maria の旅ラン・七里の渡しへ
3月 21日
お天気にも恵まれ久しぶりに、七里の渡し(私たちは ” 宮の渡し ”と言います)へ向けて走ります~
アケビ
ピンクの大きいお花の方が雌花で、緑色小さい小さい方が雄花です
路傍の水仙やヒヤシンスも声援を送ってくれています
フシネハナカタバミ
こちらは 雲南黄梅 の方でしょうか?
左2羽は、オカヨシガモの仲良しさん、右は、コガモ
手前2羽が、ヒドリガモの仲良しさん、向こう奥が、オカヨシガモの仲よしさん
画像が遠くて判りにくいですが、両方の♀の嘴の違いがお判りになりますか?
ヒドリガモの♀は、オスと同じ嘴ですが、オカヨシガモの♀は、嘴が黄色っぽいですね
手前は、ツグミ 奥は、イソシギ
ツグミ
イソシギ
ムクドリ
ハシビロガモの仲よしさん
ハナモモ
カワウ
ツタンカーメン(紫エンドウ)
名前は、ブロ友さん・永和さんに教えて頂きました
ご親切に感謝申し上げます🙇♀️
ユキヤナギ が満開!
柳
スローシャッターで写したみたいに見えません?
走りながらこんなにいろんなお花が楽しめるなんて、し・あ・わ・せ・
いつ見ても可愛い ムスカリ
モクレン
カワウ
あなたの首はどうなっているの~?!
だんだん海が近づいてきました
次に続きますよ
「七里の渡し」とはいつか本で読んだことがありました。宮の渡しともいうのですよね。
桑名までの船が今でも通っているのかしら。
こちらは「矢切の渡し」というのがありまして船着場から対岸が見えています。
松戸の矢切から寅さんの柴又までの10分足らずの船旅ですが風に吹かれていいものです。
七里となれば遠いですよ。
ランニング中の季節のお花に鳥との出会いは最高ですね。
いつもありがとうございます。
先日は展覧会にお越しいただき有難うございました。
帰宅した後でお会いできなくて、私も残念でした。
先日く―ばあちゃんにお会いして、mariaさんの画像がきれいだと
話しが出ました。鳥さんの画像の美しさ羨ましいです。
私も鳥さん探しもして見ようと思っています。
maria さん、こんにちは。
いつもの 旅ラン、
楽しそうですね。
お天気が良ければ、最高!。
あちこちで咲く花を見たり、
川辺で 寛ぐ 鳥を見たり。
その様子が伝わって来ます。
黄色い花は、多分 雲南黄梅です。
花弁が二重に重なっている感じです。
そして、紫色のエンドウの花、
ツタンカーメン・紫エンドウ みたいです。
https://blog.goo.ne.jp/eiwa-6000-2/s/%E3%83%84%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
ご参考になれば・・・。
|
いつもお立ち寄り頂きコメントも有難うございます。
和子さんもご存知ですね。「宮の渡し」もご存じで嬉しくなりました♪
東海道唯一桑名までは海路になりますね。
陸路も有りますが一日中かかる為、時短で海路(4時間程)になりましたね。
私は矢切の渡しも乗ってみたいのですよ😃
桑名へは特別な時に運行するようなので、機会が合えば桑名まで行ってみたいです〜
そして桑名に着いたら焼き蛤でも頂きましょうか?←単純人間ですネ😉
お立ち寄りとご丁寧はコメントも有り難うございます。
展覧会大変お疲れ様でした。
こちらこそ皆さんの意欲的な作品を観せて頂き有り難うございました。
あの日は午前中に予定が入っていましたので、その後昼食そちらへ伺いました。
ひろさんにはお目にかかれませんでしたが、観たかった上高地の風景の作品と、法然院も観られて嬉しかったです。
慣れない靴で足も疲れ、野鳥写真展まではたどり着けませんでした
私の写真の事ホセに聞いて笑ってしまいましたよ~
皆さん写真のプロの様な方ばかりで、ホントお恥ずかしい次第です
何せ古いボコボコのコンデジで写しているんですもの。
ひろさんもお花と一緒に鳥もお楽しみ下さい。
ご訪問とご親切に「ツタンカーメン」を教えて頂きまして有り難うございます。
今日は用事で出かけており出先から拝読しましたが、スマホなので飛んで行けませんでした。
そうです、ツタンカーメンでしたね!
以前どなたかのブログで観せて頂いた気はしていましたが、名前が出てこなかったのです
雲南オウバイはセーフで安心しました。
今年こそコロナが落ち着いたら、maria の旅ランも知らない街を走ってみたいと思っています。