![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/3c1fa5aedab4a3b143f52fd1f1f37c88.jpg)
計測ポイントをシャフト軸線にとるのはロフト角度と同じですが
このライ角度はもう一方の基準がヘッド側ではなく地面を対照にしています
番手が下になるほどアップライト(角度がきつく)なっていき
そのアイアンの番手間は0.5度ピッチというのが一般的なところです
このライ角度ですが 最近はかなりアップライトになりました
その理由としてはアップライトなものほど“ボールがつかまる”というところからだと思いますが
相変わらず症状というか弾道としては スライス(抜け球)に悩まされている方が圧倒的に多いのが現状です
次にライ角度云々となると登場するのがこの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/140e033696d6df48c24016a68faf3ba6.jpg)
ライ角度が合っていないとボールはこう飛ぶという説明
俗に言う“スクエア”ということになるのでしょうか
少しわかりにくいかもしれませんが その指し示すラインは確かにそうですが
これでボールがまっすぐ飛ぶ!とは言い切れません
なぜなら このライ角度も数ある要素の内のひとつで
ゴルフクラブは複数の要素で成り立っているものだという認識で進めていかないと
オカシナ現象だけが残ってしまうんです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます