今年50回目、通算1073回目の生駒山。
がけ崩れ防止の土嚢を突き通して竹の芽がニョッキ。逞しさを感じる。
山道はこの梅雨で道が崩れていた。
宝山寺では「お盆月」として次の言葉が・・・
関東では七月、関西では八月は先祖崇拝の盆月です。
己の体内に流れるご先祖に感謝し行動で表すことが盆の行事です。
ー霊棚のおく なつかしや親の顔ー
今は亡き人を通して今ある喜びを社会に職場に家庭に生かしてこそ人の道であり、一香一華を
己がご先祖に供養する心掛けは、孝道であり聖天信仰上大切な教えであります。
がけ崩れ防止の土嚢を突き通して竹の芽がニョッキ。逞しさを感じる。
山道はこの梅雨で道が崩れていた。
宝山寺では「お盆月」として次の言葉が・・・
関東では七月、関西では八月は先祖崇拝の盆月です。
己の体内に流れるご先祖に感謝し行動で表すことが盆の行事です。
ー霊棚のおく なつかしや親の顔ー
今は亡き人を通して今ある喜びを社会に職場に家庭に生かしてこそ人の道であり、一香一華を
己がご先祖に供養する心掛けは、孝道であり聖天信仰上大切な教えであります。