沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第32回NAHAマラソン結果

2016年12月05日 | レース

12月4日(月)第32回NAHAマラソン完走しました。

 

練習ができていないので、あまりやる気が無い状態で挑んだNAHAマラソンでしたが、速報でお伝えした通り、なんとサブ3.5を達成しました。

 

10月の月間走行距離101km

 

11月の月間走行距離89km

 

&10月以降に25km以上の距離は走っていません。

 

ポイント練習はショートインターバルか、10km以下のペース走のみ。

 

昨年は月500km以上は走っていたので、今年は明らかに練習不足なのに、なんでこんなに走れたのか、自分で不思議です。さすがに、最初から最後まで快走って感じではなく、後半はペースダウンしましたが、前半から設定ペース4:50秒前後でのんびりいったこともあり、最後まで足が売切れることもなかったです。

 

昨年はレース前これくらい極端に落とすべきだったのかな~っと改めて反省。レース前は極端に練習量落としても大して影響がなく、逆に疲労が抜けて快走できたのかな~。もう過ぎたことですが。

 

昨年、練習しないという「練習」もしておくべきだったな。

 

さて、今年のレースはタイムこそ今までと比べたらダメダメですが、練習量と比較したら、できすぎなくらいのレースだったので’コスパ’はいいかも(笑)そんなレースレビューです。

 

当日は実家に泊まって奥武山の会場に向かいました。久々のモノレール。最初はほとんど人が乗っていなかったのですが、古島、おもろまち、安里、で大量に乗車してきてもう都心の満員電車状態。でもうこれ以上乗れないだろうと思い、牧志に到着。ここでも大量に人が乗ってきます。さらに美栄橋でもう限界か?身体が斜めになって、カバンから手を放しても落ちないくらいです。そして県庁前。ここからも乗ってきます「もうここからは歩けよ」と内心思ったりしたのですが、お構いなしに、朝のラッシュの新宿駅山手線状態で押し込み押し込み、ドアを閉めますで駅員は怒鳴る状態でした。

 

さすがに、手前の旭橋(奥武山公園から徒歩3分)からは乗ってこないだろうと思ったら・・・・・(爆)いた。ゼッケンつけている人。

 

「マジかよ」って感じで、車内は若干あきれ雰囲気が流れ、笑っている人もちらほら(爆)

 

さて、そんなこんなで会場に到着は7時半。気合が入っている時は6時過ぎには来ていたのですが、もうやる気はなかったので、スタートぎりぎりでいっかという感じ。そしてアップもせずにスタートラインへ。

 

そこで、STAさんとHSGさんYKEさんと久々に会いました。3名ともいい練習が積めていたようで、サブ3ペースで行くということ。私はキロ5分ですからレベルが違います、なんて話をしたりして、いよいよスタートです。

 

9時スタート!レースレビューです。

1km-5km 23:30

前半は抑え目にいかないと、押されるのでどうしてもペースが上がってしまいます。4分30秒くらいになってしまっていたので、意識してブレーキを掛けました。国際通りに入るまでにどんどん抜かれて、国際通りでもどんどん抜かれて、コスプレランナーにも抜かれましたが、ここでペースアップしたら持たないと思ったので、冷静に走りました。だいたい予定通り。楽しく走りました。

 

6km-10km 23:55

YMCAしました(笑)昨年はやる心の余裕もなかったしな~。ここの区間もよく覚えていませんが、コスプレランナーとかはあまり見たことがなかったのですが、沿道からひっきりなしに声をかけられるもなんですね~。しかも余裕綽々で答えているので、コスプレするには相当余裕があるペースで走らないと42km持たないよな~っと思ったり、また、この辺で相当息切れしているランナーが結構多かったです。10km位で呼吸が乱れるランナーは最後まで持つのでしょうか?絶対今のうちペースダウンしたほうがいいのに、後半地獄が待ってるよ~と思いながら、のんびり走りました。

 

11km-15km 24:11

ほぼイーブンペースです。東風平に行く手前の坂でも特に疲れることもなく、たんたんと走りました。この辺から汗が相当気になってきたので、私設エイドの「塩」のマークのでは意識して塩を取りまくりました。うえ~っというくらい取りました。結果的に後半足が持ったのは、意識して塩を取りまくったからだと思います。途中で、なんじいのコスプレをした人と並走したのですが、子供が「はなみずたれたればばーが走ってる~」といって思わず走りながら爆笑。「まずなんじいは男だし、はなたれじゃなくてひげだし~」と一人つっこみをしました。当のコスプレイヤーは完全無視していましたが。。。

 

16km-20km 24:26

毎年家族が応援してくれる具志頭三叉路を超え、坂ですが、ここでも特に意識してペースを上げたり、無理したりせずストライドを狭くして、ピッチを上げて、腕ふりをコンパクトに。坂の基本走行を守りました。あと、クラブでよく言われた「ペースは変えてもリズムは変えない」これは相当意識して登りました。ということで、100%満タンパワーから30%くらいの体力しか使わずにだいぶ余裕を持ってハーフへ到着しました。まぁ~だいたい予定通りかな。

 

