大日本帝国が第二次大戦で敗れ
その後GHQに統治され警察予備隊が作られたことは
みなさまご存知の通り。
その当時、米軍から供与された戦車もこちらには残っていたりします。
ごろんたは、昔の軍艦はそこそこ知っているのですが、
戦車はあまり詳しくありませんので、ここでお勉強〜〜
M24チャーフィー軽戦車
日本におけるM24
「日本には警察予備隊の創設とともに重装備の一つとして本車の供与が決定され、
1952年3月から8月にかけて最初の引渡しが行われ、最終的な供与数は238輌だった。
ただし、同年10月の保安隊発足に伴い、実質的な訓練と部隊編成は保安隊発足以後に行われることとなった。
導入当初は憲法九条との兼ね合いから「戦車」ではなく「特車」と呼ばれた。
最初の40輌は相馬原で編成された特別教育隊と普通科連隊第14中隊に少数ずつ分散装備された。
後に各師団戦車大隊向けに375輌が供与され、同じく供与されていたM4A3E8と共に、
初期の陸上自衛隊の機甲兵力を担った。小柄な車体からM4に比べて日本人の体格に合い、
操縦性、踏破性などテケ車に近いと高く評価された。
大型のM4が在北海道部隊などに優先配備されたのと異なり、小型軽量の本車は全国の部隊に広く配備され、
創設間もない陸上自衛隊の代表的な「戦車」(装備当時の呼称は「特車」)となった。
1961年からはM41軽戦車及び61式戦車の導入が進められて本車との装備更新が進められ、
1974年には最後の車両が退役している。
退役した車両は順次返還が行われたが、少数が現在も日本国内に残存しており、
富士駐屯地を始めとして陸上自衛隊駐屯地の展示品として保存されている。 」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/7ef0aded434fe040858954f181a42d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/d6854ca414c1544f263708de63f51ea8.jpg)
M36戦車迎撃車
「M10A1から改造された1944年10月からの量産型。
90mm砲は榴弾の威力も大きいため、歩兵の直接火力支援にも多用された。
しかし、M10同様に砲塔上部が開放されており、防御力が劣っていたため、
現地改造で開放部前半をカバーする装甲を取り付けた例もある。
これは後に正式な改修キットが作られたが、大戦中にはほとんど間に合っていない。」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/48596f08b030be8a28af5f7aead8c16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/d71432fb9f87f90413dfea97a5d0bac0.jpg)
M4A3E8戦車(イージーエイト)
M4中戦車 通称シャーマン (Sherman)のバリエーション
車体構成
「車体前部左右に正操縦席と副操縦席兼前方機関銃座が設けられている。
砲塔内には車長・砲手・装填手の3名が搭乗。砲塔上面ハッチは車長用のみ設置されたが、
左側に砲手・装填手用ハッチが追加され、車長用ハッチは防弾窓付きキューポラに発展した。
左側面に設けられた対歩兵射撃用の開閉式ガンポートは防御力向上のために一時廃止されたが、
弾薬搬入や薬莢搬出に便利だったことから短期間で復活している。車体下部には脱出ハッチが設けられている。」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/1aa1102e0b85914cf5720f9a2ae508b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/94f21f48695bb7d003f8aea234d7c416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/620948259a106d6a68979353304ad659.jpg)
「サンダース」と書いてありますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/f844e3e1959323717534dcd742362ab3.jpg)
61式戦車 こちらは日本の戦車です♪
「第二次世界大戦後、初めて開発された国産戦車であり、戦後第1世代主力戦車に分類される。
開発・生産は三菱日本重工業(1964年から三菱重工業)が担当し、
それまで供与されていたアメリカ製戦車との共用、もしくは置き換えにより全国の部隊に配備された。
1955年(昭和30年)に開発が開始され、1961年(昭和36年)4月に制式採用された。
採用された西暦の下二桁の年をとり、61式戦車と命名された。
主砲に「61式52口径90mmライフル砲」として制式化された52口径90mmライフル砲を装備し、
鉄道輸送を考慮して当時の国鉄貨車に搭載できるよう車体が小型化されている。
