癒しの水辺

ガサガサや釣り、淡水魚飼育のあれこれ。
趣味の車いじりや魚屋の手伝い等の日常も綴ります。

返り討ち!

2019-05-19 09:17:37 | 釣り(淡水)
先週は夜勤を利用して、仕事帰りにナマズ釣りに行ってみたんだが、コレがラッキーな事に、立て続けに釣れてしまったんだなぁ~。😁

んで、昨日もまた、行ってみたのよ。

今回は、友人のH君も同行。

H君、私より1ヶ月程早く始動したのだけれど、まだ釣れてないとの事。

こっちは調子良いので一緒に行こうと誘い、午後9時に集合。

まずは、この時期に好調な水路に行ってみましたよ。

車を停めて、道具の準備。

今日の相棒は



ポンパドールJr.鯰カスタム。

見せてもらおうか、ハネモノの性能とやらを。😏

上流側に投げ、ハネモノの立ち上がりの良さを利用して、動き始めるギリギリのスピードで引いてくる。

はずが・・・

う、動かないぞ❗コイツ・・・😨

テールフックに付いてるペラのせいなのか、コイツの特性なのか、使い方の問題なのか❓

同じハネモノの、クレイジークロウラーやデカダンスに比べ、立ち上がりが悪かった。😖💦

しかし、それを吹き飛ばすように、魚の活性は高かったんです❗😲

バイト多数、ヒット3回。

結果・・・




ノーフィッシュ❗❗😭



1度はヒット後すぐに頭振られてバレ。

次は足元まで寄せて、抜き上げる前に暴れた拍子にバレ。

とどめは抜き上げる途中の空中フックアウト~❗😱

場所を潰す私。😵💦

そんな私を尻目に、H君が気を吐いてくれました。



H君の令和初ナマジー❗😆

良かった、良かった。

魚の顔が見れた。

あっちの反応が良いよ~❗と、水路が合流する本流の方に移動。🚶💨💨

こちらも反応が良い❗

が、乗らね~。😣

一通り叩いたので、バイトが遠退いた所で大きく移動。🚗💨

いつものご近所ポイントへ。

風が強くてやり辛い😢🌊

そんな中、風裏を探していたH君が、ここでも気を吐きます。



60オーバーの綺麗な魚体。

流石です。

その後、何度がバイトはあるものの、乗せきれず、今夜は終了~。😊

残念ながら、ポンパドールの入魂は次にお預けですわ。😖

少し調子乗ったか❓

返り討ちにあってしまいましたね~。😅

でも、魚の反応は上向きなんで、まだまだ楽しみは続きそうです。

釣れたら楽しくて、また行くし、釣れなきゃ釣れないで、悔しくて、結局また行ってしまう。

釣りなんてそんなもんよ~❗😜


怖い夜練

2019-05-16 03:07:52 | 釣り(淡水)
深夜2時の川辺、そこには、性懲りもなくナマズ釣りに来た、私の姿があった。

前回の釣りで良い思いをしたばかりに、味をしめ、夜練と称して、のこのこ仕事帰りに寄り道をしているのである。

その上、前回の記事が思いの外、好評だった(?)為、乗せられているのも否めないのだが・・・

車を邪魔にならない場所に停め、タックルを取り出す。

今回は忘れずにヘッドライトも装着。

さて、今日の相棒は・・・



キャタピー、君に決めた!

まるでポ○モンのような台詞を吐いて、いざポイントへ。

前回の場所から数百メートル上流に来ただけだが、こちらの方が草の育成が良く、腰上まで伸びている。

足元に気をつけながら、草を掻き分け岸辺に立つ。

数投したが、無反応。

少しずつ移動しながら打って行く。

キャタピーは目にあたる部分にケミホタルを挿す形になっているのだが、それだと背中にホルダーがあるタイプに比べ、視認性がグッと落ちる。

つまり、キャストするとルアーの位置を見失う事が多くなる。

少し考え物だ。

背中にホルダーを着けようか?

