癒しの水辺

ガサガサや釣り、淡水魚飼育のあれこれ。
趣味の車いじりや魚屋の手伝い等の日常も綴ります。

あぁっ、ルアーいぢりが止まらない

2018-05-23 21:01:50 | 持ち物
とある関西在住のブロガーさんの記事により、再燃した私のナマズ釣り。

その記事の中で使ってたルアーが、偶然にも私が去年からチューニング途中のまま放置していたルアーと同じだったものだから、ついついイジり癖が再発。😅

あ~だ~、こ~だ~、イジっては試しに出掛けた挙げ句に結構釣れちゃったもんだから、私の中でブームになっちゃいました❗😆

ぐへへ、ナマズ釣り楽しいなぁ~❗😁

んでも、状況に合わせて釣る為には手駒が足りん❗😣

もっと、もっとだぁ~❗

てな訳で、



デカダンス トーイやら



マグナムトーピード、通称マグトー



ザラⅡ



ジッタースティックなんかを実験台にして、日夜妄想に更ける日々を送ったり送らなかったり❓😒

なんや、フック換えとるだけやないけ~❗との声が聞こえてきそうですが、
古いヘドンとかのトップウォータープラグって、フック換えるのも結構手間なんですよ~。

それはね、



マグトーのリアフックですが、フックがヒートンに直留めされてるのが分かりますか❓

つまり、フック交換しようとすると、フックをブッタ切るか、ヒートンごと引っこ抜くしかないんです。😣

スプリットリングでちょちょいのちょい❗ってな訳には行かないので・・・😅

まあ試行錯誤しながら楽しんでやってますけどね。😊

やりだすと楽しいんだよな~。😏

まぁ、中には



フックデカくし過ぎて、引くと潜っちゃうようになった物も。😓

後は、



フック換えたいんだけど、収まりが悪そうなビッグバドや



手持ちが残り1つになってしまったクレイジークロウラー。😵💦

コイツはですね~、護岸ギリギリに投げた時、根掛かり外れてすっ飛んできた時、ファイト中に外れて、これまたすっ飛んできた時に何処かにぶつかると羽根の付け根が高確率で折れるんですよ~。😖



羽根がプラスチックのボディーに留めてあるんで、衝撃で折れちゃうんですよね~。

おかげで3個あったクレイジークロウラーも残り1つに・・・😰

代わりにデカダンスを使ってますが、コイツは羽根が金属パーツで留められている所は良いんですが、ボディーが発泡素材な為、使用している内にヒートンが抜ける恐れがあるようです。

そんなんイマドキの新しいルアー買えば良いじゃん❗って意見もあるでしょうが、なんかね~、使わなくなった古いルアーにもう一度、命吹き込みましょう的な感覚なんですかね。😅