1974年(昭和49年)に74式戦車が採用されるまで560輌が生産され、2000年(平成12年)に全車が退役した。」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/1501a04ad8b7ec42ee53034b96218ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/f2fc5a2cdf939b550971955397209227.jpg)
何気に…タイムボカンに似ている気がします(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/96b39b738d7ec85840f883380427d497.jpg)
…というわけで日本とアメリカのむか〜しの戦車でした。
とはいっても戦後初の国産戦車、使用したのは陸自ですから、昔…というほど昔ではないですね。
え〜〜まだまだ装備品出てまいりますので、お楽しみに〜〜〜
その後GHQに統治され警察予備隊が作られたことは
みなさまご存知の通り。
その当時、米軍から供与された戦車もこちらには残っていたりします。
ごろんたは、昔の軍艦はそこそこ知っているのですが、
戦車はあまり詳しくありませんので、ここでお勉強〜〜
M24チャーフィー軽戦車
日本におけるM24
「日本には警察予備隊の創設とともに重装備の一つとして本車の供与が決定され、
1952年3月から8月にかけて最初の引渡しが行われ、最終的な供与数は238輌だった。
ただし、同年10月の保安隊発足に伴い、実質的な訓練と部隊編成は保安隊発足以後に行われることとなった。
導入当初は憲法九条との兼ね合いから「戦車」ではなく「特車」と呼ばれた。
最初の40輌は相馬原で編成された特別教育隊と普通科連隊第14中隊に少数ずつ分散装備された。
後に各師団戦車大隊向けに375輌が供与され、同じく供与されていたM4A3E8と共に、
初期の陸上自衛隊の機甲兵力を担った。小柄な車体からM4に比べて日本人の体格に合い、
操縦性、踏破性などテケ車に近いと高く評価された。
大型のM4が在北海道部隊などに優先配備されたのと異なり、小型軽量の本車は全国の部隊に広く配備され、
創設間もない陸上自衛隊の代表的な「戦車」(装備当時の呼称は「特車」)となった。
1961年からはM41軽戦車及び61式戦車の導入が進められて本車との装備更新が進められ、
1974年には最後の車両が退役している。
退役した車両は順次返還が行われたが、少数が現在も日本国内に残存しており、
富士駐屯地を始めとして陸上自衛隊駐屯地の展示品として保存されている。 」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/7ef0aded434fe040858954f181a42d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/d6854ca414c1544f263708de63f51ea8.jpg)
M36戦車迎撃車
「M10A1から改造された1944年10月からの量産型。
90mm砲は榴弾の威力も大きいため、歩兵の直接火力支援にも多用された。
しかし、M10同様に砲塔上部が開放されており、防御力が劣っていたため、
現地改造で開放部前半をカバーする装甲を取り付けた例もある。
これは後に正式な改修キットが作られたが、大戦中にはほとんど間に合っていない。」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/48596f08b030be8a28af5f7aead8c16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/d71432fb9f87f90413dfea97a5d0bac0.jpg)
M4A3E8戦車(イージーエイト)
M4中戦車 通称シャーマン (Sherman)のバリエーション
車体構成
「車体前部左右に正操縦席と副操縦席兼前方機関銃座が設けられている。
砲塔内には車長・砲手・装填手の3名が搭乗。砲塔上面ハッチは車長用のみ設置されたが、
左側に砲手・装填手用ハッチが追加され、車長用ハッチは防弾窓付きキューポラに発展した。
左側面に設けられた対歩兵射撃用の開閉式ガンポートは防御力向上のために一時廃止されたが、
弾薬搬入や薬莢搬出に便利だったことから短期間で復活している。車体下部には脱出ハッチが設けられている。」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/1aa1102e0b85914cf5720f9a2ae508b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/94f21f48695bb7d003f8aea234d7c416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/620948259a106d6a68979353304ad659.jpg)