少し長めにキャストして、着水位置を見失いながら、そんな事を考えていた。

目を凝らしてルアーの行方を探しながら引いていると、

ザブザブッ

しまった、鯉でも驚かせてしまったか!そう思った次の瞬間、ロッドに重みが伝わる。

反射的にアワセを入れてしまった。

マズイなぁ~、鯉なんか掛けたら場が荒れるし、時間がかかるぞぉ~。

少しゲンナリしながらリールを巻き取るのだが、どうも様子がおかしい。

あれっ?コレ鯉か?

この引きは・・・

ナマズだ!!

いつものバフッ!とかゴポン!とかいった、吸い込み系の音(聞いた事がある人しか分からんと思う。ゴメン。)ではなく、完全に横っ走りの出方だったので鯉だとばかり思ってた。

しかし、鯉なら走りまくる引きなのに、ナマズはローリングが入る。

グネグネした感覚が伝わるのだ。

今回もそうだった。

ナマズと分かって、急に慎重になる私。(苦笑)

何度かの突っ込みをかわして、足下まで寄せた。

またローリングするナマズ。

ここでロッドのテンションが抜けるとバラしてしまうので、リールを巻いてテンションを掛ける。

暴れるのが収まったタイミングで一気に抜き上げるのだが、今回はちょっと勝手が違った。

重っ!

片手では抜ききれず、咄嗟にリールのハンドルにあった左手を、竿のバット(竿の根元、リールのすぐ上の部分)に添え、更に自分ごと駆け上がって強引に抜き上げた。

デカい・・・



ヘッドライトを点け、フィッシュグリップを掛けた。

魚にダメージを与えないよう、草の上に置く。

写真を撮る手が微妙に震えている。

スマホが上手く扱えない。

しかも草が深くて、余計に上手く撮れない。

竿を放り出し、撮ったのだが・・・





何故か、上下逆さまになってしまった。

撮影して、ルアーを外し、メジャーをあてると、71cmあった。

老眼で魚体が良く見えなかったのが幸いして、躊躇なく抜き上げたのが良かったようだ。

しかし、よく竿が折れなかったものだ。

やはりグラスロッドは強度があるのだなぁ。

ナマズをそっとリリースして、竿を持ち、ルアーを確認すると



うっ、ルアーの一部が破れてる・・・

このキャタピーはソフトなので、ナマズの歯かフックで外皮を擦って破れた(削れた?)のだろう。

名誉の負傷というヤツだ。

入魂できたが、相手が悪かったか?

1発目から70オーバーとは、使う頻度が増えそうな予感。

まだ入魂の済んでないヤツがあるので、それが済んでからかな?

しかし、前回に引き続き、今回も釣れてしまった・・・

去年はあんなに苦労してたのに・・・

上手く行き過ぎていて怖いわ!

次も上手くいくのか?


深夜練?

2019-05-14 07:39:21 | 釣り(淡水)
私の友人(ブロ友?)に、見事なまでの釣りキチがいる。

彼は、朝練、昼練、夕練と称して、毎日の如くタナゴ釣りに勤しんでいる。

平日の仕事前、昼休み、仕事後にである。

若いフリーターというのならともかく、立派な社会人で、年齢も、私よりかは若いが、これまた立派なオッサンである。(笑)

私には、到底真似出来んが、仕事帰りにちょっと位なら、やってやれん事もない。

流石に毎日というのはキツイが・・・

という訳で、仕事帰りに、ちょっと行ってみた、

時刻は、草木も眠る丑三つ時、午前2時頃。

場所は家から5分の、ご近所を流れる川である。

もちろん、タナゴ釣りではない。

勤務時間、地の利を利用したナマズ釣りである。

局地的に雨が降ったのか、ここに来るまでの間、路面が濡れている所があった。

かと思えば、完全に乾いていて、全く気配の無い場所もあり、よくわからない。

ここ数年、気候がおかしい気がする。

極端な暑さ寒さに加え、局地的な豪雨、台風の数や動きが、以前と異なっているのである。

これも温暖化の影響という奴なのだろうか?

