
江戸川区の学校給食では、原材料を納入し、学校で作っているので、
調理済みのものは使われていない。
というのが、教育委員会からの回答でした。
ひとまず、直接の危険はなかったことの確認がとれました。
しかし、もう少し調査を進めなければならないと思います。
それは、今回の事件で、日本の大手商社が、中国の1企業に委託生産をさせていた
事実が明らかになってきたからです。(しんぶん赤旗:「中国製ギョーザ中毒事件を
考える」日本共産党国会議員団事務局小倉正行氏の記事より)
日本のメーカーは違うものの、同じ中国企業が生産をしていた。理由は?
原材料の安さと賃金の安さ。
そして、それは冷凍食品に限らず、乾燥野菜では81%が輸入で、そのほとんどが中国産。
中国産がほぼ100%の輸入乾燥野菜はきくらげ、ぜんまい、だいこん、かんぴょう。
そばも国内流通の7割が中国産。
たまねぎも3割が輸入でその66%が中国産。
輸入国をみると、2005年度の財務省貿易統計では、
1位中国(約7万トン)、2位アメリカ(約1万トン)だったのが、
2006年の統計では、
1位中国(約20万トン)、2位アメリカ(約5万トン)!
日本の商社が仲介して、日本に輸出を進めているということです。
日本の食料自給率は39%。
その食料自給率をこそ引き上げなければならないのではないでしょうか。
安ければ、どこの国からも輸入を進めるという日本の商社や輸入企業のあり方でいいのか、
国民的議論が必要です。
そして、学校給食に使われている原材料に、不安な要素はないのか。
改めて調べていきたいと思います。
なお、区民から寄せられた被害や相談は、1/31~2/5までで37件。
現在のところ、有機リン酸系の裏づけは出ていないとのこと。
保健所は土日も相談窓口を開いています。
調理済みのものは使われていない。
というのが、教育委員会からの回答でした。
ひとまず、直接の危険はなかったことの確認がとれました。
しかし、もう少し調査を進めなければならないと思います。
それは、今回の事件で、日本の大手商社が、中国の1企業に委託生産をさせていた
事実が明らかになってきたからです。(しんぶん赤旗:「中国製ギョーザ中毒事件を
考える」日本共産党国会議員団事務局小倉正行氏の記事より)
日本のメーカーは違うものの、同じ中国企業が生産をしていた。理由は?
原材料の安さと賃金の安さ。
そして、それは冷凍食品に限らず、乾燥野菜では81%が輸入で、そのほとんどが中国産。
中国産がほぼ100%の輸入乾燥野菜はきくらげ、ぜんまい、だいこん、かんぴょう。
そばも国内流通の7割が中国産。
たまねぎも3割が輸入でその66%が中国産。
輸入国をみると、2005年度の財務省貿易統計では、
1位中国(約7万トン)、2位アメリカ(約1万トン)だったのが、
2006年の統計では、
1位中国(約20万トン)、2位アメリカ(約5万トン)!
日本の商社が仲介して、日本に輸出を進めているということです。
日本の食料自給率は39%。
その食料自給率をこそ引き上げなければならないのではないでしょうか。
安ければ、どこの国からも輸入を進めるという日本の商社や輸入企業のあり方でいいのか、
国民的議論が必要です。
そして、学校給食に使われている原材料に、不安な要素はないのか。
改めて調べていきたいと思います。
なお、区民から寄せられた被害や相談は、1/31~2/5までで37件。
現在のところ、有機リン酸系の裏づけは出ていないとのこと。
保健所は土日も相談窓口を開いています。
え~ちなみにうちのかみさんは江戸川区内の中学で給食のまかないをしています。かれこれ3年になりますね(あちこち移動していますけどね)
やはりほとんどの物が手作りだそうです!
現場の人間だから信用出来ると思いますよ
でも、1つ思うんですが、仕事の雰囲気というものがあるらしくて、やはり上に立つ人がキチンとしていないと下のものも
というのがあるみたいですね!
不思議とその方程式が絡んでくると旨い!まずい!
がわかるみたいですよ
ま~給食も人が作るもの 人の心次第一つ で善し悪しが出てしまったのかもしれないですね
今回の事件は。
それにしても この国はずいぶん外国に依存していますね
輸入のデーターをみたら そんなにかい!
っていうくらい
やはり安さばかりを追い求めているんですかね~
ところでうちの餃子は旨いよ!
どこの職場でも、上に立つ人によって、そこで作られう雰囲気が違ってきますよね。
そしてそれは、その会社や職場の仕事の向きに関わってくると思います。
不正を許すか許さないか、偽装を許すか許さないか、パワハラを許すか許さないか。
いい職場を作りたいですね。
餃子食べ比べもしたいですね。