「サンダース」と書いてありますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/f844e3e1959323717534dcd742362ab3.jpg)
61式戦車 こちらは日本の戦車です♪
「第二次世界大戦後、初めて開発された国産戦車であり、戦後第1世代主力戦車に分類される。
開発・生産は三菱日本重工業(1964年から三菱重工業)が担当し、
それまで供与されていたアメリカ製戦車との共用、もしくは置き換えにより全国の部隊に配備された。
1955年(昭和30年)に開発が開始され、1961年(昭和36年)4月に制式採用された。
採用された西暦の下二桁の年をとり、61式戦車と命名された。
主砲に「61式52口径90mmライフル砲」として制式化された52口径90mmライフル砲を装備し、
鉄道輸送を考慮して当時の国鉄貨車に搭載できるよう車体が小型化されている。
1974年(昭和49年)に74式戦車が採用されるまで560輌が生産され、2000年(平成12年)に全車が退役した。」
出典:ウィキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/1501a04ad8b7ec42ee53034b96218ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/f2fc5a2cdf939b550971955397209227.jpg)
何気に…タイムボカンに似ている気がします(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/96b39b738d7ec85840f883380427d497.jpg)
…というわけで日本とアメリカのむか〜しの戦車でした。
とはいっても戦後初の国産戦車、使用したのは陸自ですから、昔…というほど昔ではないですね。
え〜〜まだまだ装備品出てまいりますので、お楽しみに〜〜〜
これらの戦車、いや特車を、
ご年配の方で遠い目で見られる方もいらっしゃるのでは〜
警察予備隊当時、こんな戦車が我軍にあったら…
こんな戦車を作る国に勝てるわけない…
と思われたことだと思います。
M24チャーフィー好きです〜
日本ではこの戦車が扱いやすかったみたいですね。
M4みたいに威圧感なくって、
ちょこちょこ走って頑張ります〜みたいな(笑)
M36駆逐戦車知りませんでした〜
そもそも駆逐戦車の意味すら知らなかったですから(笑)
対戦車に特化した車両だったんですね。
だから90mm戦車砲を…
今は駆逐戦車って無いですからね。
対戦車ミサイルがその役割でしょうか。
61式戦車も怪獣に何両踏み潰された事やら(笑)
初めて鋳造砲塔にチャレンジしました、みたいな〜
カブトムシみたいですよね(笑)
実際試しに退役した61式を撃ってみたら、
想定されてたよりも装甲がもろかったとか…
現用戦車にそんな事は無いと信じたいですが…
お疲れ様です〜〜〜
今日は…インスタントラーメンを作って
食べました。チャルメラです♪
「足りるかな?」と心配になって、
チョコレートを購入…また無駄遣いを(^^;)
特車!!!!
意外にかっこいい名称だな、と思います。
旧軍の豆タンクちゃんに比べて
なんとごつくて厚みのある車体!
大雑把な民族なりに作り上げちゃった、頑丈戦車。
たしかに…これ作った国とは戦いたくないです。負けるから。
昔の戦車の良いところ♪
とにかくコンパクト。でもって車高がめちゃ高♪
チェスに出てくる「塔」の駒みたいで、すごく可愛いです。
チャーフィーは、現代の戦車に近くて
「かっこよさ」はダントツだと思います。
時代によって変わるのはファションだけではないですね〜〜
さてさて、ごろんたも「?」と思いましたよ
戦車駆逐車。戦車を駆逐する戦車
戦車駆逐戦車…漢字的に回文ですね……
今まで聞いたこともなく見たこともなく。
いやいやいや、どうみても君も「戦車」だべ。
と思ったんですが、なるほど〜〜〜〜
ものすごく威力のある砲弾を使って
戦車の装甲も撃破し、擱座させるための戦車なんですね。
でもこの子、あんまり厚くなさそうだし
作りが単純すぎて、弱っちそう…大丈夫だったんでしょうか?
ゴジラに踏まれ、メカゴジラやキングキドラに潰され…
これまでの犠牲車両数を知りたいっす…
というか殉職者がすごいことになっちゃう!!
え…っっっ61式、装甲弱いんですか??
…今の戦車、どうなんでしょうね。
諸元では、強そうな風ですけど、けど…けど……心配ですよね〜
チャーフィーやシャーマンを保存してるとは!
いやいや、ありがたいことです。
61式、鉄道輸送も可能でしたね。
はい、見たことあります。
昭和45年ごろ、当時の国鉄北陸本線敦賀駅に停車中の貨物列車に、61式戦車を積載した貨車(チキ1500型長物車)を実見しております。
今、思えばどこまで輸送したのやら・・滋賀県の今津駐屯地が近いんですがね?鉄道兼業モデラーとしては、ぜひ模型化してみたいもんです。
お疲れ様です〜〜〜
今日はお住いの地域も雪が降ったのではないでしょうか?