21km-25km 23:27

後半から下り基調です。下り基調というだけで、精神的に相当楽になります。ひざも、ふくらはぎも、足の重さもまだまだ大丈夫。このままのペースでゴールできてしまうんじゃないか?といういわゆる、ランナーズハイ状態に。マラソン経験があまりないときは、このハイ状態からペースアップして後半大撃沈という痛い目も経験しているので、ここでもペースは上げずイーブンで。まだまだにこにこペースです。

 

26km-30km 23:47

しかし、やはり少々疲れが。この辺は応援も少なく、私設エイドもあまりないので、携帯したショッツとスタート前にSTAさんと無理やり交換した(笑)ザバスピットインを投入。特にピットインはこれだけで相当塩分が入っているということなので、これでも足攣りを遅らせることができたんじゃないかな~っと思います。糸満の市街地に入る、金秀付近から少しづつきつさが出てきました。まだまだゴールは先なのに、このままのペースで持つかな~っとやや不安に。

 

30-35km 24:44

ここで、距離を踏んでいない練習不足が露呈。やはりペース維持は困難になりました。スピードはポイント練習で維持できても、やはり距離を踏んでいない分だけスタミナ切れです。足が激重に。なんとか4分台をキープしていたペースが5分台がちらちらでてきました。そして、恐れていたふくらはぎが痙攣するぴきぴき感を感じるように。呼吸もやや苦しくなってきて、ここからが正念場だな~っという感じ。フルマラソンはどんなにゆっくりと思っているペースでもやっぱり後半はきつくなるもんですね~。家族が応援してくれている豊見城南高校付近で少し元気をもらい、あと7kmと気合を入れなおしました。ここでカフェイン入りショッツを補給。カフェイン入りのショッツはいつも思うのですが、急激に元気が出る感じがします。

 

36km-40km 26:31

もう限界です。国道に入ったところで、きつさMAX。顔がゆがみ始めます。しかもこのあたりから太陽の直射日光がもろに当たり暑さもMAX体力が急激に消耗します。最後のカフェイン入りショッツを補給するも、もうそんなに持続効果がない感じに。そしてとうとうやってきました。足を攣りました。いったんストップして少し伸ばしたら復活したので、ロスタイムは3秒くらい。しかし、一度攣り始めるとくせになるんですよね~。なので若干フォームが内また気味に走りました。これは私独自の攣り対策(笑)内またで走ると、なんとなく攣りにくくなる感じがします。途中で知り合いに遭遇し、応援してもらったので、それにこたえて腕を上げたら・・・・痙攣もMAXに!38km地点であと3kmもあるのに走れない状態に・・・・・。もう絶望感でしたが、ここで諦めてはと思い、攣りながら走りました。昔はそんなことできなかったのですが、経験するとできるようになるもんです。ふくらはぎの筋肉が収縮しているのがわかるのですが、内また走法で走っていたら、治りました。なんか昨シーズンもあったな~走りながら攣りを直すみたいな。ここからは後は体力勝負。

 

41km-ゴール

もう、モノレール赤嶺駅からは「きつい」「しんどい」を言葉にしながら走っていました(笑)沿道の人々がいっそう応援してくれるのでありがたかった~。下りに入り、もう後1km、時計を見るとサブ3.5は行けそう。球場に入り、トラックを回る頃には2名くらいに抜かれましたが、もう抜き返す余裕もなくゴール。急に止まったら足が痙攣するかと思ったのですが、意外と大丈夫でした。

 

今回のレースはきつかったな~。もちろん練習不足もあると思います。しかし不思議とそこまで暑さは感じませんでした。

 

ということで、練習不足にもかかわらず、結構「会心のレース」だった気がします。足は売切れもせず、かといって余裕がありすぎるペースでもなく、後半若干落ちましたが、設定以上のアベレージで走れていて、結構今の実力相応のレースマネジメントができてたという感じ。あと、練習不足が身に染みていたので、その対策をしっかりしたことかな?

まずはこれ

サブ5くらいのマラソン初心者の時にとってもお世話になっていました。実際これを貼ると、ひざが痛くなることが劇的になくなり、後半までひざが持つようになっていたので、数年ぶりにお世話になりました。

 

そして、これ

 練習ではつけたりしたことがあったのですが、レースでは初めて使いました。これも効果そんなにあるのかな~っと半信半疑でしたが、多分今回足が後半まで持ったのは、塩を大量にとったことと、このカーフサポーターの効果があることは間違いありません。

 

でいつも使っている補給食品はこれ

 これのカフェイン入りがおすすめです。なんか血糖値が急激に上がらないようになっているため、いいらしいです。フルではだいたいこれを使っています。

STAさんと無理やり交換したのがこれ

 

ほかのスポーツ系栄養補助食品より多くのナトリウムが入っているので、マラソン補給時に別途塩分を補給しなくても済むようです。たしかに、これを28km地点で補給しましたが、35kmまで攣らなかったので効果があったのかも。

 

ということで、このようないろいろな道具にも助けられ、なんとか完走、そして予想以上のサブ3.5の記録を出すことができました。

 

昨年より記録は悪いけど、満足度は今年の方がはるかに上です。よかった~。

 

 

第32回NAHAマラソン 240位 3時間26分57秒 AVG4分54/km

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第32回NAHAマラソン結... | トップ | 大惨敗・・・・気温予想 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レース」カテゴリの最新記事