学びスタジオ®︎ブログ

塾での出来事や教育について書きたいと思います。

哀しい感情は、思いやりの芽生え

2021-12-19 13:36:00 | 日記

こんにちは、学びスタジオの奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、哀しい気持ちについて書きます。

❤︎悲しい気持ちに寄り添う

悲しみも大切な感情の一つです。

子どもが悲しみの感情を表現したとき
「泣かないの」
「痛くないよ」…
と否定的な言葉をかけるのではなく、

「悲しいよね」
「痛いよね」…
とその感情に寄り添い、
共感してあげることが大切です。

共感されることで
子どもは落ち着きを取り戻していきます。

❤︎「どうして悲しいの」

また、
「どうして泣いているの?」
「なにが悲しいの?」…
と言葉をかけ、

子ども自身が悲しい理由を考えて、
感情を説明できるように、
かみ砕いて問いかけてみましょう。

自分の感情の説明すると
悲しいという問題の解決力を
養うことができます。

❤︎「泣く子は嫌い」

子どもは、
親の言葉や表情をよく見、感じ取っています。

親が
「泣く子は嫌い」
「すぐに泣かない!」…
と特定の感情表現を嫌うと、

子どもは親に嫌われたくないために、
その感情を我慢して表現しないようになります。

その結果、
自分の感情をうまく表現できなくなってしまいます。
また、表現しなくなります。

家庭内で
過度に我慢させすぎてしまうことは、
家庭の外で
感情が爆発する要因にもなります。

❤︎悲しみの感情を教える

悲しみの感情を教えるために、
絵本の読み聞かせ、
読書をすることをお勧めします。

読み聞かせする時は、
絵本や本のなかの登場人物や動物の気持ちになって、
子どもと一緒に
「悲しいね」
「寂しいね」
と言いながら悲しみの感情を育めます。

また、
悲しみの感情を知ることで、
相手の悲しみも徐々に理解できるようになってきて、
思いやりのある行動がとれるようになります。

❤︎まとめ。悲しみの感情は、思いやりに変わる

子どもの悲しい気持ちになった時、
子どもに寄り添い、
その気持ちを受け入れてあげましょう。

受け入れられた子どもは、
心が落ち着き、
悲しいという感情を理解するようになります。

そして、
相手の気持ちが少しずつ理解できるようになります。
それが、本当の思いやりの感情の芽生えですね。