原木にシイタケの菌を植えて仮伏状態にし、
春一直線と思いきや、今朝起きると結構な積雪、気温マイナス5度!
うちのシイタケ大丈夫なんでしょうか?
これから保温と保湿が必要なんですが、菌が休眠状態になるかも知れません。
どうなることやら・・・シイタケになるか薪になるか、土手の階段になるか・・
ーーーーーーーーーーーーーーー
カエデの樹液の方もこの寒さで凍ってました。
使った道具ですが、
この他にカエデの木の穴とパイプをつなぐジョイント(継ぎ手)が必要です。
パイプの太さやジョイントの種類、穴をあける深さ、採取の時期や木の太さ等など、
素人なりにああでもないこうでもないと試行錯誤しながらですが、
先週集めた分(約4リットル)は、居間のストーブの上でことこと煮詰め、これだけになりました。
独特の風味があり、かなり甘~い。
こうして行きつ戻りつの春に遊んでいます。
サクラなんかまだまだ遠い、北国の春
季節が読めません。
季節に遅れても駄目、季節より先に行っても駄目・・
難しいですね。
UncleBeeがイタヤカエデにあこがれてて一生懸命探してましたけど無いってしょげてた時期がありました。
今は白樺水で我慢しているようですが、これって持たないんですよね。
こちらはまだまだ寒く白樺水が採れるのはもう少し先になりそうです。
イタヤカエデは秋に紅葉するので、そのときに目をつけておくといいですね。私は毎年、同じ木を使っていますよ。
そうですね、白樺樹液は日持ちがしませんが、何かよい利用法とか保存法がないでしょうかね?
白樺化粧水も売られているようですが。