そんなルアーが我が家には沢山眠っている訳で・・・

まあ、御大層な事言いながら、実際はこねくり回したルアーで釣れた方が楽しいって事が本音かな❓😏

私にナマズ熱を復活させたブロガーさんの言葉を借りるならば、

楽しみましょう❗

コレに尽きるね❗😄


まめ吉の簡単クッキング♪

2018-05-21 19:42:05 | グルメ
突然ですが、皆さんはマグロはお好きでしょうか❓

勿論、釣りではなく、食べるほうですよ~❗😁

ま~、いつか釣ってやろうと目論む人間もここに1人いたりしますが・・・😅

それはさておき、美味いマグロを食べようとすると、結構なお値段しちゃいますよね~❗😣

かといってスーパーの特売マグロはスポンジ食ってるようで今一美味くない。

そう考えている方に、スーパーの特売冷凍マグロに一手間加えて美味しく頂いちゃう方法をお知らせいたします。😊

とはいえ、人の味覚なんて~ものは千差万別なんで、真似したけど美味くなかったって苦情は受け付けません❗😣

まあ、こんな方法もあるよ。って程度にお聞きくださいませ。😁

まず、用意するのは



特売のマグロ。

メバチだろうがキハダだろうが関係なし❗😤

本マグロやミナミマグロだったらそのまま食べてください❗勿体ないから❗

それから



買ってきたマグロがすっぽり入るサイズのタッパーと、ストレートタイプの麺つゆ、醤油と胡麻油、大葉といりごまです。

まず、解凍したマグロ(解凍してある状態で買ってきたら、そのまま)をササッと流水で洗います。えっ❓刺身洗うの❓とか思った人❗

ジャージャー洗うのではなく、解凍時に出たドリップ(トレイに溜まる赤い水分の事よ)を濯ぐ程度です。

そしたらキッチンペーパーで余分な水分を取ります。



大葉は数枚刻んでおきます。



タッパーに麺つゆを入れ、醤油で好みの味に整えます。ペロッと舐めて少し濃いかな❓位で丁度良いと思います。



そこに、胡麻油を適当に加え、



刻んだ大葉



いりごまを適当に加え、



よくかき混ぜます。

そこに先程のマグロを入れて



タッパーの蓋をして冷蔵庫の中へ。😊

後は二時間程漬け込んで出来上がり❗

途中1時間位でマグロをひっくり返しとけばむらなく仕上がると思います。

そんなに待てない❗😣

って方は、最初に刺身サイズに切って漬ければ30分程度で出来ますよ。😏

味の濃さはお好みで、漬け込む時間を調整して下さい。

後は食べやすい大きさに切り、いりごま、刻んだ大葉を乗せてヅケマグロの完成~❗

そのまま食べても良し、味が足らなければ醤油を付けても良し、私個人的にはマヨネーズを付けて食べるのも好きですね❗😋

今回はカツオもあるので



ご馳走ですね。😊

更にこのヅケマグロ、漬け込む事でそのままの状態より1日長く持ちますよ。

やったは良いが、マグロがスジだらけで食べ辛かった❗😣

冷凍マグロあるあるですが、そんな時は衣を付けて揚げちゃいましょう❗😤

動物の筋と違ってマグロの筋は熱を加えるとほぐれて歯に当たらなくなります。

逆に筋が多い所の方が揚げた時に美味しくなります。😏

フライにすると魚っぽくなくなるので、魚嫌いのお子さんでも食べやすいですよ~❗

イカン❗いつの間にか魚屋でお客のお母さん方を相手にしてる時の口調になってしまった❗😅

とりあえず、気が向いたらお試しあれ❗

簡単なんで旦那さん方もやってみてね~❗

奥さん喜ぶかもよ🎵😊




仕事帰りに魚市場

2018-05-20 09:02:02 | 日記
昨日の朝、というか深夜❓😒

夜勤を終えた私が外に出ると雨が☔

残念、ナマズ釣りに行こうと思ったケド・・・😖

久しぶりに魚市場を覗きに行こうか❓

一度帰宅して着替えてから魚市場に向かってgo❗🚗💨

さて、今日はどうかな❓

魚市場の中を覗いて見ると、

お~❗いっぱい入っとるわ~❗😁

深海の船、入ってきてるね~❗😆

何か珍しい魚いるかな🎵😊

どれどれ



バカムツ。
スミクイウオってのが本名。



シロムツ。
オオメハタ❓😒
標準和名を調べるのが面倒臭いなぁ。😅



パン。上に一匹だけキンメが乗っかってる。
ヒウチダイが和名かな❓



ワガ。
ユメカサゴが和名だったと思ったケド。



これは皆知ってるキンメダイ。
この日は



いっぱい水揚げされてました。😊
帰りに貰ってこ。



これもお馴染み❓だよね❓
アカムツ。ノドグロって言えば分かるかな❓



これ一杯でウン万円ですぜ❗😣

それが



よ~捕れてるわ。

次は



蒲郡名物❓メヒカリ。
アオメエソが和名



何故かメヒカリの上にフサアンコウ❓が乗っかってる。😊ハナグロフサアンコウか❓



こっちはフサアンコウばっかり。
ミドリフサアンコウかな❓



本当のアンコウはひっくり返しで並べられてる。😅



ぶよぶよお腹が素敵❗😊



トウジン。オヤジさん達はテンビ❓テンピ❓とか呼んでました。

深海魚っぽいでしょ。😊



アラ。輪島で釣りに行く予定。



ウッカリカサゴだと思う。
ウッカリ間違えてたらゴメンなさい。😅





スミヤキ。
クロシビカマスが和名。



ミミイカ。
なんだけど、サイズが



ちとデカい。😊



タカアシガニ。
こっちは



超小せ~のが活けで。
上に少し見えてるのはイガグリガニ。

こっから先は、名前知らね~、忘れちまったシリーズです。(調べるのが面倒臭くなったんだな。)









いつもならいっぱい居る深海ザメが今回は居ませんでした。

また今度、紹介しますね~❗😁

あ~、疲れた。😅

リベンジ成功!?吼えろジョイントジッター!