話が逸れたので戻すとしよう。

ポイントに着いた時、路面は乾いていたが、あちこちに水溜まりがあった。

降るには降ったようだ。

土手と河原は、膝程の高さまで草が繁っている。

濡れているだろうと、長靴に履き替える。

タックルを取りだす。



今日の相棒は、グラスのスーパーノヴァにカルカッタ、ルアーはジッターバグ改をチョイス。

去年は入魂が叶わなかったので、今年に期待しよう。

土手を降りて行くと、草に着いた露で長靴から上が濡れ、しっとりと重くなる。

膝程度と思われた草は、深い所では腿程もある。

草の生命力は凄い、すぐに腰上、胸元辺りまで伸びるだろう。

足下に注意しながら川岸に立つ。

ファーストキャストは何時も期待と不安でドキドキだ。

夜は距離感を掴むまでが大変。

届かなかったり、行き過ぎたり・・・

そのうち慣れて、狙った所に落とせるようになる。

対岸のボサのくびれに上手い事落ちた。

波紋が消えるまで待ち、動かし始めたその時、ザブッという音と共にルアーが沈む。

そのまま横移動。

完全に食わえこんでいるようだ。

合わせを入れ、一気に巻き取りにかかる。

流れに沿っているので、割合簡単に寄せる事が出来た。

今年の1匹目なので、バラしたくなくて、気持ち的には焦る。

足下に寄せた後も、ラインのテンションが抜けないように巻き取りながらロッドを下げ、魚のサイズもよく確認しないまま一気に抜き上げる。

よっしゃ!捕った!

ラインを掴み、足下の叢にそっと下ろす。

ルアーを外す為、ウエストバッグからプライヤーを出そうとして気がついた。

しまった!ヘッドライト忘れた!

慌ててゴソゴソやっていると、それまで大人しかったナマズが暴れ始め、プツンとラインが手元から切れてしまった。

ルアーにケミホタルが付いているので、大体の頭の位置は解るのだが・・・

そこで、やっとスマホのフラッシュに気付き、カメラ起動。

フラッシュを照明モードに切り替えようとするのだが、焦っている為か、肝心な所で切れてしまう。

更に焦って、アタフタしてるうちに再度ナマズが暴れ、口元に付いているルアーが外れて飛んだ。

何とか照明を点け、ナマズの口元にフィッシュグリップを掛ける事に成功。

ホッと胸を撫で下ろす。

次は撮影しようとするのだが、片手にナマズを持ち、片手でスマホを操作してると指が当たって、また照明が切れてしまった。

画面もホーム画面に戻ってるし・・・

またアタフタして、カメラを起動。

真っ暗な画面のまま、当てずっぽうでシャッターを切りまくる私。

何とか使えそうな画像が





コレ。

下に置いて撮れれば良かったんだけど、叢が深くて、うもってしまうのだよ。

スマホを首からぶら下げたまま、照明をオンにして、メジャーを取りだしサイズを計ると65cmの立派なサイズだった。

包卵しているのか、餌を食っているのかわからないが、腹パンの良いナマズだ。

岸辺に近付き、リリース。

ザブッと、良い勢いで戻って行った。

ルアーを拾って結び直し、少し移動して釣りを再開する。

今度は対岸から半分を過ぎた辺りでバフッと出るが乗らない。

そのまま引いてきた足下で、再度出たのだが、やっぱり乗らない。

音から判断して、魚が小さいようだ。

ルアーのサイズを落とそうか?

そう考えた私の頬に水滴が当たった。

竿先から滴でも落ちたか?と、思ったが、その後、頭にも肩にも・・・

大粒の雨が降りだしたので、慌てて車まで駆け戻る。

急いで道具をしまい、乗り込むと本降りになった。

今日は慌てる事ばっかりだな・・・

苦笑しながらエンジンを掛け、帰路につく、僅か5分の道程の途中で雨は止んでしまった。

いったい何だったのだろう?