こちらは、この冬初めて、しっかり降雪しております。
といっても…積もっているのはちょびっとであります。
昔の戦車や車両は、年々貴重になっておりますね。
どちらの駐屯地にいっても、ちょっと前の
自衛隊装備品は展示がありますが
シャーマンは、なかなかないですよね〜〜〜(^^;)
戦車の周りは、結構な人だかりで、朝一の撮影は難しく
結局人が少なくなった午後の撮影となりました。
あや〜〜〜!はつたかさん
実際のまだ動いている頃の(!!)61式をご覧になってましたか!
その頃からマニアさんだったんですね〜〜
ひえ〜貨物列車に!!!!!羨ましい!
列車に乗ってる戦車とか戦闘車を見ると、マジで萌えます!
たくさん載ってくれていると、なお嬉しいですね〜〜〜
youtubeで、貨物にのってる自衛隊車両を見ると
一体いつどこで見られるのか…とんと謎でございます〜
滋賀県方面に行ったとすると…戦車の行き先としては
確かに今津駐屯地が一番可能性が高いですね〜
敦賀から南へ下りればすぐに今津。
今でも74式戦車隊として名高い今津!!
琵琶湖の強風のせいで、今津まで行く湖西線は遅延と運休が多く…
かれこれ、二年、今津駐屯地祭へアタックしていますが
毎回!台風・大雨の影響で断念しております。
貨物に載って運ばれている61式の再現
見てみたいですね〜〜〜(^^)かっこいいだろうなあ〜〜〜
滅多に見られないもの、もう見られないものを
再現できるって、いいですね♪
主食のチャルメラよりデザートの方がお高いですよね〜(笑)
そういえば昔チャーフィーのプラモデル作ってました。
シャーマンはちょっとポッチャリさん、
チャーフィーバランスいいですよね〜
そういえば74式のキャタピラ、
シャーマンのパクリ?というかそっくりですね(笑)
駆逐戦車の防御力が貧者なのは、
その分軽くしてより重い強力な火砲を積むためらしいです。
M36も砲塔が一応ありますが、天井は塞がれてないみたいですよ。
お疲れ様です〜〜〜
チャルメラ5袋セットであのお値段は金欠さんにはありがたいです〜〜
今日は残り物のキャベツを刻み、卵と一緒に
打ち込みました〜〜〜
あったまりましたが…そうなんです。
チョコがお高い!お財布が寒い〜〜〜〜(笑
おおっ!堀倫師匠も戦車プラモにトライされていたとは!!
シャーマンは、猫耳さん系のぽたぽた感がかわええですね。
チャーフィー、かっけええええ!
あっ…74式くん…そっくりだ…
そんな、ティラミスヒーローみたいなことしたらあかん!!!
なんちって♪
今の方が戦車に魅力を感じますね〜〜
昔は軍艦一筋だったのに(苦笑)その次が空母(米軍)と
戦闘機…だが今は!!!陸自装備品に一番萌えます〜〜〜♪
動きながらの戦車駆逐は大変ですねえ……
自分を軽く=危険
重い火砲=危険
えっ、天井開いてるんですか??????
それってめっちゃ危ないですよね!
上からなんか飛んできたら…当たったら…
こわいなあ…怖いもん作りましたね〜〜〜ガクガクブルブル((;゚Д゚))
先ほどメールを送らせていただきましたが
なぜかこちらの送信済み箱に
メールが残っておりませんで…
もし、届いていないようでしたらご連絡ください〜〜〜
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
うちの息子たちはリズミカルにヽ(ヽ゚ロ゚)踊ってます。
洗脳されてるー。防衛も。。。
日本だしね。仕方ないね。みたいな。。
懇談会終わりましたー
結局意見はまとまらずでした(´ノω;`)
お疲れ様です〜〜〜
この寒いのなか、お寒い懇談会に…
よくぞご無事で!
うひょ〜〜〜
おチビさんたちのダンス見たいよ〜〜〜
可愛いなああ、もう♪♪
おばちゃん、メロメロになっちまうよ〜
若いといいな、体が自由に動いて…
日本自立の道は険しい、遠い…
いろんな意味で洗脳されてますね。
それが解けても、じゃあその先どうする??って
迷っちゃう…日本が日本人であるために…
どうすりゃいいんじゃ〜〜〜〜〜い
踊るしかいないか…???
意見まとまらないのは、わかりきっていたような…
あおりどめ先生としては、「……」なお時間だったと思います。
なんか…お子さん育てるのも、ほんと大変な世の中になりました…
某国が傍受したとか(笑)
また送信ってくださーい。
ありがとうございました。