2018-05-16 03:33:28 | 釣り(淡水)
昨日は月曜日の朝方まで降った雨の影響で餌捕りを断念した私。😖

このままでは餌が切れてしまう❗😣

早急に何とかせねば❗😤

という訳で、

本日も行きます❗深夜の餌捕り❗😆

と、その前に、帰り道で川の水位を確認。

ヨシヨシ、平水に戻ってる。😏

網とバケツは車に積んだままなのに、一旦帰宅した私。

何やら別の道具を引っ張り出して車に積み込みます。

勘の良い皆様ならお気付きでしょう。

そうです。ナマズタックルを積み込んで、ナマズ&餌捕りのダブルヘッダーを目論んでいるのです❗😏

だって、どっちも同じ川の上流と下流なんだもんよ~❗

と、苦しい言い訳をする私。😅

まあ、とにかく行ってみよ~❗😆

まずは川を下って、距離の遠いナマズから❗(といっても車で10分程度)

ルアーは勿論、改良したジョイントジッター。😏

キャストフィールは良くなってますね。ブレイドの空気抵抗が大きかったんだね。😒

ルアーの着水後の立ち上がりも良好。
やっぱりブレイドが大きかったか~。😖

軽くなった分、アクションは大きめ。

というか、フックをダブルに換えただけだから本来のジョイントジッターの動きに戻っただけなんすけどね。😅

もうちょい大人しめの動きにしたいなぁ。😒

なんて考えながらキャストした2投目。

バフッ❗

激しい捕食音と共にルアーが水中に❗😲

いきなりかよ❗😆

ボサに突っ込もうとするのをいなして寄せ、足場が高いので腕と竿を限界まで伸ばして糸を巻き取り、親指でスプールを押さえて一気に引き抜くと



55センチと、やや小振りながらもデップリとした良い個体。😄

写真を撮ろうとした時、

「あっ❗ヘッドライト忘れた❗😣」

この場所、橋やら24時間営業の店やらで街灯が多く、明るいので車にライト置きっぱなし。😰

仕方なくフラッシュを使う事に。😓

申し訳ない、スマホのフラッシュを使うとカバーの色が写り込んでしまうので、これからの画像は赤くなっております。🙇

気を取り直して



イエ~イ❗😁



ジョイントジッター草まみれになりながら頑張ったゼイ❗😄

更にちょっと移動して、

バフッ❗

えっ❓もう❓

絶好調やん❗❗😆

てか、めっちゃ引く❗何❓

何とか寄せて覗き込むと、

デカっ❗70あるわ❗ど~しよ❓😒

え~いままよ❗

無理やり抜きにかかったんですが、流石にデカ過ぎて、体半分程で暴れてフックアウト。😰

シーバス用のネット持って来よう。😖

そのまま移動しながらキャストしていると

パフッ。

可愛いらしい音と共にチビッ子がバイトしてきましたが乗らず。😅

更に進んでキャスト。

今度はロングレンジで。

ルアーの動きをチェックしつつ巻いてくると半ば程でバイト。

しかし乗らず、追い喰いも無し。

そのまま巻き続け、残り5メートル程になった時に再度バイトが❗😲

今度は一発でルアーを持っていったのでガッツリ合わせを決め、ファイトに入るのですが、先程より更に足場が高いので、 リールのクラッチを切り、テンションが抜けないように親指で調整しながら糸を出し、河原に降りられる場所まで猛ダッシュ🏃💨

まるでザブングル(お笑い芸人じゃなくて昔のアニメね)かカリオストロの城のルパンの如く堤防を駆け降り、一気に間合いを詰めます。

よし❗まだバレてない❗😤

足元まで寄せて抜き上げ。



ヨッシャ❗😆まずまずのサイズ❗



62センチありましたゼイ❗😁

これまでで始めてから30分程です。

充分楽しんだので餌捕り行きましょう❗😊

今度はヘッドライト忘れずに




ザザッと掬って



ヨッシャヨッシャ、まだ居てくれた。😊



今日はこれだけ頂いて行きますね。

さあ、早く帰って寝よう。😊

不発!深夜の餌捕り

2018-05-15 03:04:24 | 餌捕り
深夜2時少し前、私はいつもの餌場に立っていた。

いや、立っていたと言うよりは、立ち尽くしていたと言う表現の方が正しいだろう。

目の前に流れる川は、普段の穏やかさは微塵も感じられない程、広く、深く、そして強く流れている。

轟轟とした音が聞こえそうである。

昨日より降り続いた雨は、予報に反して朝まで残っていた。

夜に一度は止みかけたのだが・・・

その後、天気は一気に回復し、昼には春と言うより初夏といった風情の日差しが注いでいた。

それに伴い、気温も一気に上昇。

私が会社に行く頃には、車の外気温計が29℃を指していたのだった。

おかげで朝までの雨の事を舐めてかかってしまった。

まあ、夜には水も引くだろうと・・・

夜なので見えないが、きっと濁流なのであろう。

それでなくとも普段より2メートルは高い水位では網を入れる気にもならない。

しかも誤って落ちたりしたら間違いなく土左衛門だ。

仕方ない、今日は諦めて帰ろう。

虚しく車に乗り込む私の背に、蛙の大合唱が響いていた。