ブツクサ文句を言う。

しかし、今年初にして令和初のナマズ、しかも結構良いサイズだったので良しとしよう。

コイツ



にも入魂できたし、楽しめた。

次はどいつに入魂してやろう?

まだまだ候補はいるのである。

令和初遠征! ~青物&ロック その2~

2019-05-07 22:26:41 | 釣り(ソルト)
久々のジギングで、体のあちこちが筋肉痛になってます。😅

余分な力が入りまくっていたようですね。😵

さて、昨日の続きです。😊

輪島にジギングに来て、朝イチから2本のワラサ(ブリの小さいヤツ)を何とか上げたのですが、どうにも単発でして、後が続かない・・・😓



そんな中、いつの間にかスロージギングで根魚狙いに切り替えていた師匠(同級生です。)が、良いサイズのカサゴを釣ったのを見て、



私もスロージギングでロックフィッシュを狙ってみる事にします。

しかしながら、スロージギングって今イチ良くわかってないんですよね~。😵🌀

とりあえず底を叩いてみます。

が、なんだか底が柔らかいような・・・😓

根が無い❓😒

砂底か❓😰

何度目かの着底後、シャクり上げた瞬間に、ドンッと、手元に重みを感じ、ロッドが曲がります。

なんだかわからんけど、来った~❗😆

青物じゃないよな❓と、疑いながらリールを巻いてきますが、引きからして青物じゃなさそう。

海中に魚が見えた❗😲

黄色い❓カサゴ❓

水面まで来て、

ゲッ❗コイツは・・・😓

周りを見て、抜き上げる場所を確認。

気をつけながら、せ~の❗😤



オニカサゴ~❗😁

毒持っているので、慎重に。



メッチャ怒ってるし・・・😅

刺されたら今日終わってしまう。

さて、どうしたものか❓😒

考えてる私を尻目に、釣り友のMちゃんがフィッシュグリップとハサミを手に、サクサク処理してくれました。😊

更に、

鰭とトゲを切り落とした魚を持ったまま、必殺仕事人に・・・



脳天にブスッと穴あけて、



鰓を切り、



脳天の穴からワイヤーを突っ込み、



神経〆っす❗😲



こんな感じです。😊

Mちゃんありがとー😉👍🎶

周りから、オニカサゴ良いなぁ~の声が聞こえます。😒

なんで❓と、師匠に聞くと、

「美味いからやん❗高級魚だぜ❗」

ふ~ん、高いのは知ってたけど、面倒臭いから、今までは釣れても誰かにあげちゃったんだよね~。😝

そんなに美味いなら、もう1匹釣ったろ~❗😁

と、またジグを投入します。

さっきの感じでは、いつまでも底でゴソゴソやってるより、ポンポン落として行って、広範囲に探る方が良いみたい。😒

なので、落としたジグを1、2度シャクった後、回収している途中で

ゴンッ❗

鋭い衝撃の後、一気にラインが走ります。😲

やっべ~、青物掛けちゃったよ~。😨

しかも結構な走り具合・・・😓

底が砂底なので、ヒラマサって事は無いと思うのですが。😒

ブリでもライン1号にリーダー6号だと、時間かかってシンドイですわ。😣

隣でMちゃんも掛けて、ダブルヒットだし~。😵

周りに、スマン、時間かかると、先に詫びを入れ、Mちゃんとお祭りしないようにファイト❗😤

結構しぶとくて、中々寄って来ません。

馴れているMちゃんが先に上げ、魚を見ると、ブリです。

しかし、朝とは違って少し脂がありそう。😒

おっ❓これは良いかも❓😏

そう思うと現金なもので、急にヤル気が❗💪😤

オラオラオラァ~と、ゴリ巻きして



ブリ捕ったどぉ~❗😆

このブリも、仕事人のMちゃんが



頭からだけでは届かないので尻尾からも



ココから入れるんだよって教えてくれながら〆。😅

しかし疲れたよ。😣

この日は



風も無く、ベタ凪で魚の活性も悪いみたい。

船長も困っていました。😅

この後、ポツリポツリと拾い釣りして終了~。😖

結果、私はブリ1本にワラサ2本、オニカサゴ1匹の釣果でした。

それでも、この日は他の船一艘分の釣果に等しい位だったので、本人的には満足です。

そもそも運だけで釣ってますし、楽しめたら、それでOKなんですよね。😝👌



港に戻り、



お持ち帰りの魚(私とMちゃん二人分)

道具を片付けて、輪島を後にします。

来た時には気付かなかった



満開の八重桜を見ながら帰路に・・・

さ~て、次はドコ行きましょうか❓😁


令和初遠征! ~輪島で青物&ロック~

2019-05-06 19:56:42 | 釣り(ソルト)
長かったGWも今日で終わりですね。😩💨

私は5月入ってからの休みだったんで、あっという間でした。😅

そんなGW終盤に、ちょいと輪島まで遠征に行って参りましたよ❗😤

狙いは青物と根魚です。

前日、昼過ぎに家を出まして、師匠兼同級生の家に集合。

道具積み込んで出発するのですが、その前に、ちょっと釣り具屋に寄ってもらって、足りない道具の補充。

あ~だ、こ~だ言いながら買い物を済ませ、車に乗り込むと、

クークーと情けない音がするばかりでエンジンが掛かりません。😓

あちゃー、バッテリー上がりですわ。😱

マジか❗と思いましたが、幸いな事に歩いてすぐの場所にホームセンターがあり、バッテリーを購入。



釣り具屋さんの駐車場で工具を借りて交換します。



ふぃ~、何とかなった。😩💨

高速に乗ってからなら、エライ事になる所でしたわ。

気を取り直して、しゅっぱ~つ❗😁

一路、輪島を目指します。

夜10時過ぎに宿に着き、4時前には起床して、港に向かいます。

港で道具を降ろし、準備をしていると、船長到着。

挨拶して、船に荷物を運びます。

今日の客は、私達3名の他に4人連れの合計7名。

私達3名は船尾側のスペースを使う事になりました。

4時半、薄明るい港を出港。



船を走らせて30分程❓ポイントに到着。居眠りしていたので時間は曖昧っす。😅

モーニングバイトを拾うべく、我先にジグを投入するも、私だけ準備に手間取り、出遅れ。😨

さて投入という所で、師匠達二人共にヒット❗😲

そりゃね~よ❗😣

二人がファイトしてる時にルアー入れたら、お祭りするのが目に見えているので、少し待ちます。

魚はそんなに大きくないみたいで、あっという間にネットイン。

「ほれっ、早く釣らんと❗」

師匠から激が飛びます。😅

言われなくても・・・

ジグを投入し、着底後、数回シャクった所で、トンッ、って感じにアタリが❗😲

うっしゃ~❗😆

久しぶりの青物の引きは気持ち良い。

上がって来たのは



ワラサ(ブリの小さいヤツ)のスマートなの。

今年のブリは痩せていると聞いてましたが、本当ですねぇ。😖

脂がなさそうなので、速攻リリースして、次を狙います。

しかし、その後、前のグループが1本追加しただけでアタリが止まってしまいました。😣

今年はブリ祭りには程遠いみたい。😰

しばらくアタリの無い時間が過ぎ、朝、出港時には肌寒かった気温もぐんぐん上昇。

着ている物を次々脱いでいかないと暑くて敵わん。😵

すると、またアタリが❗

今度はちょっと上で釣れてきました。



が、やっぱり小さい・・・😓

すると師匠が、

「こっちも来たゼ」

と言うわりには、スルスル上がってきますけど❓😒

師匠「よっしゃ~❗お土産確保~❗」



あっ❗ズルい❗いつの間にか根魚に狙い変えてやがる。😣

ウッカリカサゴの良いサイズじゃないですか。

チキショー❗負けてられん❗😤

私も根魚用にスロージギングタックルを引っ張り出した所で、次回に続きます。

さて、根魚は釣れたのか❓

青物はワラサクラスで終わってしまうのか❓

お楽しみに😊