を経て日本に入り、少し違ったものになってしまってはいますが、
そのくらい適当で曖昧なくらいが日本人にはちょうどいいのでしょう。
家には仏壇があって、宗派があり、法事の際にはお寺さんをおよびして読経をあげていただきますが、、、
ほとんどの人はさっぱりわからないのでは??それをじっとして神妙に聞くのも修行でしょうか?
30分足らずで国宝殿を見て、東塔エリアを回る。
まずは横の【大講堂】

それから【鐘楼】

一回50円で鐘をつくことができます。(家族4人とも鐘をついてコロナ終息を願ってきました。)

国宝の【根本中堂】は改修工事中で覆い屋がかかっています。
中には入って改修の為屋根の檜皮などが取り払われ、基礎骨組みのような状態を見ることができます。
足場が組まれてテラス上になっており、その上からのみ撮影OKでした。

【文殊楼】
山なのでアップダウンがきつく、階段も結構急なので、脚の痛い私には中々ハードでした。
急な階段コースと緩やかな坂のようなコースがあるので、下調べをして自分に合ったコースで回る方がよさそうです。

【東塔・阿弥陀堂】

【阿弥陀堂】

【東塔】
東塔エリアは何とか見終わりました。。西塔エリアは徒歩20分とありましたが、脚が痛いので車で移動。
東塔の最後の写真が15:28で西塔エリアの1枚目が15:42です。やっぱり車の移動が速いです。

【西塔エリア】

【にない堂】(法華堂・常行堂)

【釈迦堂】15:45
「16時に拝観終了です。お急ぎください。」と西塔で言われ、ざっと見て終了。
もっとさっさと回りたかったのですが、地図がわかりにくく思うように効率よく回れませんでした。
宿にはチェックイン17時と伝えてありますが、、まだ早い。
おごと温泉はすぐそこです。
「展望台にでも寄ろうか?」と横川の方から仰木方面へ走るが、展望台がわからず有料道路を降りてしまったので、仕方なく宿へ向かう。
これは、完全に時間配分を間違えた失敗プランでした。
反対の方が良かったです。
場所的に離れてる白髭神社から回ったのですが、拝観時間を考えると、
延暦寺を先に回り、時間が余ったら足を延ばしておごと温泉まで戻る方が時間がうまく使えたと思います。
延暦寺で一日終わってしまったら、翌日回ればいいのだし、多分、どちらも15分20分で見れる場所だったので、移動時間を考えてもメインにたっぷりと時間を取る方が内容の良い観光ができたと思います。
観光案内のHPなどでもいろんなモデルコースが紹介されていますが、自分の見たい場所だけチョイスしての
自分なりのプランを作るには観光地の観光に要する時間がつかめないので、距離や場所だけで考えたプランは失敗でした。
じっくり見たい場所は時間を多く割くべきですね。見たい優先順位とのバランスが難しいですが…。
宿は、、思ったよりは人がいました。
普段はもっといるのでしょうが、滋賀県は独自にGotoキャンペーンに代る地域クーポンを出していたようで、他の方はそういうのを利用していたのかもしれません。
私は最初小豆島プランでしたので、琵琶湖プランで探し始めたころには完売してました。(^^;
ま、どうせ、我が家は得でなくても毎年この時期は家族旅行をするのでイイですが、毎回情報収集がダメだなぁと思います。
今回もお得な割引を何個も受け損ないました。
JAFの会員証は免許証と一緒に携帯しておいてくれ、夫!!毎回損するやん…。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
宿は、なかなか良かったです。(写真、取り忘れました。)
宿には早くついたのですが、時間もったいなかったです。
夜桜のライトアップのある場所や、琵琶湖花噴水を見に行けばよかったです。
時期的には、そういうこともプランに組み込むべきでした。そうすると、泊まる宿も、もっと考えたかもしれません。
ただ、車だと割と近い距離に色々と観光地が固まっているのでそんなに苦ではないと思います。
ゆっくりするか?がっつり観光するか?も行く人に会わせて考えるといいですね。
今回は早めに宿についたのと、夕食は遅めの18:45にしたのでお風呂に入る時間がたっぷりありましたので、
いつもは、夕食前はちゃぷっと簡単に済ませて(髪を乾かす時間がないので)夜に時間に追われながら入るのですが、
今回は先に髪まで洗って夕食に向かいました。
腰まで延ばした髪を寄付の為、先月肩まで切ったので、それが可能でした。
腰までの長い髪は、旅館のドライヤーでは乾きませんから…。
さて、お待ちかねの夕食です。
【近江の春】

季節の食前酒
前菜 菜の花みそ焼き新丈と蕗味噌松風・鱒の西京焼きと肉詰め赤こんにゃく・翡翠豆腐
向こう 間八・サーモン烏賊鳴門巻き あしらいもの
鍋物 桜代の味鍋 (筍・新玉ねぎ・若芽・水菜・しめじ・雄琴豆腐)

蒸しもの 桜海老ゆば道明寺桜蒸しあんかけ
酢の物 蒸し鶏と蓬豆腐 筍梅和え・野菜サラダ

焼き物 近江牛陶板焼き 玉葱・南瓜・青唐 ゴマポン酢
※私はポン酢が苦手なので塩コショウをお願いしたら、快くお持ちくださいました。
ご飯 近江米
香の物
止椀
水物 蓬葛餅
+ファミリープランの予約でプリンが付いていました。

お料理もおいしく、多すぎず、少なすぎずでしたし、
お風呂も露天風呂もあり、うち湯の温度もまずまず高めで良かったです。
お部屋は、、4人で寝るにはちょっと狭かったのと、頭合わせに布団が敷かれていたので4列並びに敷きなおして、TVが見れるようにしました。
ひょっとすると北枕になるのかもしれませんが、それより実用です!(笑)

朝ごはんはいわゆる旅館の朝御膳でした。
量もちょうどよく、奇をてらった料理もないので食べやすかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます