「ピアサポート」聞き慣れない言葉ですが
一般に「同じような立場の人によるサポート」
と言う意味で使われるようです。
もう少しわかり易く言えば
病気や問題を抱えた人の事は、
同じような問題を抱えた人、
つまり仲間(ピア)の方がよく理解できるので
仲間同士で支え合おうと言うものです。
特に難病などはやはり同じ難病患者さん同士
あるいは、そのご家族同士
悩みや苦しみを分かち合えるのは想像がつきます。
今日はそんな「ピアサポート講座」を受講してきました。
私は患者さんがたのケアサポートするセラピストと言う立場なので
ピア(仲間)と言う立場ではありませんが
支え合う基本姿勢として共通すると思いながら聴いていました。
そして、これは特別なサポーターとしてだけでなく
様々な悩みや問題を抱えた人達に寄り添う姿勢としても
共通すると思うので紹介します。
・ご本人が安心して話せる雰囲気を作る
→何でも話して大丈夫(否定しない・秘密は守る、他言しない)
・十分話せたと言う感覚を持ってもらえるよう話をよく聴く
→(否定しない・急ぎアドバイスをしない)
これらは『傾聴』の基本姿勢でもありますが
特に混乱した時期と言うのは
取り留めのない話になってしまったり
感情があふれて話せなくなってしまったりします。
そんな時は、話を急がせず
ゆっくり感情が落ち着くのを待って
話を続けたいか、次回にするか
ご本人の気持ちを確かめると良いと思います。
そして大切なのは支えるものとして力み過ぎない事。
「私が支えてあげる」とか「何とかしてあげる」
と言う思いは、時として逆効果になってしまうことも。
一歩引いたぐらいの気持ちで
優しくも守っていく姿勢が大切なのだと思います。
一般に「同じような立場の人によるサポート」
と言う意味で使われるようです。
もう少しわかり易く言えば
病気や問題を抱えた人の事は、
同じような問題を抱えた人、
つまり仲間(ピア)の方がよく理解できるので
仲間同士で支え合おうと言うものです。
特に難病などはやはり同じ難病患者さん同士
あるいは、そのご家族同士
悩みや苦しみを分かち合えるのは想像がつきます。
今日はそんな「ピアサポート講座」を受講してきました。
私は患者さんがたのケアサポートするセラピストと言う立場なので
ピア(仲間)と言う立場ではありませんが
支え合う基本姿勢として共通すると思いながら聴いていました。
そして、これは特別なサポーターとしてだけでなく
様々な悩みや問題を抱えた人達に寄り添う姿勢としても
共通すると思うので紹介します。
・ご本人が安心して話せる雰囲気を作る
→何でも話して大丈夫(否定しない・秘密は守る、他言しない)
・十分話せたと言う感覚を持ってもらえるよう話をよく聴く
→(否定しない・急ぎアドバイスをしない)
これらは『傾聴』の基本姿勢でもありますが
特に混乱した時期と言うのは
取り留めのない話になってしまったり
感情があふれて話せなくなってしまったりします。
そんな時は、話を急がせず
ゆっくり感情が落ち着くのを待って
話を続けたいか、次回にするか
ご本人の気持ちを確かめると良いと思います。
そして大切なのは支えるものとして力み過ぎない事。
「私が支えてあげる」とか「何とかしてあげる」
と言う思いは、時として逆効果になってしまうことも。
一歩引いたぐらいの気持ちで
優しくも守っていく姿勢が大切なのだと思います。